【就活用】履歴書の郵送準備まとめ|封筒の選び方から書き方まで徹底解説

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「履歴書を郵送したいけど何をどう書けば良いのかわからない」
「封筒の書き方はなんとなくわかるけどいまいち自信がない・・・」

このように、履歴書を郵送するにあたって不安があるという就活生は少なくないでしょう。本記事ではそんな就活生に向けて、履歴書を郵送するにあたっての準備に必要な情報をまとめました。

封筒の選び方から書き方までをお伝えしておりますので、ぜひ参考にしてください。

この記事のまとめ

  • 郵送準備をする前に履歴書の内容を見直すのがベター
  • 履歴書の郵送にあたっては「A4サイズの書類が入る白い封筒」を選ぶのがベスト
  • 履歴書の郵送にあたっては「添え状」を用意する必要がある

【郵送の準備をする前に!】履歴書の最終チェックリスト 

履歴書を郵送する準備をする前に、まずは自分が用意した履歴書や同封する添え状に不備がないか、下記のチェック項目をもとに確認しましょう。もし不備が見つかった場合にはすぐに対応してください。

・誤字脱字がないか
・空欄がないか
・フリガナを書き忘れていないか
・写真は剥がれかかっていないか
・写真がまっすぐ綺麗に張られているか
・押印されているか(履歴書に押印欄がある場合)
・略称を使用していないか
(住所は「〇丁目〇番地〇号」になっているか、高校ではなく「高等学校」になっているか、就活ではなく「就職活動」になっているかなど)
・入学、卒業時期の年月日は間違っていないか
・履歴書のコピーを印刷したか(面接準備のために必要)
・添え状を用意したか

就活の履歴書の郵送用・封筒の選び方

履歴書の最終チェックを終えたら、履歴書を入れる封筒を選びましょう。色は白いものを選ぶのが無難です。

ない場合は茶封筒でも問題はありませんが企業に届いた他の郵便物と混ざってしまう可能性があるため、可能な限り白の封筒を使用してください。

サイズについては履歴書のサイズに合わせるのが基本ですが、履歴書は通常A4かB5サイズのため、A4サイズの書類が入る封筒を用意すると良いでしょう。

就活の履歴書を郵送する際の封筒の書き方

封筒の選び方を把握できたところで、次は履歴書を郵送する際の封筒の書き方を確認していきましょう。

表面

封筒の表面には「宛名」「住所」「赤字で〇〇在中」の3要素を書きます。宛名を書く際には下記の3点に留意しましょう。

・企業、部署宛へ送付する場合は「御中」と書く
・個人宛へ送付する倍は「様」と書く
・個人名が不明な場合は「〇〇ご担当者様」と書いてもOK

住所は略さず「丁目、番地、号」を用いて記載し、最後に赤字で「履歴書在中」と忘れずに書きます。

裏面

封筒の裏面には封筒の中央より左側に、自分の住所と差出人名(自分の名前)を記載しましょう。

就活の履歴書に同封する添え状の書き方

履歴書を郵送する場合には添え状が必要となりますので、ここで書き方を把握しておきましょう。

日付

まずは右上に日付を記載しますが、こちらは作成した日付ではなく投函する日付を書きます。西暦でも和暦でも問題ありませんが、全体を通して統一するようにしましょう。

宛名

左の上側に宛先を書きます。企業や部署宛てで郵送する場合には「正式会社名+正式部署名+御中」と書くようにしましょう。

差出人

右側には差出人情報として「大学名」「学部・学科」「氏名」「住所」「電話番号」「メールアドレス」を記載します。

タイトル

添え状のタイトルは趣旨が一言でわかるよう、「選考応募書類の送付につきまして」などと中央揃えで記載するのがベターです。

本文

添え状の本文を書く際は下記の3ポイントを意識して書いてみましょう。

(1)「拝啓」「敬具」などの頭語を書く
(2)時候を書く
(3)「敬具」「敬白」などの結語で閉める

結語から一行空けて中央揃えで「記」と記入し、その下に送付書類を記載して何が同封されているかがひと目でわかるようにしましょう。最後には右下に「以上」と書いて締めくくります。

履歴書を郵送する際の注意点

最後に、履歴書を郵送する際の注意点をご紹介します。マナー違反を避けるためにも、郵送する前には必ずチェックしておきましょう。

切手の料金を間違えないようにする

切手の料金は封筒のサイズや重さによって異なります。自分ではわからないという就活生は郵便局で料金を計算してもらうのが確実です。

郵便局に行く時間がないという就活生は下記の料金表を参考にしてください(※下記の表は2023年11月時点での料金を元に作成しております)。

参考:定形外郵便物の料金

のりづけを忘れない

必要書類が全て揃っているかを確認して封筒に入れたら、最後に封筒をのりづけします。

水のりを使うと封筒がふやけてしまうことがあるため、スティックタイプののりか両面テープを使用すると良いでしょう。

封字を書く

封筒をのり付けしたら下記のように「〆」を使うなどして封字を書きます。

提出期限を守る

履歴書の提出期限を守ることは最低限のマナーです。履歴書の提出期限には「必着」と「当日消印有効」の2パターンがあり企業によって異なるため、企業の締切情報を見て把握しておきましょう。

必着とは、指定された日程までに郵送物を送り先に必ず届けるという意味になります。そのため「4月30日必着」の場合は、4月30日にはすでに企業に履歴書が届いている必要があります。つまり、4月30日よりも前に投函しておく必要があるということです。

一方で当日消印有効とは、郵便局にて押された消印が期日以内であれば書類を受け付けてもらえるという意味になります。

たとえば「4月30日 当日消印有効」とされている場合は、4月30日までの消印さえあれば問題ないということになります。 

どちらにせよ、履歴書などの大切な書類は余裕を持って早めに投函するようにするのが無難です。

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top