就活で何もしてないのは自分だけ・・・?今からすべき選考対策と用意すべきアイテム一覧

「やばい、まだ就活何もしてない・・・今からでも間に合うのかな・・・?」 「一体何から始めれば良いんだろう・・・」

 

このように、就活に出遅れてしまいお困りではありませんか?本記事では、まだ就活を何もしてないと焦っている方に向けて、今からすべき選考対策についてご紹介いたします。

 

用意すべきアイテム一覧もお伝えしますので、就活について何も把握していないという方も安心してご覧ください。

 

この記事のまとめ

  • 3年生の11月時点で約50%の就活生が就活を始めている
  • 就活でやるべき選考対策は一つずつこなしていこう

まだ就活を何もしてない人はどれくらいいる?

内閣府「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(2021年11月25日公表)」によれば、大学3年生の6月以前から就活を始めているという人は23.3%となっており、3年生の11月には50.1%とこの時点で半数の就活生が就活を開始しています。

 

一般的に就活解禁日といわれている大学4年生の3月には94.6%もの就活生が就活を始めており、この時点でまだ就活を何もしていないという就活生は5%ほどしかいません。

「まだ就活何もしてない・・・」と焦っている就活生に向けて、本記事で今からすべき選考対策についてご紹介しますので、冷静に一つずつクリアしていきましょう。

 

就活を何もしてない就活生が今からすべき選考対策

ここでは就活を何もしてない就活生が今からすべき選考対策をご紹介します。何からどう始めれば良いかわからないという就活生はぜひ下記の流れに沿ってトライしてみてください。

自己分析を行う

まずは自己分析です。自分の過去の経験を振り返り、自分の長所や短所、得意なことや苦手なことのほか、価値観や傾向などを把握し、業界選びや企業選びに役立てるための作業を指します。

 

自己分析を行わなければ本当に自分に適性がある仕事を見つけることも、志望動機や自己PRでアピールできる強みも見つけることができないため、時間をかけて振り返りましょう。

 

具体的な自己分析の進め方はぜひ下記の記事を参考にしてください。

 

業界・企業研究を行う

次に、業界・企業研究です。興味のある業界や企業についても時間をかけて細かく把握しなければ、本当に自分とマッチした仕事や環境に身を置けなくなってしまいます。

 

内定が遠のくだけでなく就職後の早期離職にも繋がってしまうため、しっかりと取り組みましょう。

 

【業界研究の流れ】 1.どのような業界があるのかを知り、気になる業界を選ぶ 2.業界のビジネスモデルを知る 3.志望業界の将来性、安定性を知る 4.興味のある業界を絞り、気になる企業を選ぶ

まずは世間にどのような業界が存在しているのかを把握しましょう。仕事のカテゴリーは大きく下記の5つに分けられるため、この中で興味のあるものを洗い出してみましょう。

 

・モノをつくる仕事
・モノを売る仕事
・サービスや情報を提供する仕事
・社会基盤を整備する仕事
・資金を動かす仕事

そして、そのカテゴリーの中でも特にどの業界に興味があるのかを考えてみましょう。たとえばモノづくりであれば食品やアパレル、衣料品などの業界が存在します。

興味のある業界がある程度定まったら、次はその業界のビジネスモデル(会社が利益を生み出すための仕組み)を把握します。下記の項目について調べてみましょう。

 

・どんな商品、サービスか
・顧客は誰か
・どのように営業しているのか

業界研究において業界の動向を知ることは非常に重要です。動向について調べることで、その業界の将来性や安定性を知ることができます。

 

将来性に乏しい業界に入ることを避けるためにも、その業界の近年の動向のほか、売上や市場規模などについてしっかりと把握しておきましょう。

 

ここまでで気になる業界を絞れたらその業界の中で気になるなと感じた企業を探し、それぞれの企業の下記の項目を調べてみましょう。

 

・企業名
・企業を選んだ理由
・間近3年の売上、利益の推移
・主力商品、サービス(3つ)
・メインの顧客(個人or企業/国内or海外/年齢層など)
・業界内における企業の強み
・代表的な企業の広告、CMのコピーなど
・企業に関する最新のニュース、動向

気になる企業の情報を書き出したらそれぞれの企業を並べて比較し、それぞれ選考を受けるべきかを考えましょう。

 

ESの書き方を把握する

業界・企業研究を終えたら、次はES作成に移ります。まずは書き方を把握しておきましょう。ESではガクチカや自己PRなど他にも対策をしておきたいものがありますが、一旦ここでは志望動機の書き方をご紹介いたします。

 

企業が志望動機を聞くことで”志望度の高さ”と”企業の社風・ビジョンとマッチするか”の2点をチェックしていますので、それを念頭に置きながら考えていきましょう。

 

志望動機を書く際は下記のフレームワークに沿って書くとわかりやすくアピールしやすいものになるでしょう。

 

■志望動機の構成例
(1)志望動機(結論)をひと言で表す
(2)理由を端的に伝える
(3)(2)を具体的に説明する(過去の経験と業界・その会社の関連性を交える)
(4)入社後にどうなりたいかを伝える

まず最初に「貴社を志望したのは〇〇と考えたからです」といった形で志望動機をひと言で書き、続いてその理由を端的に伝えます。

 

そしてその理由について、エピソードを用いて具体的に説明することで信憑性を持たせます。誰にでも当てはまる内容では全く熱意が伝わらないため、過去の経験を振り返り、自分が身をもって体験したものについて伝えるようにしましょう。

 

ここで「なぜその業界を選んだのか」「なぜその企業でなければならないのか」といった点も網羅できるとより説得力のある志望動機になります。

 

そして最後に、入社後にどうなりたいか、何を成し遂げたいかなどを伝えて熱意のアピールに繋げます。

 

成し遂げたいことがあっても、それがその企業では実現できないことや方針と異なるものであれば採用を見送られてしまう可能性があるため、その企業の社風や事業内容、強みと絡めたものを伝えるようにしましょう。

 

また、ここでは自分を採用してもらうことのメリットをアピールするよう留意します。

 

ガクチカ・自己PRを作成する(200字、300字、400字の3パターン)

次に、ガクチカと自己PRを作成します。これらはそれぞれ同じエピソードでも3パターン用意しておくのがベターです。というのも、ESのガクチカや自己PRは200~400字で求められることが多いからです。

 

最初に各文字数で作成しておくことで、効率的にESを提出することができるため便利です。ガクチカを書く際には下記の流れで作成してみましょう。

 

・最初に自分の強みを結論として簡潔に述べる
・強みを表すエピソードを述べる
・強みをどのように活かしたのかを述べる
・経験を通して学んだことを述べる
・入社後にこの強みをどう活かしていくかを述べる

面接のマナーを把握する

最後に、面接のマナーを把握しましょう。

 

面接では、基本的なマナーを把握していないと判断されてしまうと「入社後も社外の人に失礼な態度を取ってしまうのではないか」「就活に対する意欲が低いのではないか」などと捉えられ、内定が遠のいてしまいます。

 

具体的には以下のポイントをチェックされているため、特に注意して面接に臨みましょう。

 

(1)表情:口角を挙げ、目を開き、明るい表情で話す
(2)言葉遣い:語尾は伸ばさず、丁寧に話す
(3)目線:面接官の目をしっかりと見て話す
(4)声のトーン・大きさ:ハキハキと明瞭に話す
(5)棒読み:暗記するのではなく、自分の言葉で話す
(6)身だしなみ:スーツの着こなし、清潔感を大事にする

事前に面接練習を行っておくと、これらのポイントを網羅しやすくなります。一人で練習する場合には、自分の受け答えの姿を録画して見直すなどすると良いでしょう。

 

また家族や友人に面接官役をお願いして自分を客観視してもらうのも一つです。繰り返し練習をして、本番で実力を発揮できるよう努めましょう。


 

また、面接の練習を行う前に面接でよくある質問を把握し、それぞれに対する回答を考えておくことが必要です。丸暗記してしまうと本番で頭が真っ白になってしまうリスクがあるため、要素を箇条書きで頭に入れておくのがベターです。

 

下記を参考にして、よくある質問とその回答を把握したうえで面接練習を行ってみてください。

 

・自己PRをお願いします
・長所を教えてください
・短所を教えてください
・周りからどんな人と言われますか?
・苦手な人はいますか?
・尊敬する人を教えてください
・趣味、特技は何ですか?
・ストレス発散方法は何ですか?
・リーダーシップを発揮した経験を教えてください
・休日の過ごし方を教えてください
・企業選びの軸は何ですか?
・今までで一番嬉しかったことは何ですか?
・今までで一番辛かったことは何ですか?
・どのようなアルバイトをしていましたか?
・これまでの失敗談を教えてください
・その学部を選んだ理由を教えてください
・当社の弱みを教えてください
・最後に一言ありますか?

就活で用意すべきアイテム一覧

さて、就活を進めるにあたっては最低限用意しておくべきアイテムがありますので、そこについてもざっくり把握しておきましょう。

スケジュール帳

まずはスケジュール帳です。就活では複数の企業の選考を並行して受けたり、各種イベントに参加する可能性もあるため、スケジュール管理が必須です。

 

場合によっては面接時にスケジュールを確認する必要が出てくる可能性があるため、面接官の前で広げても印象が悪くならないような革素材などのビジネステイストのスケジュール帳を用意できると良いでしょう(面接時にスマートフォンを開くのはマナーとしてあまり望ましくないため)。

 

スーツ・靴

スーツや靴についても用意する必要があります。大学の入学式時にすでにリクルートスーツを購入している就活生が多いかと思いますが、特に体型が変化していない方はこのスーツを使用する形で問題ありません。

 

今の体型に合っていないと感じる場合には、面接時の第一印象を左右する大切なポイントとなりますので、新しいスーツを購入するのが望ましいです。

 

靴については、男性は革靴、女性はパンプスを用意しましょう。すでに持っている方は面接前にきちんと磨かれているか、サイドが擦れていないかなどをチェックし、マイナスイメージを生まないよう配慮しましょう。

 

A4サイズが入るカバン

カバンについては履歴書や企業のパンフレットなどを折らずに入れることができるようなA4サイズのビジネス用のものが望ましいです。面接の際には床にカバンを置くケースが多いため、自立できるかばんがベストです。

 

腕時計

中には腕時計をつけていない就活生に対して「時間にルーズな人」「時間管理ができない人」といったマイナスイメージを抱く面接官もいるため、腕時計も用意しておくとベターです。

 

できるだけアナログタイプでシンプルなデザインの、カジュアルな印象を与えないものを選びましょう。

 

【参考】面接当日の持ち物
・エントリーシート、履歴書(会場で提出する場合)
・エントリーシート、履歴書のコピー
・会社案内・資料
・会場の地図(印刷した紙)
・クリアファイル
・筆記用具
・ハンカチ・ティッシュ
※折り畳み傘、スマホの充電器、予備の顔写真などはあると便利

就活時に参加しておきたいイベント関連

 

最後に、就活時に参加しておくと就活を有利に進めやすくなるイベント関連についてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

OB・OG訪問

興味のある業界や企業で働いている先輩のもとを訪ね、実際の業務内容や社内の雰囲気といったリアルな情報をヒアリングするもので、業界研究や企業研究に役立てることができます。

 

ネット上でもある程度の情報は集められますが、実際に働く人のリアルな声から新たに知れることは多いため、ぜひ活用したいところです。

 

採用担当者相手へのヒアリングではないため、ある程度カジュアルな質問ができる魅力もあります。

 

日頃の残業時間や生活リズム、仕事終わりの時間の使い方なども聞くことができることから、業界研究や企業研究に役立てられるだけでなく、実際に自分が社会に出て働く姿を具体的にイメージできることにも繋がり、就活のモチベーションも高まりやすくなります。

 

OB・OG訪問の際にその就活生が優秀だと判断された場合には、その上司へ報告してもらえるケースもあり、応募者の中でも特に印象付けられる可能性があります。

 

就職ガイダンスへの参加

就職ガイダンスは大学の就職支援課やキャリアセンターが行うもので、ESの書き方や面接の受け方に関するセミナーや、企業の人事担当者やOB、OGを招いての講演を受けることができるものです。

 

就活に必要な情報をわかりやすく説明してもらえるため、まだ就活を何もしていない就活生に適しています。大学の就職支援課やキャリアセンターに問い合わせるなどして情報を集めましょう。

 

インターンシップへの参加

インターンシップとは、就活生が興味のある企業で実際に働くことができるもので、国内企業のインターンシップでは研修やセミナー、職場体験といったものが多く、実際の業務や企業の社風を把握することができます。

 

応募者がインターンシップに参加していることは大きなアピールポイントにもなるため、ぜひ参加しておきたいところです。

 

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

この記事を共有する

同じ条件の就職・転職記事

  • NEW

「就活しない」という選択は後悔しない?メリット・デメリットを徹底比較

「就活に疲れた・・・いっそのこと就活辞めちゃいたいけど、後悔するのは嫌だな」とお悩みではありませんか?また、就活をしない場合他にどのような進路が考えられるのか、まずは把握しておきたいという就活生もいるでしょう。   そこで本記事では、就活をしないという選択をした場合のメリット・デメリットを比較してご紹介いたします。   就活をしない場合の別の進路や、やっぱり就活を続けようと考えた場合のモチベーションの保ち方もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。   この記事のまとめ 就活をしない場合のメリットは自由さと気楽さ 就活をしない場合のデメリットは不安定さと信用のなさ 就活をせずに就職する方法もある 後悔しないためにも各進路のメリット・デメリットをしっかり比較するのが大切 就活をしない場合のメリット・デメリットとは? 必ず就職しなければならないというルールが設けられているわけではないため、就活をしないのも一つの選択肢です。   ただ、今後後悔するようなことがないよう、就活をしない場合のメリットとデメリットについて把握したうえで検討するのが得策です。   ここでは就活をしなかった後のメリットとデメリットをご紹介いたします。   就活をしない場合のメリット まずは就活をしない場合のメリットについてです。 就活をしない場合、自由な時間が増えてストレスフリーになるメリットがあります。嫌々就活をする必要もなくなりますし、空いた時間でやりたいことに集中できるため生活における満足度が高まるでしょう。   就活をしない場合のデメリット 次は就活をしない場合のデメリットについてです。 就活をしない場合、安定性や信頼性を得にくい傾向があり、収入が安定しないことからローンを組みにくかったり、充実した福利厚生を受けられないなどのデメリットがあります。   また今後就活を再開した際、たとえば就活浪人をしていた方は面接で「浪人期間中にどんなことをしていたのか」などを聞かれることがあります。ここでネガティブな回答や中身のない回答をしてしまうと内定が遠のいてしまうため留意が必要です。   就活をしない場合の選択肢一覧 上記の内容をもとに、引き続き就活をしない方向で考えたいという方へ向けて、ここでは就活以外の選択肢としてはどういった進路が考えられるのかをご紹介いたします。 大学院に進学する まずは大学院に進学する道が挙げられます。   ■メリット 大学院に進学した場合、就活をするまでに余裕が生まれるメリットが挙げられます。大学院で勉強することで専門知識を得られることから、就職の選択肢が広がる可能性もあります。   企業によっては就職時の初任給が高くなる傾向があるため、専門知識を習得したうえでより高い初任給を目指したい方には合っている道といえるでしょう。   ■デメリット   一方で、大学院に進むことで学費が必要になるデメリットがあります。中には一年制の大学院もありますが、基本的には2年分の学費が必要になるため、負担は小さくありません。   さらに、社会に出るのが遅れる分、同年代の人よりもキャリアに”出遅れ”が生じてしまいます。   また大学院進学後に就職をする際には、面接で「なぜ大学院に進学したのか?」を問われることが多いため、その際にポジティブな理由を伝えられるようにしておきましょう。   留年する 次に、大学を留年することが挙げられます。ケースによっては「就活留年」と呼ぶ場合もあります。   ■メリット   メリットとしては、現在の就活経験を活かして再度新卒として就活に臨めることです。   新卒と既卒では求められる能力や就活の難易度が大きく異なるため、ポテンシャル重視の新卒枠で就活ができることは大きなメリットといえます。また、先に企業へ入社した同期から情報を教えてもらえることもメリットです。   ■デメリット   一方で、留年にもお金がかかります。加えて今後の就活時に「なぜ留年したのか?」と聞かれる可能性が高く、ポジティブな回答ができなければ就活で一気に不利になってしまうデメリットもあります。   就活浪人をする 次に、就活浪人(大学を卒業した後に就活をすること)をすることが挙げられます。 ■メリット   就活浪人のメリットとしては、自由な時間が増えることと就活を最初からやり直せることが挙げられます。学生として就活をする時よりも自由な時間が多いため、精神的に余裕をもって取り組むことができるでしょう。   ■デメリット   一方で、就活浪人は既卒として就活を行うことになりますが、新卒とはまた違った観点でのアプローチを求められます。   選考ではなぜ新卒として就職しなかったのか、学生時代にきちんと就活を行っていたのかなどを聞かれる可能性が高く、ここで説得力のある説明を行えなければ選考に不利になってしまいます。   フリーターになる 次に、フリーターになる選択肢が挙げられます。フリーターとは一般的に15~34歳までの正社員以外の就労雇用形態で働く人のことを指し、アルバイトやパートが該当します。   ■メリット   フリーターになるメリットは、時間の融通が効くことです。   もちろん職場環境にもよりますが、正社員よりも比較的自分の希望に沿った時間帯、日数で働くことができるため、プライベートの時間を確保しやすく、自分のやりたいこと、好きなことに集中することができます。   また正社員と比較して責任の大きい仕事を任されにくいため、ある程度気楽に働けて、プライベートと仕事を切り分けやすくなります。   時間の融通が利きやすいため、資格の勉強や起業の準備をしていきたい人にも合っている働き方です。   ■デメリット   一方でフリーターは働かなかった分だけ給与が減るため収入が安定しにくいほか、保障制度がないことがデメリットとして挙げられます。   また責任のある仕事を任されない分スキルも身につきにくいため、いざ就職しようと考えた際に就活で不利になってしまうデメリットもあります。   フリーランスになる フリーランスとして働く選択肢もあります。フリーランスとは、特定の企業や団体に所属せずに個人で仕事を請け負う働き方を指します。   ■メリット   フリーランスの場合、取引先に常駐するケースを除き、働く場所も時間も自由に決めることができます。自分の裁量次第でやりたい仕事を中心に請け負うことができ、磨きたいスキルを磨けるメリットもあります。   もちろん人と関わりながら働く必要はありますが、組織に属するよりも人間関係に対するしがらみが少ない点も魅力的です。   ■デメリット   一方で、フリーランスには安定収入を得られるようになるまでの難易度が高いことと、自分の力量次第で仕事を得られるかが左右されることがデメリットとして挙げられます。   また正社員と違い、税金や保険に関しても自分で手続きを行う必要があるため、そういった面での手間が生じる点もデメリットです。   起業する 最後に起業についてです。   ■メリット   起業をした場合はフリーランスと同じく自由に働けます。組織に属さないことで働く日や時間はもちろん、仕事内容をコントロールすることが可能です。   ■デメリット   一方で、起業するためにはそれなりの勉強と準備を行う必要があることに加え、安定的な収入を得るのが難しいデメリットがあります。   起業したばかりで安定収入を得られる人はほとんどおらず、たいていの場合は初期投資などを行って赤字経営からスタートすることになります。   さらに、就職をせずに起業をする場合は基本的なビジネススキルを含めて必要な知識を全て自分で勉強する必要があります。 就活をせずに就職する方法 ここまでで就活しない場合の他の選択肢についてお伝えしましたが、中には就活をせずに就職する方法もありますので、ここでは代表的な3つのルートをご紹介いたします。   公務員を目指す まずは公務員を目指すルートです。公務員を目指す場合、採用試験→面接→内定という流れが一般的で、たくさんESを書いて応募してたくさんの企業の面接を受けて・・・という一連の就活の流れを回避することができます。   就活をしたくないと考えている方にとって、完全に就活をしない状態とは言い切れないかもしれませんが、一般的な就活とはまた違ったアプローチが可能になります。   一般的にはマイナスイメージを持たれてしまう就活留年、就活浪人ですが、公務員を目指す場合これらの段階を踏むのは一般的です。そのため、周りからの視線を気にせずに済むメリットがあります。   公務員の場合は民間企業に勤めるよりも特に安定的に働けるといえるため、この点も魅力的です。   一方で、公務員を目指すにあたってはそのための勉強が必要になります。   さらに、元々公務員を目指して勉強を続けてきた人がライバルとなるため、途中から公務員を目指す就活生はそれなりのハードルを感じることになるでしょう。   知人の紹介で就職する また、知人に紹介してもらった企業に就職するルートもあります。この場合は内定をもらいやすくなり、そもそも推薦を受けている形となるため面接も少ない傾向があります。   ただし、ケースによっては入社後に社内で「あの人はコネ入社らしい」などとネガティブな言い方をされてしまう可能性があります。   また、企業規模が大きい場合には知人が役員レベルでなければ入社が厳しいでしょう。   さらに一度知人の紹介で入社すると、万が一短期間で離職したくなった場合、知人に紹介してもらった手前気まずい思いをする可能性があります。   アルバイトから正社員化する 最後に、社内にそういった制度が設けられている場合には、アルバイトから正社員化する方法もあります。この場合は社内の雰囲気や働き方を実際に現場で見て確認したうえで入社できるというメリットがあります。   ただし、実際のところアルバイトからの正社員化のハードルは高く、アルバイト時代にいかに率先して働いていたか、求められた以上の価値を提供しようと努めていたかなどを見られるため、確実な方法ではないということが言えます。   就活のモチベーションの保ち方 これまでの内容を読んで「やっぱり就活、続けてみようかな」と考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、就活は時間や手間がかかり、精神的な負担も大きいです。   そこでここでは就活を今後続けていくためのモチベーションの保ち方を簡単にお伝えしたいと思います。   ストレスの解消・回避を行う 自己分析やES作成、面接対策などでストレスが蓄積している方は、定期的にストレスの解消を行いつつ、そもそもストレスを受けないよう予防するようにしましょう。具体的には下記のような方法が挙げられます。   ・定期的に就活にお休みを設ける ・趣味の時間はそれだけに集中する ・周りと比べない ・結果をポジティブに受け取る 定期的に休息を入れる、趣味の時間はそれだけに集中するといった方法もありますが、周りと比べない、結果をポジティブに受け取るといった工夫も有効です。   就活はあくまで自分の人生をより豊かにするための手段にすぎません。   周りの就活の進み具合や決まった企業のレベルと自分の現状を比較して劣等感を抱いても焦りを覚えてストレスが蓄積するだけですので、人と比較する必要はないのです。   また、選考に落ちてしまったとしても、その選考の結果を次に活かすことができます。「あの企業を受ける前に改善点に気づけて良かった」と考えるだけでストレスを溜め込まないようにすることが可能です。   就活仲間とコミュニケーションを取る 人は周りの人間から影響を受けやすいものです。   これがポジティブに働いた場合、就活仲間と定期的にコミュニケーションを取ることで、周りの意識の高さから刺激を得てモチベーションアップに繋がる可能性があります。   社会人と話して気持ちを高める また、すでに社会で活躍している人の話を聞くことで、志望企業で働いている自分の姿をイメージして気分を高めることも効果的です。   すでに就活を経験している先輩に就活のモチベーションが下がってきた時の対処法を教えてもらうのも一つです。   ご褒美を用意する モチベーションを保つためには、頑張った自分へのご褒美を設けることも効果的です。   「ここまでできたら〇〇のゲームを買う」「この企業の面接が終わったら〇〇を食べに行く」など、自分の努力を引き出せるようなルールを自分で設けてみると良いでしょう。   就活エージェントのサポートを受ける 就活のモチベーションが高まらない、就活がうまくいかなくてこれからどう動けば良いのかわからなくなってしまったという方は、就活エージェントのサポートを受けるのも一つです。   就活エージェントに相談すれば自己分析を手伝ってもらえたり、現状の自分の業界・企業選びが本来自分が求める価値と合致しているかをチェックしてくれたりと、今までの自分の就活の課題を見つけるお手伝いをしてもらうことができます。   選考対策も受けることができるため、これまでよりも就活がスムーズに進むようになるでしょう。

2024.03.22