面接の入室・退室のマナーをチェック!「失礼します」というタイミングなども解説!

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

面接では入室・退室時のマナーも気を抜けないポイントです。

本記事では、入退室の仕方やマナーについて解説しています。

その他にも入退室に関するよくある質問にもお応えしているので、面接前に入退室の仕方をマスターしておきたい方はぜひ参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • 入室する際は、ドアを3回ノックする。ドアを開ける前と着席時に「失礼致します」という。
  • 退室する際は、面接終了後に椅子の横に立った時と、退室直前にドアの前に立った際の2回「失礼致します」という。ドアは静かに開閉する。
  • 入退室では、背筋を伸ばし、にこやかな表情でハキハキと話すことを意識する。
第二新卒エージェントneo

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

面接の入室・退室で面接官がチェックしているポイント

入室でのチェックポイント面接官は、面接の入室・退室の仕草から「第一印象」と「社会人としてのマナー」の有無を見ています。

第一印象はどうか

第一印象は、その人の人柄を印象付ける大切なポイントです。面接では入室時の印象を意味します。

営業職や接客業など人と接する機会の多い職種の場合は特に、第一印象の良し悪しによって、その後の商談や接客の質は大きく変わりますので、面接官は入室時の仕草を通して、社会人としての第一印象を評価しているのです。

社会人としてのマナーを理解しているか

その他にも入室・退出時の動作から社会人としてのマナーを理解しているのかを確認しています。

一つひとつの所作を正確に行える人物は、社会人としてのTPOをわきまえた人だと判断できるため、入社後も安心して仕事を任せることができる可能性が高いでしょう。

面接で作法をチェックされることは暗黙の了解の中で、正しいマナーを理解していないとなると、ビジネスパーソンとしての素質が問われかねません。

そのため、面接の入室・退室時は細部にまで気を配り、社会人の模範となるような振る舞いを心掛けることが大切です。

態度に変化はないか

入室時には第一印象で好印象を残そうと作法を律儀に守っていた場合であっても、面接を進める中で、緊張が緩み、退室時には印象ががらっと変わってしまうような方も中にはいます。

そのため、面接当初の第一印象はもちろん重要ですが、退室するまで気を抜かず、ビジネスマナーに沿った行動を意識してください。

ココなら面接対策も安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

入室の流れとマナー

まずは入室の流れとマナーについて確認していきます。入室時にはドアを開ける前と着席時に「失礼致します」といいましょう。

ドアは3回ノックする

面接室に入室する際にはノックから始まります。ノックを軽く3回し、面接室の中から「どうぞ」「お入りください」などの声が聞こえたら、「失礼致します」と声をかけドアを開けて一礼してから入室しましょう。

入室したらドアを静かに閉める

入室したら、面接官に対して完全に背中を向けないよう斜めに立ち、ドアの方向を向いてゆっくりとドアを閉めましょう。

面接官に背を向けてはならないと前を向いたまま、片手でドアを閉めるのは、品が感じられにくいため推奨できません。この時、音を立ててドアを閉めたりせず、ゆっくり静かにします。

ドアの前で面接官に向かって挨拶をする

ドアを閉めたら面接官の方向に向き直り、姿勢を正して「本日は宜しくお願い致します」と挨拶をし、お辞儀をしましょう。

椅子の横に立ち、フルネームを名乗る

その後、用意されてある椅子に向かって歩き、椅子の横に立ちます。この時ダラダラとした印象を与えないよう背筋を伸ばし、機敏に動くように心掛けましょう。

また、椅子の前を横切らないことも基本マナーです。 椅子の横に立つと面接官から「お名前をお願い致します」と指示が出るので、「本日はお時間をいただきありがとうございます、〇〇〇〇(フルネーム)です。宜しくお願い致します」といい、お辞儀をします。

指示されたら着席する

お辞儀を終えると面接官から「どうぞ、お座りください」と声をかけられますので、その指示を受けてから「失礼致します」といい、着席しましょう。

着席後、カバンを椅子の横の床に置きます。このとき、書類の出し入れを行いやすいように自分の利き手側にカバンを置くのがおすすめです。カバンを置く場所を指示されるケースもありますので、その際は、「ありがとうございます。失礼します」などお礼をいい、指示に従って動きます。

POINT

  • コートはどこに置く?

    冬場の面接の場合、コートの置き場に悩むこともありますが、コートは、カバンの上に重ねて置くようにしましょう。椅子の背などに掛けるのはマナー違反ですので注意が必要です。

入室に関するよくある疑問

ここでは、入室をする際によくある疑問に関してお応えしていきます。

  • Q

    挨拶とお辞儀ってどっちが先?

    A

    明確なルールはありませんが、先に挨拶をしてからお辞儀を行うと、相手の目を見ながら挨拶をしやすくなります。 挨拶とお辞儀を同時に行うのは面接官に対して雑な印象を与えかねないため避けましょう。面接中には、挨拶とお辞儀のように2つの動作を同時に行わないよう意識してみてください。

  • Q

    名刺を渡されたらこちらからも渡すべき?

    A

    稀に面接官から名刺を渡されることもあります。その場合にはこちらから名刺を渡さなくてはならない規定やマナーはありませんので、「本日は現職の名刺を持参しておりません。申し訳ございません」と伝えましょう。
    名刺を受け取る際には、机などの障害物を挟んで受け取ることがあまり好ましくないため、面接官の隣まで移動してから「ありがとうございます」と一言伝え、両手で受け取るようにしてください。

  • Q

    面接室で面接官を待つ場合はどうする?

    A

    案内係が先に面接室に誘導しているケースの場合、面接室で面接官を待つこととなります。案内係から特に指示がない場合にはカバンを持ち、立ったまま待つようにしましょう。もし指示があった場合には椅子に腰掛け、カバンは椅子の横の床に置き、姿勢を正して待ちます。

    面接官が面接室へ入ってきたらすぐに立ち上がり、「お忙しいところお時間をいただきありがとうございます。〇〇と申します。本日は宜しくお願い致します」と一声かけます。 その後「どうぞお座りください」と面接官から指示をもらったら着席します。

CHECK!

面接待ち時間のマナー

待ち時間に携帯電話をチェックすることはNG

面接官が来るまでの間、どんなにその時間が長く感じられても携帯電話をチェックしたり書類を確認するなどの行為は控えましょう。

面接室に入室したらその時点から面接はすでに始まっているも同然ですので、静かに待っておくのがマナーです。

第二新卒エージェントneo

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

退室の流れとマナー

次に退室のマナーと流れについてお伝えしていきます。退室時は面接の中で最も気が緩みやすくなるタイミングですので、気を抜かずに最後までマナーを守って行動するよう心掛けましょう。

退室時は、面接終了後に椅子の横に立った時と、退室直前にドアの前に立った際の2回「失礼致します」といいます。

面接官からの終了の指示を待つ

面接官から「本日は以上となります。お疲れ様でした」などと声がかかるので、面接官からの合図があり次第「本日はお忙しいところ、貴重なお時間をありがとうございました」と声をかけ、一礼してから席を立ちます。この時、合図を待たずに席を立ったり、面接官よりも先に席を立ってしまうと失礼にあたりますので注意してください。

椅子の横に立ち挨拶をする

その後、椅子の横に立ち、改めて「失礼致します」と声をかけてもう一度お辞儀をします。お辞儀をした後に、カバンやコートを持ってドアの方に向かいます。この時、コートは面接会場を出るまで腕に掛けて持つようにしましょう。

ドアの前で再度お辞儀をする

ドアを開ける前に面接官の方に向き直り、もう一度「失礼致します」と声をかけてから一礼します。お辞儀のし過ぎではないかと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この一連の動作は最低限守っておくべきものですので、マナーだと捉え徹底しましょう。

ドアを静かに閉めて退室する

ドアを静かに開閉し退室します。ドアを閉める際には、 面接官がお見送りで退出まで見届けていますので、面接官の目を少し見つつ静かに閉めるようにしてください。

退室に関するよくある質問

ここでは、退室に関するよくある質問についてお応えします。

  • Q

    エレベーターホールまで見送ってくれる場合はどうする?

    A

    丁寧な企業の場合、面接終了後エレベーターホールまで見送ってくれることがあります。その場合には、エレベーターに乗り込む前に「本日はありがとうございました」と声をかけて一礼し、エレベーターに乗り込んだら面接官に向き直り、再度「ありがとうございました。失礼致します」と挨拶をして、エレベーターのドアが閉まるまでお辞儀をし続けましょう。

  • Q

    ビルの出入り口まで見送ってくれる場合はどうする?

    A

    ビルの出入口まで見送ってくれる場合には、「本日はありがとうございました。お見送りまで感謝申し上げます。失礼致します」と声をかけてお辞儀をしてから会場を後にします。

    企業の中には、応募者の姿が見えなくなるまで見送ってくれるケースもあります。振り返って再度お辞儀をするなどは不要ですが、見られている意識を持ち、携帯電話を持ち出すなどの行動は慎むよう留意しておくことが大切です。

面接の入室・退室で大切な5つのポイント

入室・退室でのポイントさて、ここからは面接室への入室や退室の際に抑えておきたい大切なポイントを5つご紹介致します。

にこやかな表情を意識する

これは面接全般にいえることでもありますが、第一印象を決めるカギの一つは表情です。

緊張をしているかと思いますが、意識的に口角を上げ少しにこやかな表情を意識して入室するようにしましょう。

背筋を伸ばす

入退室の際は、立っている状態を面接官に見せることになりますので、猫背になっていると非常に目立ちます。背筋を伸ばすことを意識し、いつも以上に姿勢に気を配りましょう。

ハキハキと話す

入室時の一声は、第一印象を決める一言となるため、面接官にこちらの言葉がしっかりと伝わるよう、わかりやすい大きさでハキハキと話すように心掛けましょう。

お辞儀の角度は30~45度

面接室への入室や退室ではお辞儀をする機会が多くありますが、お辞儀には、会釈(15度のお辞儀)、敬礼(30度のお辞儀)、最敬礼(45度のお辞儀)の3つの種類があります。

面接では少なくとも30度から45度のお辞儀を心掛けるようにしましょう。

なお、お辞儀を行う際には頭を下げきったところで2秒ほど静止しておくと、より丁寧な印象を与えられるため効果的です。

ドアの開閉は丁寧に

ドアの開閉は丁寧に静かに行うことが基本です。退室時には特に気が緩んでしまいがちですので注意しましょう。

ドアを雑に閉めてしまったり大きな音を立ててしまっては、それだけで面接官に不快感を与えてしまいかねませんので最後まで気を抜かずに対応してください。

まとめ

面接の入退室は選考の結果を左右する可能性もあるため、マスターしておきたいポイントです。

営業職などで普段からお客様先に訪問をしている場合であっても、転職面接のマナーほど細部にまでこだわり行動する機会はそう多くないため、面接前に練習をしておくことをおすすめします。

一人で面接対策を行っている転職者の中には、「入退室のマナーができている自信がない」と感じている方もいるかもしれません。このような場合には、転職エージェントなどの転職支援サービスを利用するとアドバイスを貰えますので活用してみても良いでしょう。

本記事が転職活動のお役に立てば幸いです。

第二新卒エージェントneo

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

この記事を書いた人

転職ライター

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top