金融業界の仕事内容はきつい?職種別の仕事や各職種の年収を紹介!

この記事を共有する

本記事はマイナビ等のプロモーション(広告)を含みます
当サイトは、掲載サービスを紹介することで広告主から報酬を受け取る場合があります。 記事の評価・ランキングは編集部の独自調査に基づいており、 提携企業による不当な影響は受けていません。

金融業界は専門的な業界であり、様々な知識やスキルが問われます。

そのため、金融業界への転職を検討しているのであれば、仕事内容についての理解を深めておき、どのようなスキルが求められるのかを把握しておくことが大切です。

本記事では、金融業界に未経験で転職を考えている人に向けて、職種別の仕事内容や年収について詳しく解説します。

金融業界の仕事内容について理解を深め、自分に合った業界であるかを判断するためにも参考にしてください。

この記事でわかること

  • 金融業界に向いている人の特徴には「分析力がある」「責任感がある」「コミュニケーション能力が高い」「向上心がある」などが挙げられる
  • 金融業界の中でも営業(ホールセール・リテール)、保険外交員、金融事務などが未経験からもチャレンジできる
  • 金融業界は「営業ノルマが設定されている」「仕事にかかるプレッシャーが大きい」「様々な顧客に対応する必要がある」などの理由からきついといわれている

平均年収は?金融関係の仕事年収一覧

厚生労働省のjob tagによると、金融業界では職種ごとに年収に大きな差があることがわかりました。

たとえば、銀行の窓口業務の平均年収は500万円ほどであるのに対し、ファイナンシャル・プランナーや証券アナリストといった業務の平均年収は900万円ほどです。

このことから金融業界の年収は仕事内容や役割によって大きく変わり、年収を高めていくには「専門性」が重要な要素になってくるといえます。

将来的に金融業界で年収アップを目指していくのであれば、投資の分析や資産運用といった専門スキルを磨いて高年収を目指していくと良いでしょう。

表のタイトル

職種 平均年収
ディーラー 662.3万円
証券外務員 662.3万円
銀行等窓口事務 509.3万円
独立系ファイナンシャルアドバイザー 903.2万円
ファイナンシャル・プランナー 903.2万円
銀行支店長 917.2万円
証券アナリスト 903.2万円

参考:『job tag「ディーラー」』

参考:『job tag「証券外務員」』

参考:『job tag「銀行等窓口事務」』

参考:『job tag「独立系ファイナンシャルアドバイザー」』

参考:『job tag「ファイナンシャル・プランナー」』

参考:『job tag「銀行支店長」』

参考:『job tag「証券アナリスト」』

年収を意識して転職活動をしている人は、稼げる仕事について理解を深めておきましょう。

同じテーマでよく読まれている記事
記事サムネイル

稼げる仕事ランキングTOP30|未経験、男女別で紹介。学歴不問も


金融業界に向いている人の4つの特徴

金融業界の仕事内容が自分に合っているかを確認する際は、金融業界に向いている人の特徴と自身の特徴を照らし合わせてみましょう。

ここでは金融業界に向いている人の特徴を4つ紹介するので、自分自身の特徴と当てはまる特徴があるか確認してみてください。金融業界に向いている人の特徴は、以下の通りです。

・分析力がある
・責任感がある
・コミュニケーション能力が高い
・向上心がある

分析力がある

金融業界の仕事をしていると、数字やデータと向き合う場面が多くあります。

たとえば、決算書などを確認して顧客企業の業績が今後どうなるかを予測したり、顧客の生活背景や収入などを配慮して最適な金融商品を提案したりするなどです。

金融業界の仕事では単に数字を読むだけではなく、複雑な情報を整理して結論を導く力が必要とされます。

そのため「この数値の背景には何があるのか」など物事を分析して考えられる人は、金融業界でもその強みを発揮できます。

責任感がある

金融業界では顧客の資産管理など、お金を扱う場面が多くあります。

そして取り扱うお金は、顧客の生活や会社の経営に直結しているため、仕事一つひとつに対して判断や処理のミスは起こせず、大きな責任が伴っています。

だからこそ「最後まで責任を持ってやり切る」「小さなことでも気を抜かない」といった責任感が金融業界では欠かせないのです。

たとえばチェックリストを作成してミスを減らした経験など、自分の仕事に責任を持って取り組んだ経験は金融業界でキャリアを築くためにも活かせる経験です。

コミュニケーション能力が高い

金融業界の仕事は、お金などを扱う一方で人とのやり取りも多く発生します。

受付担当や営業担当はもちろんのこと、証券アナリストやファイナンシャル・プランナーであっても顧客や上司、同僚に自分の考えをわかりやすく伝える力が求められます。

特に顧客に対しては、専門的な知識を噛み砕いて伝える力が求められるため「相手の立場に立って話せるコミュニケーション能力」が重要です。

相手の立場に立って話せる力が備わっている人は、金融業界では社内外で信頼される存在になれます。

向上心がある

金融業界は変化の激しい業界です。たとえば、新しい投資商品や制度の改正、国内外の経済ニュースなど、常に最新情報をキャッチアップしていかなければいけません。

そのため学び続ける姿勢や資格取得経験のある向上心が高い人ほど、金融業界では成長しやすく、長期的な目線で順調にキャリアを積んでいけるのです。

企業の選考においても向上心は見られるスキルであるため、これまでの経験から向上心をアピールできる経験があれば整理しておきましょう。

未経験でも挑戦できる!職種別の仕事内容一覧

金融業界の仕事の中には、営業職や事務職など、未経験からでも挑戦しやすい仕事がいくつかあります。そのため、未経験から金融業界を目指す際の入口になる仕事として参考にしてください。

たとえば、未経験でも挑戦できる仕事から初めて、将来的に専門的な仕事へのキャリアアップを実現することもできます。未経験でも挑戦できる仕事内容一覧は、以下の通りです。

・営業(ホールセール・リテール)
・保険外交員
・金融事務

営業(ホールセール・リテール)

金融業界の営業職は大きく分けると法人向け(ホールセール)個人向け(リテール)に分かれます。法人営業では企業の資金調達や資産運用をサポートしつつ、リスク管理の提案などを行います。

一方で個人営業は、預金や投資信託、ローンなど生活に直結する金融商品を提案し、顧客のライフプランを後押しする仕事です。

どちらも人々の生活に大きく関わる仕事であり、未経験者であってもコミュニケーション能力を活かして顧客との信頼関係を築ければ、成果を上げられる職種だといえます。

保険外交員

保険外交員は、生命保険や損害保険といった商品を提案し、顧客の将来をサポートする仕事です。

単に契約を取るだけでなく、家族構成やライフスタイルに合わせたプランニングを行うため、丁寧なヒアリングと提案力が必要とされます。

また成果に応じて高い収入も目指せるため、やりがいを感じやすい職種でもあります。人と話すことが好きで、相手の気持ちに寄り添える人は、未経験からでも挑戦できる職種です。

しかし、保険に関する知識が問われるため、入社後に「FP技能検定3級」の資格を取得するように会社から言われるケースもあります。

金融事務

金融事務は銀行や証券会社などに在籍し、顧客対応や営業活動をスムーズに進めるための土台を支える仕事です。主な仕事内容として、次の仕事が挙げられます。

口座開設
入出金処理
取引情報などのデータ入力
各種契約書の管理
各種申し込み手続き

未経験者であっても、基本的なパソコンスキルと細かい作業を丁寧にこなす姿勢があれば活躍できるため、人気の高い職種です。

しかし、金融事務は幅広い仕事を担うため、専門的なスキルは問われないものの、正確さやスピ―ドさは重視されます。

ちなみに下記の転職エージェントでは未経験からチャレンジできる金融業界の仕事をはじめあらゆる求人を保有しています。気になる求人があるかをチェックするだけでも問題ありませんので、ぜひ一度無料登録してみてください。

仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。

その他の職種も紹介!金融業界の仕事内容一覧

金融業界には、ほかにも様々な仕事があります。ただし、専門的な知識やスキルが問われる仕事が多いため、将来的なキャリアアップ先として考えておくといいでしょう。

また専門的な資格を取得することで目指せる仕事も多いため、目指すべき職種が定まったら、積極的に資格を取得していくことが大切です。

その他の金融業界の仕事内容一覧は、以下の通りです。

・ファイナンシャル・プランナー
・証券アナリスト
・ファンドマネージャー
・ディーラー
・アクチュアリー

ファイナンシャル・プランナー

ファイナンシャル・プランナーは、個人のライフプランや企業の経営に合わせて資産形成や保険、年金対策などを総合的にサポートする専門家です。

顧客の将来設計をともに描く、コンサルタント的な役割が強い職種だといえます。

「FP技能士」という資格を取得することで未経験からでも挑戦する人は多く、資格の取得が転職成功へのカギです。

また企業に勤めた後に独立も視野に入れられるため、将来的に金融業界でフリーランスを目指している人におすすめです。

証券アナリスト

証券アナリストは株式や債券など金融商品の価値を分析し、投資家や企業に情報を提供する仕事です。

企業の決算書を読み解き、業界の動向や経済情勢を組み合わせ、将来の見通しを立てます。そのため、緻密な分析力が求められる仕事だといえるでしょう。

ただし、成果が投資判断に直結するため、責任は重いものの、投資家や金融機関から頼られる存在になれます。

数字や情報分析が得意な人は素質があるため、「証券アナリスト」の資格を取得して目指すことも視野に入れると良いでしょう。

ファンドマネージャー

ファンドマネージャーは、投資信託や年金基金といった大規模な資金を運用する役割を担う職種です。

ポートフォリオの構築として投資先の選定からリスク管理、運用成果の最大化までを一手に担うため、金融業界の中でも高度な専門性と判断力が問われます。

また市場の変化にも敏感に反応しつつ、長期的な視点で戦略を立てるバランス感覚も求められる仕事です。

大きなお金を動かす醍醐味があり、成果が顧客に与える影響も大きいため、大きな仕事を動かしたい人におすすめです。

ディーラー

ディーラーは証券会社や銀行に所属し、株式や債券、為替などを売買して収益を上げる仕事です。

市場の動向を予測した瞬時の判断が求められるため、プレッシャーの中で冷静に決断できる精神力が必要となります。

また自らの取引が直接収益に繋がるため、成果が分かりやすく、実力主義の色合いが強い職種でもあります。スピード感のある仕事に魅力を感じる人にとって、挑戦しがいのあるポジションです。

アクチュアリー

アクチュアリーは、保険や年金の分野で将来のリスクや収益を数理的に分析する専門家です。

確率論や統計学を駆使して長期的な収支バランスを考え、保険加入者の掛け金や保険料を算出するなど、保険や年金制度の仕組み作りに貢献しています。

高度な数学的知識が求められる職種であるため、社会的な信頼も厚い職種です。学生時代に数理分野を専攻していた人などは、自身の能力を発揮しやすいキャリアだといえます。

金融業界はきつい?仕事内容が大変だと思われる理由

金融業界の仕事に興味はあっても、「きつい」と耳にして不安を感じている人もいるのではないでしょうか。

たしかに金融の仕事は専門性が高いだけでなく大きな責任も伴うため、大変だと感じる瞬間は多くあります。

ここでは金融業界の仕事が「きつい」と言われる理由を3つ解説するので、事前に確認して、自分に合う仕事であるかを判断しましょう。

仕事内容が大変だと思われる理由は、以下の通りです。

営業ノルマが設定されているから
一つひとつの仕事にかかるプレッシャーが大きいから
様々な顧客を対応する必要があるから

営業ノルマが設定されているから

金融業界の中でも特に銀行や証券会社などの営業職では、実績が求められます。たとえば、投資信託や保険商品の販売数、法人向け融資のノルマ額などが代表的な例です。

数字に直結する仕事は結果がわかりやすい一方で、達成できなければ会社や上司からプレッシャーを感じやすくなります。

このように職種によっては、常に成果を意識しなければならない点が、金融業界が「きつい」と言われる要因の一つです。

一つひとつの仕事にかかるプレッシャーが大きいから

金融業界の仕事は、顧客のお金を直接扱う仕事であるため、わずかな判断ミスが大きな損失に繋がります。

たとえば、融資する会社や商品など投資先リスクの判断を誤ると、自社の経営に大きな影響を与えかねません。また証券取引や為替取引では、短時間で何百万円、何千万円という金額が動きます。

このように一つの判断に対する責任の重さから、精神的な負担が大きいと感じる人も多くいるのです。

様々な顧客を対応する必要があるから

金融業界では、個人から法人まで幅広い顧客と向き合います。たとえば、次のような顧客に対応します。

・資産運用を始めたい個人
・事業資金を必要とするベンチャー企業
・大規模な投資を検討する大企業

そして、それぞれの顧客が求める要望は異なるため、相手に合わせた知識や提案力が求められます。加えて金融知識をわかりやすく伝える力や、丁寧なコミュニケーションも欠かせません。

このように多様な顧客と関わることは「やりがい」にも繋がりますが、人によっては「対応の難しさ」から大変だと感じやすい部分でもあります。

ちなみに下記の転職エージェントでは一人ひとりの希望や性格、経験に合わせた求人を紹介してもらえるため、悔いのない仕事選びにおすすめです。

仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」「自分に合った仕事がわからない」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。

未経験から金融業界に挑戦する際のポイント

金融業界に興味はあるけれど、「未経験だから転職できるか不安」だと感じている人もいるでしょう。

この場合、金融業界に役立つ資格を取得しておくなど、いくつかのポイントを押さえておくことで転職成功率を高められます。

ここでは未経験から金融業界に挑戦する際のポイントを3つ紹介するので、どのようなことを意識すべきなのか参考にしてください。

未経験から金融業界に挑戦する際のポイントは、以下の通りです。

金融業界に役立つ資格を取得する
金融業界に強い転職エージェントにサポートしてもらう
未経験でも挑戦しやすい職種からキャリアを積む

金融業界に役立つ資格を取得する

金融業界未経験者にとって資格は、金融知識とやる気を証明する武器になります。特に以下の資格は、基礎を学ぶうえで効果的な資格です。

証券外務員:証券会社で金融商品を扱う際に必要となる資格
FP技能士:資産運用や保険といった幅広い金融知識を証明できる資格
日商簿記:会計や財務の知識を学べ、銀行や保険業界でも評価されやすい資格

資格を取得しておくと、入社後の研修コストを抑えられ即戦力として活躍できることを採用担当者にアピールできるため、書類選考や面接に通過しやすくなります。

金融業界に強い転職エージェントにサポートしてもらう

未経験からの転職を成功させるためには、自分一人で動くよりも転職エージェントを活用するほうがスムーズに転職活動を進められます。

特に金融業界に強いエージェントであれば、「未経験でも応募可能な求人を紹介してくれる」「面接で聞かれやすい質問や回答を教えてくれる」といったメリットがあります。

たとえば「営業からスタートできる証券会社」や「教育体制の整った銀行系求人」など、自分では見つけにくい情報も得られるため、積極的に活躍していきましょう。

金融業界に強い転職エージェントについて知りたい人は、こちらで確認してみてください。

同じテーマでよく読まれている記事
記事サムネイル

金融業界に強い転職エージェント13選。上手な活用法と併用すべきサービスも紹介


未経験でも挑戦しやすい職種からキャリアを積む

前述した通り、金融業界といっても様々な職種があります。

しかし未経験の人がいきなり専門性の高い職種に挑戦することは難しいため、比較的入りやすいポジションからキャリアを積んでいくことが大切です。

たとえば、「個人向け営業(リテール営業)」や「金融事務」などは、コミュニケーション能力や基本的なPC操作などのスキルがあれば挑戦できます。

金融業界の中で魅力的な職種があったとしても、未経験で挑戦しやすい職種から経験を積むことで、つまづくことなくスムーズにキャリアを積んでいけるようになります。

まとめ

金融業界の仕事は、未経験でも挑戦しやすい仕事から専門性の高い仕事まで多岐にわたります。

そのため、金融業界への転職を検討しているのであれば、保有している資格や自身のスキルを整理し、現実的に挑戦しやすい仕事から始めてみることが大切です。

そして働きながら金融業界の仕組みや仕事内容を理解し、本記事で紹介した職種を参考に、目指すべき職種に向けてキャリアを積んでいくと良いでしょう。

しかし保有する資格によっては、最初から専門性の高い職種への転職も実現可能です。最初から専門性の高い仕事を目指す場合は、資格の取得に力を入れることも一つの手段だといえます。

この記事を書いた人

就・転職ライター

キャリアトラス編集部

キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top