- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 準備
- 就活は何から始めたら良い?就活を効率的に進めるには〇〇の活用が重要!
就活は何から始めたら良い?就活を効率的に進めるには〇〇の活用が重要!
目次
就活を始めようと思っても「一体何から始めればいいのかわからない・・・」と悩んでいる学生も多いかと思います。
そこで本記事では、これから就活を始めようとしている学生に向けて、就活を何から始めればいいのか、就活はどのように進むのかなどをお伝えします。就活を何から始めるべきなのかを明確にして行動に移すためにも、本記事を参考にしてください。
この記事のまとめ
- 就活はまず「全体スケジュールの把握」から始めるのが鉄則
- 就活を効率的に進めるには「就活サービスの活用」「期限の設定」「自己分析の継続」が重要
就活は何から始めたらいい?
結論からいうと、就活を始める際は全体のスケジュールを把握することから始めましょう。就活をするうえで全体のスケジュールを把握していないと、いつまでに何をしておくべきかを理解できません。
全体のスケジュールを把握した後は、自己分析で自分自身がどのような仕事に向いているのか、どのような業界に向いているのかなどを分析します。そうすることで、就活の軸となる志望業界を定められ、就活をスムーズに進められるでしょう。
全体スケジュールの把握
就活では、自己分析や業界研究以外にもインターンシップや会社説明会、OB/OG訪問、選考対策など、あらゆることに着手していく必要があります。
まずは就活全体のスケジュールを把握し、大学4年生までに何をしておくべきなのかを知っておきましょう。就活の全体スケジュールに関しては後ほど紹介しますので、そちらで確認してください。
全体のスケジュールを把握せずに就活を進めてしまい、選考対策が十分にできないまま本選考に臨むことになってしまうなどの後悔をしないためにも、全体のスケジュールは把握しておきましょう。
自己分析
自己分析とは、これまでの経験や学んできたことなどを整理し、自身の強みや弱み、特徴などを分析することです。自己分析をきちんとおこなうことで、自分が活躍しやすい業界や企業、自分が得意とする仕事などを見つけられます。
自己分析には様々な方法があるため、自分に合った方法を探してみてください。主な方法としては、下記が挙げられます。
・自分史:中学から大学までの出来事を深掘りして整理する方法
・ジョハリの窓:自分と他人が認識している自身の特性を4つの窓に分けて分析する方法
・マインドマップ:頭の中にある思考をクモの巣状に広げて整理する方法
・性格診断テスト:複数の質問に回答して客観的に自分の特性を理解する方法
・ライフラインチャート:中学からの人生を一本の線で表し、その年代における出来事や満足度の高さを確認する方法
このように自己分析にはいくつかの方法があるため、複数の方法を活用して分析することで多角的な視点から自分自身を客観的に分析できます。
他にも、自己分析で自身の長所や短所などを見つけられない場合は、他者に分析してもらう「他力分析」もあります。
同級生や親族に聞くほか、大学のキャリアセンターに相談したり、就活エージェントのアドバイザーに相談したりといった方法があります。
業界研究
自己分析で自身の特徴を把握できたら、自身の特徴からどのような業界が自分に合っているのかを考えます。業界は、大きく以下の8業界に分けられています。
・メーカー:モノづくりをする業界
・商社:売り手と買い手をつなげる業界
・小売:モノを消費者に販売する業界
・金融:お金を管理・運用する業界
・サービス:無形商材を取り扱う業界
・マスコミ:情報を取り扱う業界
・ソフトウェア・通信:様々なIT情報やデータを管理する業界
・官公庁・公社・団体:国や自治体が運営する役所など
このように就職先の業界は様々であるため、各業界の特徴や仕事内容などを研究して興味を持てる業界を見つけてみましょう。また、業界研究の方法には、次のようなものがあります。
【業界研究の方法】
新聞やニュースを確認する
書籍や雑誌を読む
就活サイトを確認する
業界研究セミナーに参加する
就活エージェントに相談する
大学のキャリアセンターに相談する
業界研究を一人で行う場合は、業界の動向がわかる新聞やニュース、書籍などを活用しましょう。一方で、業界について誰かに説明してもらいたいのであれば、業界研究セミナーに参加したり、就活エージェントに相談してみたりすると良いでしょう。
セミナーやエージェントであれば、業界に精通している担当者が各業界の特徴を教えてくれるほか、あなたの特徴からマッチしている業界についても教えてくれます。
就活の全体スケジュール
就活の全体スケジュールは、以下の通りです。
大学3年生4~5月:自己・他力分析、業界・企業研究
大学3年生6~9月:インターンシップ・OB・OG訪問、会社説明会
大学3年生10~2月:早期選考へのエントリー
大学3年生3~5月:早期内定の獲得、一般選考へのエントリー
大学4年生6~9月:一般選考開始
大学4年生10月:内定式
就活を始める際は、大学3年生の6月頃から夏のインターンシップが始まるため、それまでに自己分析や業界研究などを済ませておくことが大切です。そうすることで、インターンシップに参加する企業を事前に決められます。
政府が管理している就活ルールでは、企業の広報活動は卒業・修了年度の3月1日からと定められていますが、昨今では就活の早期化が加速しており、卒業・修了年度の3月1日以前に採用活動を進めている企業は増えているのが現状です。
実際に、株式会社ディスコの「3月1日時点の就職活動調査」では、大学3年生の3月1日時点で内定を獲得している学生の割合は43.2%であるとわかっています。(2025年卒の学生1,175人を対象とした調査)
そのため、現代の就活市場では、就活スケジュールを考える際に「早期選考」を設けることが大切だといえます。
ただ、この記事を読んでいる方の中には、大学3年生の半ば、後半で就活を始めていない方もいるかもしれません。そんな方は、焦らずに今日から着実に就活を進めましょう。早期選考に参加して内定獲得を目指すのではなく、一般選考が開催されるまでに万全の体制を整えておくことが大切です。
一人で就活を進めるのが不安だという学生は、就活エージェントのキャリアアドバイザーに就活を全面的にサポートしてもらう方法がおすすめです。
効率的に就活を進めるコツ3選
就活を何から始めればいいのか迷っている方や、大学3年生の半ば、後半から就活を始めようとしている方は、就活を始める前に就活の効率的な進め方について知っておきましょう。
そうすることで、これからの就活をほかの学生よりも有利に進められます。効率的な就活の進め方は、以下の通りです。
就活関連サービスを有効活用する
就活関連サービスとは、ナビサイトや就活メディア、就活エージェントなどを指します。
「ナビサイト」とは、学生が就活を行う際に就活を進めるうえで必要な情報がまとめられているサイトのことです。新卒採用を実施している企業と学生をマッチングさせるなどのサポートも実施しています。
一方、ナビサイトと似ているようにも感じられる「就活メディア」は、就活情報がまとめられたサイトのことで、企業情報や業界情報などを知ることができます。
そして就活エージェントとは、就活を二人三脚で内定獲得までサポートしてくれるサービスです。
企業が資金を出していることから就活生の登録料や利用料は完全無料であることがほとんどで、これまで培ってきたスキルや経験を基に相性の良い企業を紹介してくれます。
これらのサービスを有効活用することで、就活を幅広い視野でスピーディーに進められるようになるためおすすめです。
期限を決め逆算して動く
前述した通り、就活を始める際は就活の全体スケジュールを把握することから始めましょう。そして、それと同時に就活を終わらせるタイミングをある程度決めておくことで期限を逆算でき、就活を効率良く進めることができます。
たとえば、早期内定を目指す場合には大学3年生の10月ごろから選考が始まるため、そのタイミングに合わせて選考対策などを実施する必要があります。
一方で、一般選考で就活を終わらせるのであれば大学4年生の6月ごろを目標に選考対策を済ませておく必要があります。
このように、就活を終わらせるタイミングは人それぞれ異なるため、就活を終わらすタイミングについて考えてみてください。
就活を終わらせるタイミングをある程度決めておかなければ、早く動き始めても、すべてが中途半端になってしまう可能性もあるため注意しましょう。
自己分析は継続的に行う
自己分析は、就活を進める過程において最初のほうに実施する項目ですが、継続的に行うことも大切です。
なぜなら、エントリーシートを書くなどの選考を進める中で自身の強みや弱み、本当にやりたいことなど新たな気付きが生まれる場面があるためです。
継続的に自己分析を行うことで、自身とマッチした企業への就職を実現できる可能性を高められます。
就活で頻出の疑問10選
最後に、就活を何から始めるか悩んでいる学生に向けて、就活における頻出の疑問を10個紹介します。気になる疑問があれば、確認してみてください。
就活における頻出の疑問は、以下の通りです。
(1)大学3年生の時に就活で何もしないのはダメですか?
(2)就活は平均で何社受けますか?
(3)エントリーシートと履歴書は同じですか?
(4)総合職と一般職の両方に応募することは可能ですか?
(5)早期内定とはなんですか?
(6)選考と大学の試験はどちらが優先ですか?
(7)学力テスト・性格テストは対策しておいたほうがいいですか?
(8)会社説明会の服装で「服装自由」の場合はどうしたらいいですか?
(9)インターンシップには参加するべきですか?
(10)新卒採用を行っている企業はどのように探せばいいですか?
-
Q
大学3年生の時に就活で何もしないのはダメですか?
A
政府が定める就活ルールでも採用選考の開始時期は、卒業・修了年度の6月1日です。
そのため、大学3年生の時点では就活をスタートさせておき、大学4年生の4月頃までには志望企業が明確になっているほか、選考対策も万全である状態が好ましいといえます。 -
Q
就活は平均で何社受けますか?
A
株式会社ディスコが2025年卒を対象にした「3月1日時点の就職活動調査」によると、3月1日時点の1人当たりのエントリー社数は平均21.2社であることがわかっています。
-
Q
エントリーシートと履歴書は同じですか?
A
エントリーシートは、企業が独自に作成し、志望動機や自己PRなどの質問がメインであるケースがほとんどです。一方で履歴書は、自身の経歴や資格などのプロフィールがメインとなる書類です。
そのため、エントリーシートは、履歴書よりも自己PR性が強いという点で違いがあります。 -
Q
総合職と一般職の両方に応募することは可能ですか?
A
基本的には、総合職と一般職の両方に応募することは可能です。ただし、企業によっては、募集要項に「両方へのエントリーは不可」と記載されている場合もあるため、しっかりと確認しておきましょう。
-
Q
早期内定とはなんですか?
A
早期内定とは、大学3年生の8月頃〜大学4年生の5月頃までに出る内定のことです。一般的に、就活ルールが適用された一般の選考よりも早いタイミングで出される内定のことを指します。
-
Q
選考と大学の試験はどちらが優先ですか?
A
企業の選考と大学の試験であれば、大学の試験を優先しましょう。なぜなら、大学の試験を受けなかったことで卒業できなくなった場合、内定を獲得しても入社できなくなってしまうためです。
大学の試験日と選考が被った場合は、早急に採用担当者に連絡しましょう。 -
Q
学力テスト・性格テストは対策しておいたほうがいいですか?
A
株式会社マイナビの「マイナビ2024年卒 企業新卒採用予定調査」によると、学力テストや性格テストなどの適性検査を実施している企業の割合は、Webテストが48.5%、紙テストが22.9%という結果が出ています。
このことから、適性検査を実施している企業は多いため、少しずつでも対策を進めておくことが大切です。 -
Q
会社説明会の服装で「服装自由」の場合はどうしたらいいですか?
A
会社説明会で「服装自由」と伝えられた場合は、スーツもしくはオフィスカジュアルなど企業に対して失礼のないような服装がベストです。
-
Q
インターンシップには参加するべきですか?
A
インターンシップには、参加しておくのがベターといえます。例えば、インターンシップに参加することで、入社後のミスマッチを防げたり、質問の回答としてインターンシップでの経験を伝えられたりします。
また、早期選考の案内を送る企業のなかには、インターンシップの参加者にのみ早期選考の案内を送る企業もあるため、積極的に参加することが大切です。 -
Q
新卒採用を行っている企業はどのように探せば良いですか?
A
新卒採用を行っている企業を探す方法としては、就活サイト、就活エージェント、大学のキャリアセンター、就活イベント、SNSなどが挙げられます。
新卒採用を行っている企業の探し方は多岐にわたるため、自分に合った方法を模索してみましょう。
この記事を書いた人
就・転職専門ライター
さりぃ
大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、
就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
早期内定を獲得するには?メリット・デメリット、内定獲得に必要な準備を徹底解説
大学3年生になり、就活を始めようとしている方の中には、「早期内定」という言葉を聞いた方もいるでしょう。早期内定とは、その名の通り一般的に内定が出るタイミングよりも早い段階で出される内定のことをいいます。 そして、学生の中には、このように早い段階で獲得できる早期内定を狙って就活を進める人も多くいます。 そこで本記事では、早期内定についての理解を深めたい就活生に向けて、早期内定のメリットやデメリット、獲得に必要な準備などを紹介します。早期内定を獲得して就活を有利に進めるためにも、本記事を参考にしてください。 この記事のまとめ 早期内定とは、大学3年生の8月頃~大学4年生の5月頃までに出る内定のこと 早期内定を実施している主な業界としては「外資系」「マスコミ・TV・出版系」「広告代理店系」「IT系」が挙げられる 早期内定を獲得することで「就活に余裕が生まれる」「就活生との繋がりを得られる」「自由な期間が増える」というメリットを得られる 早期内定を狙うにあたり、早期選考イベントや合同企業説明会、就活エージェントなどは効率的に情報収取ができるためおすすめ
2024.10.30
どんな就活生でもできる業界研究のやり方4STEP|効率的な情報収集方法も紹介
「業界研究って何からどう始めれば良いの?」 「業界研究ってどこまで情報を調べれば良いのかよくわからない」 このように、業界研究のやり方がいまいちよくわからずお悩みの就活生は多いでしょう。本記事ではそういった就活生に向けて、どんな就活生でもできる業界研究のやり方4STEPをご紹介いたします。 効率的に業界研究を進めるために活用すべきアイテムやイベントについてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
2024.08.20
就活の始め方を丁寧に解説!4年生からでは遅い?就活のトレンドも併せて紹介
大学3年生となり、これから就活を始めようと考えている学生もいるでしょう。しかし、就活を始めるにあたって、何から始めればいいのか、どのようなスケジュールで就活を進めればいいのか、など様々な疑問が生じるかと思います。 そこで本記事では、これから就活を始めようとしている学生に向けて、就活の始め方や就活スケジュール、早期内定を獲得するコツなどをご紹介します。 就活の全体的なスケジュールを把握し、いつまでに何をしておくべきなのか理解するためにも本記事を参考にしてください。 この記事のまとめ 昨今、就活の開始時期は従来よりも早まっている 就活で最初に着手するのは「自己分析・他力分析」で、大学3年生4、5月頃から開始するのが一般的 早期内定を獲得するには「インターンシップへの参加」や「選考可能企業への応募」がコツ 進め方に困ったら就活エージェントのキャリアアドバイザーに相談するのが便利
2024.07.02