契約社員から正社員になるのは無理?転職成功のコツをプロが解説

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

現在、契約社員として働いている人の中には、正社員への転職を考えている人もいるのではないでしょうか。

たとえば、契約社員よりも安定した雇用が約束されている正社員に魅力を感じていたり、今後のキャリアアップを考えて正社員への転職を考えていたりなどです。

一方で「契約社員から正社員への転職は難しいのでは・・・」と感じている人もいるのではないでしょうか。
結論からいうと、要点を押さえて転職活動を進めることで、契約社員から正社員への転職を実現させられる可能性はあります。

この記事では、転職のプロが、契約社員から正社員への転職を考えている人に向けて、正社員を目指す方法や転職を成功させる方法などを解説します。
自分自身が長く続けられる仕事で正社員として働くためにも、この記事を参考にしてください。

約80,000人の20代が使う転職サービスとは?

契約社員から正社員が難しいと言われる理由

契約社員から正社員が難しいと言われる理由は、契約社員としてこなす仕事の量が正社員よりも少なく、実績やスキルが身に付きにくいなどの理由が挙げられます。

契約社員から正社員への転職を考えているのであれば、どのような理由で正社員転職が難しいと言われるのかを把握したうえで、それに合わせて対応できるようにしておくことが大切です。

契約社員はスキルや経験が少ないと思われるから

契約社員は正社員とは違い、限られた範囲の中で業務をこなすことが多いです。そのため、正社員よりも担当する業務範囲が狭く、スキルや経験が身に付きにくい傾向にあります。

このことから、正社員としての人材を募集している企業は、契約社員の経験しかない人に対して「自社が求めているスキルや経験に満たしていないのでは」と疑問を感じてしまうのです。

他にも企業の研修体制として、正社員に対しては研修や教育などのスキルアップのための投資を積極的に行う一方で、長期的な雇用を前提としていない契約社員に対しての研修プログラムには力を入れていない傾向にあります。

このことから契約社員は前職では充実した研修を受けていないと判断され、企業の選考でスキルや経験が少ないと思われてしまうのです。

契約社員と正社員では仕事に対する責任感が異なるから

契約社員は正社員よりも仕事に対する責任感がそこまで伴わない傾向にあります。

というのも、前述した通り、契約社員が担当できる業務範囲は限定的であり、大きな責任が伴う仕事の多くは正社員が受け持つケースがほとんどだからです。

そのため、契約社員での経験しかない人は、企業から「仕事に対する責任感が低い人材である」という印象を持たれてしまう可能性があります。

仕事に対するモチベーションが低いと思われるから

正社員は仕事を頑張ることでキャリアパスが見える雇用形態である一方、契約社員は定められた期間内で働くことを前提とした雇用形態です。

そのため、会社への帰属意識が正社員よりも低くなってしまうケースが多く、正社員よりも仕事に対するモチベーションを維持させることは難しいといえます。このことから企業の選考で契約社員は、仕事に対するモチベーションの意識が低い状態でこれまで働いてきた人材であると、認識されてしまう場合もあるのです。

また、正社員ではなく契約社員として働き始めたことなども仕事に対する意欲が低いと思われてしまう理由の一つです。

契約社員から正社員を目指す方法

契約社員から正社員を目指す方法

契約社員から正社員を目指す方法は、転職活動で正社員を目指す方法と、 今の仕事で契約社員から正社員を目指す方法の2つのパターンがあります。

それぞれメリット・デメリットがありますので、それらを理解した上で自分に合うパターンを見つけましょう。

転職で正社員を目指す

契約社員から正社員を目指すのであれば、正社員として雇ってくれる企業へ転職する手段もあります。この方法は企業から内定を獲得できれば、すぐに正社員として活躍できるため、確実に正社員を目指せる方法です。

現職で正社員登用を目指す

契約社員から正社員を目指す方法の一つとして、「正社員登用制度」があります。

日本ではパートタイム労働者に対して、通常の労働者へ転換するチャンスを整える義務が企業側には課せられています。そのため、ほとんどの企業が正社員登用制度を設けていて、契約社員などの非正規雇用から正規雇用への切り替えルートを用意しているのです。

そして正社員登用制度を活用して正社員になれると、これまでの仕事環境を保ちつつ正社員へ雇用転換できるため、精神的な負担が少ない正社員への道だといえます。

約80,000人の20代が使う転職サービスとは?

そもそも契約社員と正社員の違いは?

契約社員から正社員への転職を検討している場合、契約社員と正社員の具体的な違いについて理解を深めておくことが大切です。
というのも、待遇面だけで正社員への転職を考えてしまうと、転職してから後悔してしまう可能性もあるからです。
契約社員と正社員には、次の違いがあります。

正社員と契約社員の違い

項目 契約社員 正社員
雇用期間 期限あり 無期限
社会保険 あり あり
仕事内容 基本的に固定されている 裁量が多く役割・仕事内容は変化する可能性が高い
福利厚生 福利厚生が制限されている可能性もある 会社規定の福利厚生をすべて受けられる

契約社員から正社員に転職を成功させる方法

契約社員から正社員への転職は難易度が比較的高くなるため、転職先に活かせる資格を取得するなどいくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

そこでここでは、契約社員から正社員に転職を成功させる方法を5つ紹介するので、どのようなポイントを押さえることで正社員への転職を成功させられるのかを把握しておきましょう。

転職先に活かせる資格を取得する

ほかの応募者よりも選考を有利に進めるためにも、志望企業の仕事に活かせる資格を取得しておくことが大切です。

たとえば、事務職を志望するのであれば「日商簿記」、販売員を志望するのであれば「登録販売者」といった資格を取得しておくことで、入社後の仕事次第で採用担当者からの評価は高くなります。

興味のある業種や職種がすでに見つかっているのであれば、仕事内容を事前に把握しておき、その仕事に活かせる資格について調べてみてください。

しかし資格によっては難易度が高く、資格の取得までに多くの時間と労力を費やすことになってしまうケースもあります。そのため、現実的に取得できそうな資格があるかを確認し、計画を立てて資格を取得することが大切ですよ。

自己分析で自身の強みを洗い出す

契約社員からの転職を成功させるためには、選考で自分自身をきちんとアピールするためにも、自己分析で自身の強みを洗い出しておくことが大切です。

また自身の強みを洗い出す際はただ洗い出すのではなく、その強みを発揮できたエピソードや、身に付けられたきっかけとなる成功体験や失敗談なども同時に考えておきましょう。

そうすることで選考で強みについて問われた際に、強みを裏付けるエピソードも同時に伝えられるため、採用担当者からの印象も良くなりますよ。

現職での経験が活かせる業界・職種を選ぶ

前述した通り、契約社員は責任感の低い仕事を担当する機会が多かったり、限られた仕事のみを担当したりなど、正社員よりも仕事の経験は少なくなりがちです。しかし、契約社員が担当する仕事の中にも、正社員の仕事に活かせる経験があることも事実です。

たとえば、接客業をしていたのであればコミュニケーション能力や洞察力、営業職をしていたのであればこれらのスキルに加えて提案力などのスキルを身に付けられるでしょう。そしてこれらのスキルや正社員としての仕事でも、幅広い場面で役立つスキルだといえます。

このように契約社員として培ってきた経験を踏まえ、その経験を活かせる業界や職種を中心に転職活動を進めることで、内定の獲得率を高められます。

将来のビジョンを考えたうえで転職活動を始める

契約社員から正社員への転職を考えるのであれば、転職してから後悔しないためにも、将来のビジョンを考えたうえで転職活動を始めることが大切です。

というのも、5年後・10年後のキャリアを考えずになんとなく転職した場合、正社員であったとしてもやりたい仕事でなかったり、仕事に将来性を感じられなかったりといった理由から早期退職してしまう可能性もあるからです。

この場合、せっかく契約社員から正社員に転職できたとしても、職歴欄を増やしてしまうだけになってしまい、今後の転職活動がさらに難しくなってしまいます。

そのため、5年後・10年後の目指すべきビジョンを考えたうえで、そのビジョンを達成できるような企業へ正社員として転職することが契約社員からの転職を成功させる秘訣なのです。

転職エージェントを活用する

転職エージェントは、あなたの契約社員からの転職をサポートしてくれるサービスです。

そのため、契約社員からの転職を転職エージェントを活用して進めることで、一人で転職活動を行うよりも内定獲得率を高められるでしょう。

また、担当アドバイザーがあなた自身の経験やスキル、転職先に求める条件を参考に豊富な求人からあなたに合った求人を紹介してくれるため、転職活動を効率良く進められるメリットもあります。

これらのことから契約社員からの転職を成功させるためには、まずは転職エージェントに相談してみることが大切なのです。

転職エージェントの中には有料サービスもありますが、登録料・サービス利用料を無料としている転職エージェントもたくさんあるため、自分自身に合ったサービスを探してみてください。

よくある質問に転職のプロが回答

ここでは、契約社員からの転職をする際のよくある質問を3つ紹介します。疑問に思った質問があれば確認してみてください。

  • Q

    契約社員の経歴を正社員と嘘をついたらバレる?

    A

    契約社員の経歴を正社員と嘘をつくと、バレる可能性はあります。

    たとえば、正社員として活躍していたにもかかわらず、裁量権の低い仕事ばかりこなしていたことを選考で伝えると採用担当者から疑問に思われる可能性があります。

    また、企業によっては「リファレンスチェック」という、前職の企業に在籍したことや職務態度などを確認するステップを踏むところもあります。

    入社後に何らかの形でバレてしまうと懲罰対象になるリスクもあるので、 経歴は正確に伝えるようにしましょう。

  • Q

    契約社員が転職活動をするタイミングは?

    A

    契約社員が転職活動をするタイミングは、契約の更新タイミングで退職して転職先企業に入社することがベストです。というのも、契約社員は原則として契約途中に退職することができないからです。

    そのため、契約社員から正社員への転職を目指すのであれば、契約の更新タイミングで転職できるように逆算して転職活動を進めると良いですよ。

  • Q

    契約社員は職歴にならない?

    A

    契約社員は職歴になります。契約社員として職歴に記載する場合は、履歴書の職歴欄に「(契約社員)」と記載すると良いでしょう。

まとめ

契約社員から正社員への転職は、一般的に「厳しい」といわれています。しかし、実際はいくつかのポイントを押さえることで、正社員への転職を実現させることはできます。

これから契約社員から転職を考えている人は、この記事で紹介した契約社員から正社員を目指す方法や、正社員への転職を成功させる方法などを参考に、正しい方法で転職活動を進めて正社員への転職を実現させましょう。

約80,000人の20代が使う転職サービスとは?

この記事を書いた人

就・転職ライター

元キャリアアドバイザー
えばちゃん

採用人事を経て、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーに転職。 第二新卒をはじめとした若手層を中心に、多くの方の転職実現をサポートしてきました。 人事の経験を活かした企業視点でのアドバイスと、十人十色の価値観に寄り添う姿勢が評価され、MVP賞、顧客満足度No,1などを受賞。 豊富な転職支援の経験を活かし、株式会社ネオキャリアでは就職・転職ノウハウを中心に発信しています。 変化が激しく、多様なキャリアの選択肢がある時代だからこそ、「就活・転活をもっと身近に、もっと楽しく。」をモットーに、皆さんのより良いキャリアの一歩をお手伝いしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top