- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 業界研究
- 転職が絶対有利になるWebマーケティング資格6選【2025年最新版】
転職が絶対有利になるWebマーケティング資格6選【2025年最新版】
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
未経験からWebマーケターへの転職を考えている人の中には、次のような疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。
「Webマーケティングの資格は取得しておいたほうがいい?」
「Webマーケター未経験におすすめの資格は?」
「もしも資格を取得するなら、注意しておくべきことはある?」
本記事では、このように未経験からWebマーケターを目指している人に向けて、おすすめのWebマーケティング資格や、本当に資格を取得すべきかなどを解説します。
Webマーケターへの転職を成功させるために、どのような行動を取ればいいのかを理解する一助として、ぜひ参考にしてください。
※本記事の内容は、2025年8月12日時点の各資格試験運営元の情報をもとに作成しています。
Webマーケティングの資格は転職を有利にできる?
結論からいうと、未経験でWebマーケターへの転職を考えている場合、Webマーケティング資格は転職を有利にします。
というのも、Webに関する資格を保有しておくことで、専門用語の理解など基礎的なマーケティングスキルを持っているとアピールできるからです。
企業側からすると未経験者を採用する場合、Webマーケティングの資格を保有している人のほうが入社後の研修をスムーズに進められるため、研修コストや人件費を抑えられます。
そのため、入社後の研修コストを考えると、基礎的なスキルを身に付けている人材のほうが魅力的に映りやすいのです。
ただし、必ずしも資格が必要とされるわけではないため、時間をかけずにWebマーケターになりたい人は、転職活動に専念するのも一つの手段ですよ。
資格はいらない?Webマーケターへの転職で資格を取得する3つのメリット

前述した通り、Webマーケティング資格は必ずしも必要ではありません。
しかし、取得しておくことで転職を有利に進められるメリットはいくつかあるため、取得するかを決める材料として参考にしてください。
基本的な知識が身に付いていることを証明できる
Webマーケティングの資格を保有していれば、Webに関する基本的な知識を身に付けていると企業側は判断できます。
特に未経験採用の場合、専門的な用語など基礎的な部分から教えることを想定している企業がほとんどです。
しかし、最初からWebに関する基本的な知識を身に付けていれば、基礎部分を飛ばして応用や実践部分から研修を進められるため、戦力として活躍できるまでの期間が短くなります。
このことから企業側は研修コストを抑えられるため、選考では資格を保有していることがプラスの要素として働く可能性が高いのです。
Webマーケターを目指す意欲を伝えられる
異なる業種や職種からWebマーケターを未経験で目指す場合、企業側は「本当にWebマーケターになる意思があるのか」という疑問を持ちます。
この場合、Webマーケティングの資格を取得しておけば、Webマーケターを目指す意欲を伝えられ、Webマーケターに対する思いに説得力がプラスされるのです。
企業側は未経験者を採用する場合、教育コストを考慮したうえで人材を採用します。そのため、一般的には長く活躍できる人材を採用したいと考えています。
このことから、Webマーケターとしての仕事に対する意欲を資格取得を通じてアピールできれば、選考を有利に進められる要素に繋がるのです。
学習熱心であることを伝えられる
Webマーケターへ未経験で転職する際は、入社後に自己学習する力が求められます。
そのため、自分で勉強して資格を取得した学習意欲の高さは、選考でのアピールポイントに繋がりますよ。
Webマーケティングの資格についてアピールする際は知識だけでなく、モチベーションを保ちながらどのように勉強に取り組んだのかまで伝えられると、効果的にアピールできます。
未経験でも目指せる!Webマーケティングの転職におすすめの資格6選
転職においてWebマーケティングの資格を取得するメリットを確認したところで、どのような資格が未経験でも取得できる資格なのかを確認していきましょう。
ここでは未経験でも取得でき、Webマーケターの転職にもプラス要素となる資格をカテゴリー別で紹介します。
Webマーケティングの転職におすすめの資格は、主に3つのカテゴリーに分類されます。
読みたい項目をタップですぐ読む!
Webマーケティングの基礎スキルを身に付けられる資格
Webマーケティングの幅広い知識を身に付けたいのであれば、Webマーケティングの基礎スキルを身に付けられる資格がおすすめです。
マーケティング・ビジネス実務検定
「マーケティング・ビジネス実務検定」は、特定の業種・業界にとらわれず、共通のマーケティング知識を身に付けられる資格です。
試験難易度にはC級・B級・A級の3つが用意されていて、C級から一つずつレベルアップしていきます。
実際の業務に役立つマーケティングの実務知識や時事情報、実務事例などを学べるため、実務で活かせる知識やスキルを身に付けたい人におすすめの資格です。
マーケティング・ビジネス実務検定
年間の試験回数 | 年4回開催 |
---|---|
学べること | ・マーケティング全般の知識 ・実務事例 ・時事情報 |
ネットマーケティング検定
「ネットマーケティング検定」は、ネットマーケティングの基本を体系的に習得できる資格です。たとえば、広告やSEO、セキュリティ知識といった基本的な知識を身に付けられます。
また受験方法には在宅形式が採用されていて、試験会場まで行かなくても自宅から簡単に受験できることが特徴的です。
学習目安時間も15時間ほどであるため、すき間時間に勉強をして取得できる資格だといえるでしょう。
ネットマーケティング検定
年間の試験回数 | 年2回 |
---|---|
学べること | ・Webサイトを活用した認知度の向上法
・市場調査やマーケティングリサーチ法 ・SEOやSEM |
解析・分析力を身に付けられる資格
Webマーケターとして、ユーザの行動理解やマーケティング施策の改善や最適化などに力を入れたい人は、解析・分析力を身に付けられるマーケティング資格がおすすめです。
ウェブ解析士
「ウェブ解析士」は、
アクセス解析をはじめとしたウェブ解析データを活用し、その後のマーケティングにおいて正しい判断を下せるようになる資格です。
基本的な流れとしては、まず公式テキストを購入してウェブ解析士認定講座を受講します。そして、自身の都合の良いタイミングでインターネットから試験を受験します。
試験はカリキュラムが変わる年末頃までは何回でも受けられるため、比較的取得しやすい資格だといえるでしょう。
データの解析・分析力を身に付けたい人は、ウェブ解析士の取得を視野に入れてみてください。
ウェブ解析士
年間の試験回数 | カリキュラムが変わるまでは毎月試験可能 (再受験費用は別途かかります) |
---|---|
学べること | ・データの読み取り方
・データを活用した施策の提案 ・サイト改善と施策の提案 |
Webアナリスト検定
「Webアナリスト検定」は、
Googleアナリティクスを体系的に学べるマーケティング資格です。Googleアナリティクスの使い方を集客やコンバージョン、リピートなどに分けて理解できます。
講義では実際の画面を用いて解説してくれるため、資格取得後にすぐに知識やスキルを活用できます。
Webアナリスト検定
年間の試験回数 | 年12回ほど (毎月1~2回ほど) |
---|---|
学べること | ・Googleアナリティクスの知識 ・集客やコンバージョンの分析方法 ・コミュニケーション戦略 |
広告・SEO知識を身に付けられる資格
マーケティングの中でも、広告やSEO領域について施策を考えられるマーケターとして活躍したいのであれば、広告・SEO知識を身に付けられる資格がおすすめです。
Google広告認定資格
「Google広告認定資格」は、
その名の通りGoogle広告に関する知識やスキルを身に付けられるマーケティング資格です。
検索広告やディスプレイ広告、動画広告など試験範囲は幅広く、各領域の広告知識を深められます。
Googleは多くの人が利用しているサービスであり、多くの企業がGoogle広告を活用してマーケティングを行っています。そのため、Google広告認定資格は需要の高い資格だといえるでしょう。
また「無料」で受けられる資格であるため、金銭的な負担がかからないことが魅力的な資格です。
Google広告認定資格
年間の試験回数 | 24時間受付 (1日1回) |
---|---|
学べること | ・Google広告の運用方法 ・検索広告や動画広告など各種広告の知識 ・広告施策の測定方法 |
SEO検定
「SEO検定」は、
SEOに関する最新の知識や技術を身に付けられるマーケティング資格です。
たとえば、Webサイトのマーケター担当へ転職を目指している人におすすめの資格です。
難易度は4~1級まであり、レベルごとにSEOやMEOといった知識を体系的に学べます。図解入りの公式テキストも販売されていて、初心者の人でも勉強に取り組みやすい資格です。
SEO検定
年間の試験回数 | 年2~12回ほど (試験会場によって異なる) |
---|---|
学べること | ・SEOに関する基礎知識
・SEOの実践的なスキルや知識 ・MEOに関する基礎知識 |
転職でWebマーケティングの資格を取得する際の注意点
Webマーケティングの資格を取得しておくことで、Webマーケターの転職を有利に進められます。しかし、資格を取得する際はいくつかの注意点があるため、事前に把握しておくことも大切です。
ここではWebマーケティングの資格を取得する際の注意点を3つ紹介するので、どのようなことを意識したほうが良いのかを確認しておいてください。
転職したい分野を決めてから資格を選ぶ
Webマーケティングといっても、活躍できる分野は多岐にわたります。
主な分野は、以下の通りです。
・SEO・MEO
・Web広告
・SNSマーケティング
・動画マーケティング
Webマーケティングにはいくつかの分野があるため、資格を取得するのであれば、どの分野のマーケターとして活躍したいのかを考えておくことが大切です。
なおマーケターとして活躍したい分野が決まっていないのであれば、マーケティング全般の知識を身に付けられる資格を取得しておくと良いですよ。
計画的に資格を取得する
転職活動のために資格を取得するのであれば、計画的に資格を取得しましょう。
たとえば、転職したいタイミングまでにどのくらいの期間が残っているのかを整理します。
そして転職活動に1~2カ月ほどかかることを想定し、残りの期間を資格の勉強期間に充てるなどです。また、資格によっては試験日が決まっている場合もあるため、試験日も事前に確認しておくと良いですよ。
計画性を持たずに資格の勉強を始めてしまうと、資格の取得に時間がかかってしまい、転職のタイミングを逃してしまう可能性もあるため注意が必要です。
資格だけに頼らない
Webマーケターは、専門的な知識やスキルが問われる職業です。そのため、基礎知識を身に付けられる資格を取得しただけでは、選考を突破できるとは限りません。
自身の性格や特徴、スキルなどを整理し、マーケターとしてどのように活躍できるのかといったこともアピールする必要があります。そこで活用するサービスが「転職エージェント」です。
転職エージェントでは、あなたのこれまでの経験や性格から、Webマーケターになった際に活かせる強みやスキルを洗い出してくれます。
そして企業の選考対策として効果的なアピール方法も伝授してくれるため、内定の獲得率を高められますよ。
多くの転職エージェントは登録費・年会費がかからないため、未経験でWebマーケターを目指しているのであれば、一度は相談しておきましょう。
Webマーケティングに強い転職エージェントは、こちらの記事で詳しく解説しているため、参考にしてください。
関連記事
Webマーケティングに強いおすすめの転職エージェント11選|失敗しない選び方もわかりやすく紹介
まとめ
未経験でWebマーケターを目指している場合、Webマーケティングの資格を取得しておくことで、
選考を有利に進められます。
しかし、必ずしも資格が必要とされるわけではないため、資格を取得するメリットなどを参考にして決めましょう。
また、Webマーケティングの資格は多岐にわたります。
そのため、自分に合った資格を見つけるためにも、
Webマーケターとしてどのような分野で活躍したいのかを最初に考えておきましょう。
転職のためにWebマーケティングの資格を取得をしようと考えている人は、
理想のWebマーケター像を明確にし、本記事で自分に合った資格を見つけてみてください。
この記事を書いた人

元キャリアアドバイザー
えばちゃん
採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。