保育補助は無資格でも働けるの?向いている人やメリット・デメリットについても解説

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

【最新】保育補助の求人情報!

    22万人以上の保育士さんが利用している保育業界特化の転職サイト「ヒトシア保育」には、
  • 無資格OK
  • シフト相談可
  • ブランク歓迎
  • などの好条件の保育補助求人や限定の非公開求人が豊富です!まずは気軽にお問合せください! 登録して求人を見てみる >

「保育補助」という職業・職種が気になっているけれど、無資格や未経験でも働くことができるのか不安な方もいるのではないでしょうか。

本記事では、保育補助になるために資格が必要なのか、保育補助として働くのに向いている方、そしてメリット・デメリットについても解説します。

保育補助として働きたい方は必見です!

保育補助は無資格でもOKなのか

まずは、「保育補助」という職業・職種の定義から見ていきましょう。

厚生労働省「職業情報サイトjobtag」』によると、一般的に保育補助と呼ばれている職業の正式名称は、「保育補助者」です。保育補助者は、「保育施設などで、主に保育士をサポートして、子どもたちの世話や保育を円滑に進めるための環境を整える仕事」と定義されています。

つまり、保育士の業務を補助・サポートすることがメインの仕事です。

ではこの保育補助には、保育士のような資格が必要なのでしょうか?

結論、必要ありません。

先ほどと同様『厚生労働省「職業情報サイトjobtag」』では、入職にあたって必須となる学歴や資格はないとの記載がありました。

そのため、他業界や異業種から保育補助に転職する場合でも、無資格で未経験の方であっても入職することが可能です。

無資格でも働ける「保育補助」の仕事内容とは?

それでは、保育補助の具体的な仕事内容について解説します。 『厚生労働省「職業情報サイトjobtag」』には、

POINT

  • 子どもの着替え
  • 食事の世話
  • 食器や寝具の準備・片付け
  • 遊びの見守り
  • 施設内の整理整頓・清掃・消毒
  • 食事や昼寝の準備・後片付け
  • おむつ替えやトイレ・手洗いの介添え
  • 寝かしつけ
  • 散歩への同行
  • 保護者への連絡事項の伝達や電話応対

などが記載されていることからわかる通り、保育補助の仕事内容は多岐にわたります。

基本的には、保育士の業務を補助・サポートすることが主な業務ですが、それぞれの園や施設の状況に応じて保育補助に求められる業務の範囲は異なるようです。

その他保育補助のなり方や保育士との違いについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事

保育補助とは?仕事内容やなり方、保育士との違いをメリット・デメリット含めて徹底解説

保育補助のメリット・デメリット

保育補助の仕事が気になっている方は、この章を参考にメリットとデメリットを両方踏まえたうえで吟味すると良いでしょう。

メリット

保育補助のメリットは2点あります。

無資格でも保育園で働ける
シフトの自由度が高く勤務時間を調整しやすい

保育補助には、保育士資格といった資格は必要ありません。したがって、子どもと直接関わる仕事がしたい方にはチャレンジしやすい仕事といえます。

また、保育補助はパートやアルバイトの雇用形態であることが多いため、正社員の仕事と比べて勤務時間の調整がしやすいため、家庭と仕事を両立して働きたい方にはピッタリです。

デメリット

次に保育補助のデメリットは以下の2点です。

安定的な収入を得にくい
有資格者の方が求人の条件がよい場合がある

先ほども解説しましたが、保育補助はパート・アルバイトの雇用形態であることが多いです。シフトの自由度が高いことと引き換えに、勤務時間によってその月の収入額にばらつきが出る場合があります。さらに賞与も少ないことがあるため注意が必要です。

保育補助は資格が不要な分、同じ保育補助の求人でも保育士や幼稚園教諭などの有資格者と比較すると時給が下がってしまいます。そのため、無資格で保育補助になろうと考えている方は知っておきましょう。

以下で保育補助で給料を上げるための方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。
▼保育補助で給与をアップさせる方法2選の章へ移動する

保育補助に向いている人

ここでは、保育補助に向いている人はどんな人か解説します。

保育士の資格取得を目指している人

まずは、現在無資格、未経験で今後保育士資格を取得したい方です。

子どもと関わる仕事がしたいと思っているが、今は別の業界で働いており、保育士資格を持っておらず未経験という方は、まずは無資格で挑戦できる保育補助がおすすめです。

保育補助の求人の中には、資格取得をサポートする制度を持つ園もあります。やりたい仕事をしながら、資格取得も並行して進められるでしょう。

保育士資格を持っていて、業務負担を減らして復帰したい人

また、保育士として働いていた経験があり、出産や育休のブランクから復帰したい方にもおすすめです。

ブランクから復帰する際、以前の業務量はこなせない、家庭との両立を考えるともう少し負担を減らしたいと考える方もいるでしょう。

そのような方には、保育補助が向いているといえます。先ほどご紹介したように、保育補助は保育士の補助を行う仕事ですので、保育士として働いていたときより業務負担を小さくすることが可能です。

有資格者は保育補助の求人条件が良い点も嬉しいポイントでしょう。

保育補助で給与をアップさせる方法2選

東京で転職

保育補助として働きたいけど、給与はなるべく下げたくない・・・

と考えている方もいるのではないでしょうか。

そのような方に向けて、ここでは保育補助で給与を上げる方法を2つご紹介します。

子育て支援員の資格を取る

無資格で保育補助に就職、転職することを考えている方には、子育て支援員の資格を取得することをおすすめします。

厚生労働省「子育て支援員」研修について」』によると、子育て支援員とは、各自治体が実施している研修を修了することで認定される資格のことで、保育や子育て支援分野に関わるうえで必要な知識や技術を習得することが可能です。

8科目・8時間の基本研修に加えて、各コースに合わせた専門研修があります。

受講後どこでどのように働きたいかによって受講するコースは変わります。『東京都「子育て支援員研修」』によると、コースは全部で4つあり、以下の通りです。

地域保育コース(小規模保育、家庭的保育、事業所内保育、一時預かりなど)
地域子育て支援コース(地域子育て支援拠点、利用者支援事業など)
放課後児童コース(学童クラブなど)
社会的養護コース(児童養護施設など)

受講する自治体やコースによって、修了までにかかる時間や実施内容に差がある場合もありますので、各自治体の情報をチェックしましょう。

子育て支援員の資格を保有していると、手当が出る場合があるため、保育補助として働く際に給与がアップする可能性があります。

この点についても、求人に応募する際に確認してみると良いでしょう。

好条件の保育補助求人を探す

保育士資格を保有していて、保育補助として復帰することを検討している方は、保育士資格保有者を優遇している求人を探してみることをおすすめします。

求人によっては、資格の有無で時給が200円も変わります

求人の探し方については保育士転職サイトで、「保育補助」の条件で自分で求人を探すか、保育士専門の転職エージェントに自分の希望に合った求人を提案してもらう方法があります。

エリアや保育園の情報に詳しいアドバイザーから求人を提案してもらうことで、非公開の好条件求人に出会うことや、園とのミスマッチを防ぐことができるでしょう。

【最新】保育補助の求人情報!

    22万人以上の保育士さんが利用している保育業界特化の転職サイト「ヒトシア保育」には、
  • 無資格OK
  • シフト相談可
  • ブランク歓迎
  • などの好条件の保育補助求人や限定の非公開求人が豊富です!まずは気軽にお問合せください! 登録して求人を見てみる >

保育士補助の資格についてまとめ

本記事では、保育補助は無資格OKなのか、仕事内容は何か、向いている人などについて解説してきました。

保育補助は、異業種から保育業界に転職したい方や、保育士資格を持っていて出産、育休を経て保育の仕事に復帰したい方におすすめの職種・職業といえるでしょう。

メリットとデメリットを踏まえたうえで、就職・転職の決断をすることが大切です。

保育補助の仕事について少しでも不安がある方は、保育士専門の転職エージェントを利用することができます。

たとえばヒトシア保育では、キャリアアドバイザーが求職者の悩みに寄り添いつつ、希望に沿った求人の提案をしてくれるでしょう。

20代・30代の保育士向け転職サービス!

20万人以上の保育士さんが利用している「ヒトシア保育」は、東京・神奈川はもちろん、千葉・埼玉・大阪・愛知などの全国各地の求人を多数掲載しています。登録すると非公開求人も紹介可能です。各エリアに特化したコンサルタントが一人ひとりに寄り添い、無料で転職活動をサポートしてくれるため、初めての転職も安心してスタートできます。

この記事を書いた人

保育ライター

保育業界専任ライター
ゆいはん

大学時代に様々なテーマでライティング経験を積む。大学卒業後は、メディア事業を行う企業にてコンテンツマーケティングを学び、キャリアトラスでは保育領域の記事作成に従事。
保育士さん一人ひとりのキャリアに向き合い、個々人に合った保育園やお仕事選択を全力でサポートします。保育業界に関わる皆さんの明るい未来への一助になれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top