- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 転職サイト
- リクナビNEXTの評判が悪いって本当?口コミを元リクルート社員が徹底解説
リクナビNEXTの評判が悪いって本当?口コミを元リクルート社員が徹底解説
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
リクナビNEXTは、公開求人数120万件超を誇る国内最大級の転職サイトで、匿名レジュメによるスカウト・オファーが届きやすく、グッドポイント診断で強みも分かる便利なサービスです。
一方でオファーメールが多すぎると感じる声もあり、メリットとデメリットを理解して使いこなすことが大切でしょう。
本記事では口コミを基に評判を徹底検証し、求人検索のコツや登録後に得をする活用術まで分かりやすく解説します。
すぐに口コミを見たい人はこちら!
・リクナビNEXTのポジティブな口コミ
・リクナビNEXTのネガティブな口コミ
リクナビNEXTのサービス特徴

リクナビNEXTの基本情報
サービス運営会社 | Indeed Japan株式会社 |
---|---|
掲載求人数 | 126万件以上 |
累計登録者数 | 1,400万人以上 |
主な機能 | ・企業からのスカウトを受けられる ・AIによる応募書類作成サポート ・適職や強みが見つかる診断 |
※2025年6月時点のデータ
国内最大級の求人サイトである「リクナビNEXT」の特徴を大きく3つにまとめて紹介します。
豊富な求人数
リクナビNEXTには常時126万件超の公開求人が並び、国内最大級の求人サイトです。
職種・勤務地・年収・働き方などの詳細フィルターで細かく検索でき、在宅勤務可や第二新卒歓迎といったニッチな条件で探せる点が大きな魅力。専用アプリもあるため、時間や場所を選ばず転職活動を行えます。
スカウト・オファー
匿名レジュメを公開すると、経験・志向に合う企業や提携エージェントからスカウト・オファーメールが直接届きます。レジュメ入力率や閲覧・ブックマーク数が高いほど検索順位が上がり、優先的に案内が届く仕組みです。
ブロック企業機能で現職や取引先を非表示にできるため、在職中でも安心して活動できるでしょう。
グッドポイント診断

リクナビNEXT独自の適性検査「グッドポイント診断」はたったの約3分で12のタイプから強みを見つけられるツールです。さらに性格タイプをもとに、活躍できる適職やピッタリの求人を探すことも可能です。
自己理解に不安がある転職初心者でも、強みを客観的に把握して自信を持って転職活動に踏み出せるでしょう。
リクナビNEXTの口コミ・評判で分かったメリット・デメリット
累計登録者数が1,400万人以上にものぼるリクナビNEXTを実際に利用した人の口コミを分析しながら、リクナビNEXTを使うメリット・デメリットを解説していきます。
ポジティブな口コミ(メリット)
オファーメールがたくさん届く
新しく登録したリクナビNEXTめっちゃ企業オファー送ってくれてうれしいな~匿名で公開されてるレジュメをもとにってことやけどどこまで公開されてるんやろ…歓迎してくれるんかな…
— ぽた (@pota_koma) March 27, 2025
自分に合った求人のオファーが届く
まあ1番良さそうなのは、リクナビNEXTかな。
— 瀬名 (@sena_romy) April 20, 2025
リクルート系列の会社はいくつもあるけど、傾向に応じて各サイトに分けられてて自分にあった求人が上に出てくるし。
地域密着系の求人に強い
マイナビ転職、エン転職は大手〜中堅企業の未経験OKな求人が揃ってるけど、「30歳まで」「35歳まで」が多く門前払い🥲dudaはジャンルも大手〜中小、ベンチャー企業までと広いけど職種の経験や業務に応じた資格が必要😅自分は地元企業の掲載も多いリクナビNEXTかインディードを使ってます。
— ペコリーノ (@peco_ri_no) June 21, 2025
転職活動で、リクナビNEXTとdoda、ミドルの転職に登録していますが、なんとなくそれぞれの得意分野がわかってきました。
— らおちゅう@うつ病アラフォーおじさん (@jan_raochu) March 17, 2025
ミドルの転職はハイクラスの求人が多すぎて、精神疾患持ちには重たいですね。
業種を絞って、全国各地に行けるのならdoda、地域密着ならリクナビNEXTって感じがします。
ポジティブな口コミでは、オファー数の多さ、マッチ精度、地方求人の豊富さといった声が多く見られました。企業からのスカウトやAIによるマッチング機能で、忙しい在職中でもマッチング精度の高い転職活動が実現できるでしょう。
「今すぐ転職するつもりはない」という人でも、ひとまずリクナビNEXTだけ登録しておくことをおすすめします。
ネガティブな口コミ(デメリット)
メールが大量に届く
そういえばリクナビNEXTだけ、無理やり大量にメールが送られ続けてブロックも出来ない
— たなごん (@kanehira177) May 30, 2025
オファーが来たからといって書類選考に必ず通過するわけではない
書類落ちまくってる。萎える。てかリクナビNEXTで企業の方からオファー出したくせに書類で落とすってなんなの?舐めてる?
— おぐらチャン (@oguraan_1124) December 27, 2024
リクナビNEXTの弱点は、通知が多すぎる点とオファー過信の2つです。公開求人の多さゆえ企業の一斉送信スカウトが膨大で、希望しない企業からのオファーがわずらわしいという声も多数見られました。
また、企業からのオファー=選考合格ではなく、書類や面接で落ちてしまうため「期待させられて時間を浪費した」との不満の声も少なくありません。
メールの配信設定から通知頻度を絞り、企業からのオファーは「あくまで選考を受ける資格がある」くらいに捉えて利用することをおすすめします。
競合転職サイト比較|リクナビNEXT・doda・マイナビ転職
総合型転職サイトの代表格は「リクナビNEXT」「doda」「マイナビ転職」の3つです。いずれも求人検索と企業スカウト機能を備えていますが、求人数の規模、サポート体制、想定ユーザー層には明確な差があります。
ここではリクナビNEXTを軸に3つの特徴を並べて比較して解説します。自分に合う転職サイトを選ぶ際にお役立てください。
競合転職サイト比較
リクナビNEXTを最大活用するコツ
レジュメを400字+数字で具体化
職務要約は400字前後に収め、「売上〇%増・コスト△万円削減・チーム◇名」など定量データを必ず盛り込みましょう。採用担当者は数字を重視するため、成果を数値化するほどスカウト受信率がアップします。
レジュメの情報は一度作ったら終わりではなく、数ヶ月に1度のペースで更新することをおすすめします。
グッドポイント診断で強みを可視化する
約3分で強みを5つ抽出できる無料ツールもぜひ活用しましょう。診断結果をレジュメに貼り付けると、マッチングAIが強みと求人要件を照合し、精度の高いオファーが届きやすくなります。
リクナビNEXTと併用をおすすめするサービス3選
リクナビNEXTで求人の量を確保しつつ、書類・面接の通過率を高めるなら、転職エージェントを併用するのが最短ルートです。
ここでは若手向けから業界特化まで、相性抜群の3サービスを紹介します。
第二新卒エージェントneo

「第二新卒エージェントneo」は、第二新卒・既卒の方を専門に、初回面談は90〜120分、平均8時間以上をかけて伴走サポートしてくれるサービスです。
「リクナビNEXT」で自分に合う職種を探しつつ、アドバイスを受ければ選考通過率が上がるでしょう。
関連記事
第二新卒エージェントneoの評判はやばい?利用者の口コミを徹底リサーチ!
マイナビジョブ20's

「マイナビジョブ20’s」は、20代専用の転職支援サービスで、職歴1〜3年といった経験が浅い方や未経験可求人を探したい方に向いています。
リクナビNEXTと併用しつつ、未経験職種に挑戦したい場合はおすすめです。
関連記事
マイナビジョブ20'sの評判・口コミを徹底調査!実際にサービスを利用した人に独自取材
業界特化エージェント
IT・製造・金融などの業界に絞ったエージェントは、企業との太いパイプを活かして公開されていないポジションを提案してくれることが強みです。
リクナビNEXTで求人の「量」を確保し、業界特化エージェントで「質」を補完すれば、キャリアの幅が一気に広がります。
まとめ|こんな人にリクナビNEXTはおすすめ
リクナビNEXTは、126万件超という国内最大級の求人数を保有しているため、「まずはあらゆる選択肢を比較してから絞り込みたい」という方に最適です。
加えて、グッドポイント診断で客観的に強みを把握し、匿名レジュメを更新し続けることでAIマッチ精度が向上し、年収アップを前提としたスカウトが届きやすくなります。
自分のペースで手軽に転職活動を進めたい人は利用を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人

元キャリアアドバイザー
えばちゃん
採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。