ゲーム業界に強い転職エージェント11選|失敗しない選び方もわかりやすく紹介

この記事を共有する

目次

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「転職エージェントを利用したいけどどれを利用すれば良いかわからない」とお悩みではありませんか?転職エージェントには種類が多く、ゲーム業界に強いものに絞ってもその数は決して少なくありません。

そこで本記事ではゲーム業界に強い転職エージェントの中でもおすすめのものをご紹介いたします。転職エージェントの選び方や併用すべきサービスも併せてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

【総合型】未経験者も必見!ゲーム業界を目指す方におすすめの転職エージェント

転職エージェントは大きく「総合型」「特化型」に分けられ、前者は年齢や性別、業界を細かく区切ることなく全体的にカバーしているもの、後者は特定の年齢や業界に強みをもつものになります。

希望業界や職種が決まっている方は特化型を利用することで求人を絞り込みやすくなるほか、特定業界に精通したキャリアアドバイザーからその領域ならではの情報を教えてもらえるため非常に便利です。ただし、特化型は求人数で総合型より劣るため総合型を活用して可能性を広げつつ必要に応じて特化型を利用するのが得策といえます。

そこでまずは、ゲーム業界を目指す方に転職エージェントの中でも総合型のものをご紹介します。未経験者の方にもおすすめできるものとなっておりますのでぜひ参考にしてください。

doda

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということもあり求人数の規模が大きいのが特徴です。ゲーム業界の求人も豊富となっています。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の9:00スタート~19:30スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の7日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①質疑応答
②転職の希望の時期ヒアリング
③経歴のヒアリング
④今後の流れ
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当が分かれており、各担当者から詳細な情報を聞けることが印象的でした。

企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変では無かったですか?

就活・転職専門監修者

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りすることができ、そこまでやりにくさは感じませんでした。

企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!

dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得ることができるでしょう。

担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば、しっかりエージェントを活用することができるでしょう。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
  • キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
  • LINEから気軽に相談することができる
  • 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ

【20代】マイナビジョブ20s

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントです。年間約75,000人の20代が登録しており、ゲーム業界の求人も豊富です。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人ということで、20代でゲーム業界に転職したい方、未経験からゲーム業界を目指す方におすすめです。

サービス概要

対応エリア 全国
主な特徴 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談してみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00~19:00スタートまで
最短可能予約日 登録の当日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①転職活動の進め方の説明
②転職理由のヒアリング
③希望のヒアリング
④質疑応答
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。

そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

就活・転職専門監修者

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。

▼アプリ画面のキャプチャ


 

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!

「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。

在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
  • 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
  • アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ

マイナビエージェント

「マイナビエージェント」は全年齢を対象とした総合型エージェントで取り扱い業界も幅広く、ゲーム業界の求人も豊富に取り揃えています。キャリアアドバイザーの丁寧さにも定評があり、LINEやメールで気軽に相談可能である点が魅力です。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 2024年 オリコン顧客満足度調査 転職エージェント 第1位、転職回数・年齢別でサポート、転職相談の回数・期間無制限
おすすめの年代 20代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の11:00スタート~20:00スタート
土曜の10:00スタート~17:00スタート
最短可能予約日 登録の2日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 50分 ※2
面談の流れ・内容 ①転職活動状況のヒアリング
②経歴のヒアリング
③質疑応答
④今後の進め方・マイページの説明
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「マイナビエージェント」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

大手のエージェントサービスだったので勝手に緊張していたのですが、アドバイザーの方が終始にこやかにお話を聞いていただいて安心感がありました。
求人は20代の若手層向けの求人が中心でしたので、30代の私にマッチする求人は少なかったのですが、LINEで気軽に相談してOKとのことだったので、ちょこちょこ相談させてもらっています。

LINEで相談できるのはとても便利ですね!
大手のエージェントということもあり豊富な転職実績もありそうなので、参考になるアドバイスがもらえそうですね。

就活・転職専門監修者

気軽に相談しやすい雰囲気で20代の若手でも使いやすいサービス

「マイナビエージェント」は20代の若手層の転職実績が豊富なため、面談もフランクで和やかな雰囲気でおこなってもらえ、転職活動初心者であっても緊張せずに使えるサービスといえるでしょう。

LINEの相談にも対応しており、在職中で忙しい方でも自分のペースで転職活動を進めることができそうです。

サービスを利用する際のポイント

  • アドバイザーが親身・丁寧な方が多く、相談しやすい雰囲気を作ってもらえる
  • 面談後にアドバイザーがマッチングした求人とAIによえる自動紹介の求人の両方を見ることができる
  • 若手向けの求人が多いため、ミドル・ハイキャリアの方はその他の総合型・幅広い年代向けのエージェントも併用するのがおすすめ

リクルートエージェント

「リクルートエージェント」は求人数業界TOPクラスを誇る転職エージェントで、2024年10月時点での公開求人数は約476,000件、非公開求人数は約404,000件を誇ります。こちらも全年齢を対象としており取り扱い業界が幅広く、ゲーム業界の求人も豊富です。

サービス概要

対応エリア 全国+海外
主な特徴 求人数業界トップクラス、業界最大級の非公開求人数
おすすめの年代 20代~30代幅広く
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日、土日祝の9:30スタート~20:00スタート
最短可能予約日 登録から2日後から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分~60分 ※2
面談の流れ・内容 ①登録の背景ヒアリング
②経歴ヒアリング
③質疑応答
④今後の転職活動の流れを説明
⑤アプリの使い方の説明
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「リクルートエージェント」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

アドバイザーさんからだけでなく、AIからの求人や企業から直接スカウトが来るなど、面談をする前から毎日10数件ペースで求人情報を送ってもらえて、面談後には50〜60件も紹介していただいたので、求人数の多さにとてもびっくりしました。

非常にたくさんの求人情報を送ってもらえるのですね!
そんなにたくさんあると、応募先を選ぶのは難しそうですが、いかがでしたか?

就活・転職専門監修者

アドバイザーの方が私の経験やスキルで合格できる可能性が高い企業の傾向をアドバイスしてくださったので問題ありませんでした。
また、私の場合は希望の求人の条件や働き方がハッキリしていたので、それも相まってさほど迷わなかったように思います。

なるほど!ある程度、転職の方向性や希望条件が明確な方にはピッタリなエージェントサービスといえますね。

就活・転職専門監修者

業界No.1の圧倒的な情報量とAIによるデータマッチングが強み

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人保有量と、転職支援実績No.1の豊富なデータを元にしたデータマッチングが魅力です。

毎日、自動でアプリに十数件ペースで最新の求人情報が届くため、たくさんの可能性の中から自分に合った企業を見つけられるのも大きな利点です。

また、アドバイザーが業界ごとに担当が分かれており、専門知識を元にしたアドバイスを受けることが可能となっています。

サービスを利用する際のポイント

  • キャリアアドバイザーだけでなく、AIが経験やスキルに合った求人を紹介してくれる
  • 求人数が豊富なため、幅広い選択肢から自分にあった求人を見つけられる
  • 業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが多く、細かいアドバイスを受けられる
  • キャリアの方向性が明確な人、現在の経験・スキルを活かした転職をしたい人にはおすすめ

【特化型】ゲーム業界に強いおすすめの転職エージェント

上記では総合型の転職エージェントをご紹介しました。一方、特化型転職エージェントでは特定業界の専門知識や業界の転職事情に精通したキャリアアドバイザーにサポートしてもらえる利点がありますので、ここからはゲーム業界に特化したおすすめの転職エージェントをお伝えしたいと思います。

シリコンスタジオエージェント

シリコンスタジオエージェント

対応エリア 東京近郊、大阪・京都近郊、その他
オンライン対応
主な特徴 クリエイターのためのゲーム・映像業界特化型、ミドルウェア開発を行う企業が運営、ミドル・ハイクラス向け転職サービスあり
公式サイト こちらをクリック

「シリコンスタジオエージェント」はクリエイターのためのゲーム・映像業界に特化した転職エージェントです。

ゲームプランナー、ディレクター、プロデューサー、2Dグラフィッカー、イラストレーター、3Dモデラー、アニメーター、シナリオライター、ゲームプログラマー、サーバーエンジニアなどのほか、映像編集、サウンドクリエイター、デバッグ、バックオフィス業務といったゲーム業界に存在する職種を幅広く網羅しています。

ミドルウェア開発を行っている企業が運営する転職エージェントということでゲーム業界に様々なパイプを持ち、人事だけでなく開発現場とも密接なコネクションがあります。また、業界に精通しているからこそ専門性の高いカウンセリングや企業と求職者のマッチングに期待できます。

公式サイトでは求人を閲覧できますが、絞り込める条件に「オタク歓迎」というタグがあるところに遊び心が感じられます。リーダー、マネージャークラスを対象としたミドル・ハイクラス転職サービスもありますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

この転職サイトのおすすめポイント

  • クリエイターのためのゲーム・映像業界特化型
  • ミドルウェア開発を行う企業が運営
  • ミドル・ハイクラス向け転職サービスあり

ファミキャリ

ファミキャリ

対応エリア 全国+海外
オンライン対応
主な特徴 国内最大級ゲーム情報総合サイト「ファミ通ドットコム」が協力するゲーム業界特化型、業界サポート実績2万人以上、年収UP率約93%、求人数6,000件以上(非公開求人含む)、満足度約95%
公式サイト こちらをクリック

「ファミキャリ!」は国内最大級ゲーム情報総合サイト「ファミ通ドットコム」が協力するゲーム業界特化型転職エージェントです。ゲーム業界のほぼすべての求人を保有しているとされており、業界サポート実績は2万人以上に上ります。

実績としては年収UP率約93%、求人数6,000件以上(非公開求人含む)、満足度約95%を誇ります。面接前後で徹底的なフォローを受けられる点が魅力で、一人ひとりの苦手な部分に合わせて企業ごとに印象に残る面接対策を講じてくれます。

将来のキャリアを見据えた求人提案を受けられるため、一人で悩む必要はありません。気になる方はぜひ一度チェックしてみてください。

この転職サイトのおすすめポイント

  • 国内最大級ゲーム情報総合サイト「ファミ通ドットコム」が協力するゲーム業界特化型
  • 業界サポート実績2万人以上
  • 年収UP率約93%
  • 求人数6,000件以上(非公開求人含む)
  • 満足度約95%

マイナビクリエイター

転職エージェント it マイナビクリエイター

マイナビクリエイター

対応エリア 東京都近郊、愛知県近郊、大阪府近郊、福岡県近郊
オンライン対応
主な特徴 Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント、大手企業求人あり、Web・ゲーム業界出身者、大手企業の人事部経験者、マイナビグループの転職サービスで活躍したキャリアアドバイザーなどが対応、ポートフォリオ作成のサポートあり、各種イベント開催中
公式サイト こちらをクリック

「マイナビクリエイター」はWeb・ゲーム・IT業界専門の転職エージェントで、主に経験者層におすすめのサービスです。Web・ゲーム業界出身者のほか、大手企業の人事部経験者やマイナビグループの転職サービスで活躍したキャリアアドバイザーが対応してくれます。

企業ごとの選考対策に加え、専門知識をもとに魅力のあるポートフォリオ作成の進め方をサポートしてもらえる点が強みです。

またサービスにもよりますが、転職エージェントのキャリアアドバイザーは毎月30~40名ほど面談を行っているところもある中で、このエージェントでは一人あたり毎月20名までをベースとすることで、求職者一人ひとりの転職活動へ十分な時間を確保、注力できるように心がけています。

転職相談会に加え、ポートフォリオ作りの基礎講座、Webデザイナーのための採用に繋がるポートフォリオ講座などの各種イベントも開催されていますので、ぜひチェックしてみてください。

ちなみに、Web・ゲーム業界での転職で重要な「ポートフォリオ作成」が誰でも簡単にできる無料サービス、『MATCHBOX(マッチボックス)』をクリエイター集団「PARTY」と共同で企画・開発している点も大きな特徴となっています。

この転職サイトのおすすめポイント

  • Web・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント
  • 大手企業求人あり
  • Web・ゲーム業界出身者、大手企業の人事部経験者、マイナビグループの転職サービスで活躍したキャリアアドバイザーなどが対応
  • ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 各種イベント開催中

Geekly

Geekly

対応エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県
オンライン対応
主な特徴 IT・WEB・ゲーム業界特化型、doda Valuable Partner Award BEST AGENT 受賞、転職後活躍率86%、転職後の職場定着率97%、求人総数36,000件以上(非公開求人は8,500件以上)、取引企業数3,700社以上、転職支援実績15,000件以上、職種ごとに選任されたコンサルタントが在籍、専門の書類作成チームが作成を代行
公式サイト こちらをクリック

「Geekly」はIT・WEB・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、ゲーム業界の求人は1,400件以上となっています。転職後活躍率86%を誇るほか、職種ごとに選任されたコンサルタントが在籍しているのも大きな特徴です。

「エンジニア」という職種一つを取ってもWeb、データベース、AIエンジニアなど存在する職種は多岐に渡りますが、Geeklyでは職種ごとに精通したキャリアアドバイザーが在籍しているため事前に細かい知見を共有してもらえます。

こういった要素が転職先での「doda Valuable Partner Award 2022 BEST AGENT 受賞」獲得などの結果に繋がっています。

実際のGoogleの口コミ評価も高く、口コミに対して従業員から温かいメッセージが返されていたところからも丁寧で細やかなサービス提供がなされていることがわかります。

ちなみに、ゲーム業界の転職においてはいかに企業の人事に魅力が伝わる職務経歴書を作成できるかという点での難しさがありますが、Geeklyでは専門の書類作成チームが企業特性に合わせて書類作成を代行してくれるため安心です。

このエージェントのおすすめポイント

  • IT・WEB・ゲーム業界特化型
  • 職種ごとに選任されたコンサルタントが在籍
  • 専門の書類作成チームが作成を代行
  • 転職後活躍率86%
  • 転職後の職場定着率97%

G-JOBエージェント

G-JOBエージェント

対応エリア 全国
オンライン対応 -
主な特徴 ゲーム業界特化型エージェント、業界最多の求人数で幅広い種類の求人を保有、クリエイターにおすすめ、「ゲーム会社での人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネージメント経験」「国家資格コンサルタント所有者」のいずれかにあてはまる人材がキャリアアドバイザーとして在籍
公式サイト こちらをクリック

「G-JOBエージェント」はゲーム業界特化型エージェントで、業界最多の求人数を誇ります。

「ゲーム会社での人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネージメント経験」「国家資格コンサルタント所有者」のいずれかにあてはまる限られた人材がキャリアアドバイザーとして在籍しているのが特徴で、中でもクリエイターの方におすすめです。

G-JOBエージェントを運営しているリンクトブレインがゲームの開発運営事業も行っていることもあり、大手ゲーム企業、有名タイトルの開発会社、裁量多く活躍できるベンチャー企業と幅広く求人を保有しています。

ゲーム業界転職エージェント部門3部門では、下記のように高評価を得ています。

ゲーム業界従事者 89%が求人情報が充実していると回答
ゲーム業界従事者 87%がコンサルタントを信頼すると回答
ゲーム業界従事者 87%がゲーム業界の知人におすすめしたいと回答

正社員だけでなく、契約社員、派遣社員、業務委託といったあらゆる形態の求人を保有しているため、雇用形態の相談も可能です。大手企業求人の取り扱いもありますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

このエージェントのおすすめポイント

  • ゲーム業界特化型エージェント
  • 業界最多の求人数で幅広い種類の求人を保有
  • クリエイターにおすすめ
  • 「ゲーム会社での人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネージメント経験」「国家資格コンサルタント所有者」のいずれかにあてはまる人材がキャリアアドバイザーとして在籍

Hiraku agent

Hiraku agent

対応エリア -
オンライン対応
主な特徴 ゲーム業界特化型、現在活躍しているクリエイターへのキャリア相談が可能、独自の非公開求人あり、土日祝日・平日夜間も対応
公式サイト こちらをクリック

「Hiraku agent」はゲーム業界特化型転職エージェントで、ゲーム業界に精通したキャリアアドバイザーがPDCAを回せる面接対策とフィードバックで着実に内定へ導いてくれます。

企業に印象を残せる書類対策を受けられるほか、現在活躍しているクリエイターにキャリア相談ができる点も魅力です。

転職エージェントの担当者が、各企業の部門ごとの責任者や人事担当者からニーズの詳細や採用背景などを丁寧にヒアリングし、それらの情報を求職者に連携してくれるためマッチングの精度が高まっています。企業と求職者の双方にとってよりベストな環境を目指し、時には企業へ契約内容のアレンジ提案なども行ってくれます。

土日祝日や平日の夜間も対応しているため、仕事で忙しい方でも利用しやすくなっています。独自の非公開求人も保有していますので、出会いを逃したくない方はぜひ一度チェックしてみてください。

この転職サイトのおすすめポイント

  • ゲーム業界特化型
  • 現在活躍しているクリエイターへのキャリア相談が可能
  • 独自の非公開求人あり
  • 土日祝日・平日夜間も対応

RecGame(リクガメ)

RecGame(リクガメ)

対応エリア 全国+海外
オンライン対応 -
主な特徴 ゲーム業界特化型、ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが対応、ゲーム業界関連の最新求人2,000件以上を常時掲載
公式サイト こちらをクリック

「RecGame(リクガメ)」はゲーム業界に特化した転職エージェントで、ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーにいつでも転職相談をすることができます。「本当に自分がつくりたいコンテンツを作れる場所」についてアドバイスしてもらえるサービスです。

そのほか、ゲーム業界向けの職務経歴書の正しい書き方や面接対策の進め方、ポートフォリオの魅せ方を教えてもらうこともできます。

最新のゲーム業界関連の求人2,000件以上が常時掲載されており、インディーズディベロッパーやスタートアップベンチャーといった旬な求人もありますので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。利用する際にはLINEで登録することもでき便利です。

この転職サイトのおすすめポイント

  • ゲーム業界特化型
  • ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが対応
  • ゲーム業界関連の最新求人2,000件以上を常時掲載

ゲーム業界に強い転職エージェントを利用するメリット

ちなみに、ゲーム業界に強い転職エージェントを利用すべきか迷っている方に向けて、ここでゲーム業界に強い転職エージェントを利用するメリットをご紹介したいと思います。

ゲーム業界の中でも自分の状況に合った求人を紹介してもらえる

ゲーム業界に強い転職エージェントには、実際にゲーム業界で働いていた業界出身者がキャリアアドバイザーとして在籍していることが多く、ゲーム業界の転職事情に精通しているだけでなく、実際にその企業で働いた際の目線に立ってアドバイスをしてくれます。

転職に求める価値や転職後に望む環境などは人によって様々ですので、ゲーム業界の中でもきちんと自分の状況に合った求人を紹介してもらえるのは、特化型ならではのメリットといえるでしょう。

ゲーム業界の企業向けの選考対策を受けられる

ゲーム業界特化型の転職エージェントのキャリアアドバイザーは提携しているゲーム業界の各企業の事情に精通しており、求人票を見る限りではわからないような企業ごとの社風や考え方、選考の傾向なども把握しています。そのため、企業ごとの細かい選考対策を受けられるメリットがあります。

ゲーム業界の転職事情を共有してもらえる

ゲーム業界特化型の転職エージェントではゲーム業界の転職事情を共有してもらえる利点もあります。

将来性を踏まえた企業選びをサポートしてもらえるため悔いが残りにくいほか、ゲーム業界出身者だからこそ未経験者に対してゲーム業界の大変な部分ややりがいを得られるシーンといった初歩的な情報も教えてくれます。

ゲーム業界特化型の転職エージェントを利用する際の注意点

一方、ゲーム業界特化型の転職エージェントには下記のような注意点がありますのでこちらもチェックしておきましょう。

総合型の転職エージェントよりも求人数が少ない

ゲーム業界特化型の転職エージェントは業界に特化している分総合型の転職エージェントに比べると必然的に求人数が少ない傾向があり、選択肢が限られてしまうデメリットがあります。

総合型の転職エージェントにもゲーム業界の求人を保有しているところはありますので、選択肢をできるだけ広く確保するという意味で、ゲーム業界へ転職したい方は総合型の転職エージェントも併用することをおすすめします。場合によっては本記事の後半でご紹介するゲーム業界に特化したスカウトサービスを活用するのも一つです。

ゲーム業界の情報しか得られない

ゲーム業界特化型の転職エージェントは、特化型だからこそ他の業界の知見には乏しい傾向があります。そのため、他の業界の転職事情と照らし合わせて転職先の業界を吟味する、ゲーム業界以外に適性があるかどうかを教えてもらうといったことが難しいのです。

特に未経験からゲーム業界にチャレンジしようとしている方は、本当にゲーム業界への転職がベストな選択なのかを判断してもらいにくいため、IT業界など関連性のある別の業界に本来の適性があったとしてもそれに気づくことができないでしょう。こういった観点でも総合型の転職エージェントを併用したほうが悔いが残りにくいと考えられます。

失敗しない!ゲーム業界に強い転職エージェントの選び方

ちなみに、転職エージェントを活用する際にはいくつかのエージェントを併用して間口を広げつつ転職先を探すのがポイントになります。

ただし何社も同時に利用し続けることは現実的ではないため、繰り返しになりますがまずは5、6社を利用してみて最終的に自分に合うと感じた2、3社程度に絞って利用していくのがおすすめです。ここでは一番最初の段階でエージェントを吟味するためのコツをご紹介いたしますのでぜひ参考にしていただけたらと思います。

希望業界に強く求人が充実しているか

転職エージェント選びにおいては「自分が求める求人がいかに充実しているか」が重要です。ゲーム業界しか視野に入れていない場合はゲーム業界特化型の転職エージェントを利用すると効率的に求人を探せるでしょう。

ただし、繰り返しになりますが可能性を広げるという意味では全業界に対応した総合型の転職エージェントにもメリットがあるため、場合によってはこれらを併用するのもコツです。

非公開求人の保有数が多いか

中でも人気の職種の求人などは採用数が限られていることもあり「より効率的に採用を行いたい」「競合他社に動きを察知されたくない」といった企業側の観点によって一般公開されない「非公開求人」として募集をかけられていることも多くなっています。

この非公開求人へは転職エージェントを介さなければ応募できませんが、一般公開されていない分好待遇で年収が高いケースも少なくありません。転職エージェントを選ぶ際には、ぜひ転職エージェントが保有している非公開求人の数にも注目してみてください。

自分が対象者に含まれているか

ゲーム業界特化型の転職エージェントでも年齢的に対象から外れていたり、経験者のみを対象にしていて未経験者向けの求人がない場合があります。

自分が対象から外れている転職エージェントを利用しても紹介してもらえる(希望に沿う)求人は限られてしまうため、転職エージェントを利用する前には「自分がそのサービスの対象者に含まれているか」「自分が利用するサービスとして適切か」についてもチェックしましょう。

サポート内容が充実しているか

転職エージェントを選ぶ際には、サポート内容が充実しているかどうかもチェックするのがおすすめです。

転職エージェントでは求人紹介や選考書類の添削・作成、面接対策、企業との面接日程の調整や入社条件の交渉などを行ってくれるのが一般的ですが、中には無料個別相談や細かい模擬面接を実施しているところも存在します。

ゲーム業界特化型の転職エージェントの場合はゲーム業界の出身者がキャリアアドバイザーとして在籍しているケースも多く、ゲーム業界についての深い知見をもとにした求人紹介や選考対策を受けることが可能です。

転職エージェントそれぞれでサポート内容や強みが異なりますので、事前に特徴を確認したうえで利用すべきかを判断しましょう。

直近の口コミ評価の内容が良いか

転職エージェントを選ぶ際にはGoogleやX(旧Twitter)などの検索エンジンやSNSでサービス名を調べ、どういった口コミが寄せられているかをチェックして振るいにかけるのもコツです。

口コミの評価が低い場合には期待しているようなサービスを受けられない可能性があります。ちなみに、口コミ評価をチェックする際にはその平均値だけを見て判断するのではなく、直近の口コミに注目してみましょう。

というのも、評価の平均値が低いからといって必ずしもサービスの質が低いとは言い切れないためです。数年前に寄せられている口コミの評価が低く全体の評価を下げてしまっていたとしても、その後サービス内容が改善されている場合があります。

口コミ評価の平均値があまり高くない場合には、直近の口コミもチェックすることで自分に合ったエージェントと出会う可能性を高められるはずです。

ゲーム業界に強い転職エージェントを使いこなすコツ

ゲーム業界に強い転職エージェントを利用するにあたっては、ある工夫を心がけるだけでサービスをフル活用できるようになります。ここではそのコツをご紹介したいと思いますのでぜひこちらもぜひ参考にしてください。

転職希望時期は「3ヶ月以内」と伝える

ゲーム業界に強いところに限らず、転職エージェントでは内定・入社の可能性が高い方ほど優先的にサポートしてもらえる傾向があります。そこで、転職エージェント利用時には「転職意欲の高さ」をアピールするのがおすすめです。

転職エージェントにおいては転職希望時期が近い求職者ほど転職意欲が高いと捉えられやすいため、転職希望時期を聞かれた際には「3ヶ月以内」「できるだけ早く」などと答えるのがベターといえます。

希望条件は担当者へ正確に伝える

職種や年収、勤務地、キャリアプランなどの自らの希望を明確にして担当キャリアアドバイザーに伝えるのがポイントです。

もちろん求人と照らし合わせたうえで希望条件を柔軟に調整していく必要も出てくるかもしれませんが、基本的な希望や転職活動の軸については最初にきちんと提示しておかなければ紹介してもらえる求人の方向性がブレてしまいます。

もし自分一人では何を優先して希望条件を考えれば良いかわからないという場合は「何と何で迷っているのか」「自分の中での転職における最終的なゴールは何か」などを明確に伝え、キャリアアドバイザーが考えやすいよう気を配りましょう。

求人票にない情報はこちらから質問する

転職エージェントは基本的に給与や残業時間、実際の労働環境、人間関係といった情報を網羅していますが、紹介される求人数が増えるほど一つの求人に対して細やかな説明を受けにくくなる傾向があります。

ただしこちらから質問すれば問題なく教えてもらえますので、「福利厚生について具体的に教えて下さい」「職場の雰囲気はどんな感じですか?」「男女比率はどれくらいですか?」など、求人票にない情報はこちらから具体的な言葉で質問するのがおすすめです。

説明を聞く前に求人紹介を断らない

中には自分の希望に合わない求人を紹介されることがあるかもしれませんが、その際には頭ごなしに求人紹介を断らず話を聞くのがおすすめです。「自分が求める条件の揃った求人」が必ずしも「本当に自分に合った求人」であるとは限りません。

今は興味のない、あるいはまだ自分が知らない業界・職種の中に本当の適職が隠れている可能性もありますので、まずはその求人を紹介してくれた背景を聞いてから判断すると後悔しにくいでしょう。

キャリアアドバイザーとの相性が良くない場合は変更依頼を検討する

中には「仕事に対する価値観が正反対」「もっとじっくり求人を吟味したいのに応募を急かされてしまう」など、転職エージェントを利用した際に担当のキャリアアドバイザーとの相性が合わない場合もあるでしょう。

こういった際には転職エージェントに問い合わせることでキャリアアドバイザーを変更してもらえることが多いため、エージェント自体を変える前に一度検討してみるのがベターです。

応募要件を満たしていなくても一度相談してみる

時には、どうしても応募したいものの応募要件を満たせていない求人に出会うかもしれません。

その場合は「どうしてもこの企業に入社したいので応募させてもらえませんか?」など、こちらの意欲をしっかりアピールしたうえでキャリアアドバイザーに相談してみましょう。場合によっては応募できる可能性があります。

内定時期を揃えてもらう

企業から内定が出たら1週間以内には返事をしなければならないのが通例です。しかし複数の転職エージェントを利用する場合、内定が出る時期がバラバラになってしまい転職先を決めるに決められない状況に陥る可能性があります。

他社エージェントで応募した企業からの内定通知が出る前に返事をしなければならなくなった際に困るため、転職エージェントを利用する際にはキャリアアドバイザーにお願いして可能な限り内定時期を揃えてもらいましょう。

ゲーム業界に強い転職エージェントと併用すべきサービス

ちなみに、ゲーム業界に転職する際には転職エージェントと併せて活用いただくと便利なサービスがありますので、ここで簡単にご紹介いたします。

Game Career Scout

「Game Career Scout」はゲーム業界の中でもゲームクリエイターに特化した、ゲーム企業だけが登録しているスカウトサービスです。大きくプロデューサー、ディレクター、ゲームプランナー、2Dデザイナー、3Dデザイナー、ゲームプログラマー・エンジニアといった職種を取り扱っています。

年収600万円以上の求人が約70%を占めている点が魅力です。登録可能スキルは200種類以上もあり自分の強みを的確にアピールできるため、マッチングの精度に期待できます。

また、登録した内容から自動で職務経歴書を作成できるため、スキルの可視化ツールとしても活用可能です。今すぐ転職を考えているわけではないという場合もこちらのサービスを通して転職の準備を行ったりスカウトを受け取ったりすることで、ゲーム業界における自分のリアルな市場価値を把握できるでしょう。

SSAスカウト

「SSAスカウト」はゲーム・映像業界の中でも主に経験者の方に特化したスカウトサービスになります。先ほどもご紹介した、約25年間ゲーム・映像業界向けにグラフィックスやネットワークの先端技術を提供してきた「シリコンスタジオエージェント」が運営しているということで、その知見の深さや企業とのコネクションの強さに期待できます。

「面接確約オファー」がある点が特徴で、応募書類を提出して希望条件やNGの転職先などの情報を伝えると、担当者が企業人事や開発現場のプロデューサーから自分に合った求人を獲得し、確実に面接を受けられる状態で連絡をしてくれる仕組みとなっています。

ゲーム業界への転職でよくあるQ&A

最後に、ゲーム業界への転職によくある質問とそれぞれについての回答を掲載いたしますので、ぜひこちらも転職活動にお役立てください。

未経験でもゲーム業界に転職できるの?

ゲーム業界においては専門知識や経験、スキルが求められるため未経験からの転職は決して容易ではありませんが、人材不足が続いている観点から不可能ではありません。

中でもゲームプランナー、プログラマー、デバッカーといった職種においては未経験者を歓迎している求人も多くなっています。

ゲーム業界にはどんな職種があるの?

ゲーム業界の職種の種類は多岐にわたるため、ここではゲーム業界ならではの職種を一部ご紹介いたします。中でもゲームプログラマーやキャラクターデザイナーは専門知識、スキルを問われる傾向にあります。

ゲームプランナー
ゲームプログラマー
ゲームディレクター
ゲームプロデューサー
キャラクターデザイナー
2D/3Dデザイナー
シナリオライター
サウンドクリエイター
デバッガー

ゲーム業界はどんなところが大変?

ゲーム業界の中でもどの職種に就くかで大変な部分は異なりますが、ゲーム業界全体として労働時間が長くなりやすい点が挙げられます。

納期に合わせて制作する必要があるため、特に納期直前のタイミングに作業のしわ寄せがきて労働時間が長くなりやすい傾向があります。また、緊急で解消せねばならないバグや不具合への対応のために時間外労働を求められるケースもあるでしょう。

この記事を書いた人

就・転職ライター

キャリアトラス編集部

キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top