- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 面接
- 【例文あり】面接のお礼メールは送る?書き方のコツや注意すべきポイントをご紹介!
【例文あり】面接のお礼メールは送る?書き方のコツや注意すべきポイントをご紹介!
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
面接を受けた企業の選考通過率を上げるためにも出来る限り好印象を与えたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
そのため、面接後にお礼メールは送ったほうが良いのかと悩んでいる方も多いです。
本記事では、面接後のお礼メールを送るべきかという疑問に回答しています。また、お礼メールを送る前に知っておくべきポイントや、メールの書き方のコツ、注意すべきポイントについてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- お礼メールは必ずしも送る必要はない。
- お礼メールを送る場合のポイントは「当日中に」「採用担当者宛に」送ることである。※面接官のアドレスがわかる場合には面接官でもOK!
- お礼メールの書き方のコツは、端的にわかりやすく、面接の感想・入社意欲を伝えることである。
- お礼メールを書く際に注意すべきポイントは、「字の装飾・誤字脱字がないか、敬語の使い方に誤りがないかを確認すること」である。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
面接のお礼メールは必要?
ビジネスの場では、面談や商談の後などにお礼メールを送るケースも多いため、「面接の後にもお礼メールを送るべき?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、お礼メールは必ずしも送る必要はありません。お礼メールを送らなかったからといって、評価が下がることはないです。
ただし、お礼メールを送ることによって、熱意のある人・丁寧な人という印象を与えることができますので、面接官が次の選考の候補者を決めかねている際には有効に働くケースもあるかもしれません。
第一志望の企業の選考など、どうしても入社したい意欲を伝えたい場合や感謝の気持ちを伝えたい場合には、お礼メールを送っても良いでしょう。
面接のお礼メールを送る前に知っておくべきポイント

面接でお礼メールを送ろうと考えている場合には、下記のポイントを抑えておくと良いでしょう。
当日中にメールを送る
面接へのお礼メールは、基本的に当日中に送ります。面接の後もしくは自宅に帰宅後すぐに送信すれば、それだけその企業に対する真剣さと入社意欲の高さをアピールすることができるでしょう。
ただし、時間帯には注意が必要です。基本的にメールであっても面接先の営業時間内に送ることがマナーであることを意識して送信しましょう。ただし、就労中の場合など、どうしても営業時間内に送信できない場合には、深夜帯など非常識な時間を避けて送ります。仮に面接の終了時刻が遅くなった場合は、翌朝に送るようにしましょう。
CHECK!
遅すぎるお礼メールは逆効果
面接から2~3日後にお礼メールを送る場合には、マイナス評価となる場合があるため注意が必要です。
お礼メールの基本は当日中に送ることです。2~3日後の場合、 他の候補者と比較してビジネスマナーがない人、志望意欲が低い人という印象を与えます。
また、面接から日が経ちすぎている場合には、すでに面接の合否も出ているケースも多いです。お礼メールを活用し、内定率を高めたいと考えている場合には、当日中から遅くとも翌朝までに送るように意識をしてください。
採用担当者宛に送る
お礼メールは、基本的にスケジュール調整などで日頃からメールのやり取りをしている採用担当者宛に送りましょう。ただし、面接時に名刺交換をしている場合など面接官の連絡先が分かる場合には、その方宛に送っても問題ありません。
面接官が複数名いる場合には、一人ひとり個別にお礼メールを送る場合には、一斉送信でかまいません。一斉送信する場合には、名刺に記載されている役職に注意をし、役職の高い方から順に宛名に記すように気を付けます。
採用担当者が面接にいなかった場合には、ccに採用担当者の名前を入れても良いでしょう。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
面接のお礼メールの書き方のコツ

ここでは、面接のお礼メールを書く際のコツについてお伝えしていきます。
基本的に、お礼メールには下記の要素を盛り込むことが大切です。
【お礼メールの基本構成】
(1)件名
(2)宛名
(3)自己紹介
(4)面接へのお礼
(5)面接の感想・入社意欲
(6)署名
それぞれの項目ごとにポイントをお伝えしていきます。
件名はわかりやすく
件名では、「わかりやすさ」を心掛けましょう。企業に送るメールは、大前提として「わかりやすく読みやすい」が基本です。
採用担当者は採用活動以外にも様々な業務を並行して行っているため、瞬時に要件が判断できるメールの件名にしたほうが好印象を与えられるでしょう。
そのため、「採用面接の御礼/〇〇〇〇(氏名)」など、一目で要件がわかる件名と自分の氏名を記載することをおすすめします。
宛名は正式名称で記載する
宛名は送り先である採用担当者(面接官の名前が分かれば面接官)の基本情報を「企業名→部署名→氏名」の順に記載するようにしましょう。ちなみに、株式会社を(株)などと略すことはマナー違反です。企業名を書く際にはどんなに長くなっても必ず正式名称で記載します。
複数名の方にメールを一斉送信する場合には、役職が上の方から順に記載するよう注意をしてください。
面接日時も添えて自己紹介をする
次に挨拶と自己紹介をします。自分のフルネームと面接を受けた日時などを添えると、面接官があなたのことを特定しやすくなります。
自己紹介
本日の〇月〇日(〇)00:00より面接のお時間をいただきました、〇〇〇〇(氏名)と申します。
面接へのお礼を伝える
お礼メールですので、面接へのお礼の気持ちを必ず盛り込みます。
面接の機会を設けていただいたことや、忙しい中自分のために時間を割いてもらったことへのお礼の気持ちを文章にしたためます。
面接へのお礼
先ほどはご多忙な中、貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。
面接の感想・入社意欲を伝える
次に面接の感想や入社意欲を伝えます。今回の面接でどのようなことを感じたのかや入社意欲を伝えることによってその企業に対する真剣さをアピールすることができるでしょう。
また、面接の感想を記載することにより、その応募者が面接でどのような会話を行ったのかを面接官はリアルに思い出すことができますし、あなたオリジナルのお礼メールを作成することにも繋がります。
ただし、アピールを意識するあまり自己PRのような内容を盛りこんでしまうと、ガツガツしている印象を与えかねません。メールの基本は「端的にわかりやすく」ですので、くどくどと長く書くのではなく、長くても300文字程度に収まるようにまとめて記載するよう意識しましょう。
CHECK!
定型文で送ることは避ける
お礼メールでは、どの企業でも使いまわせる定型文を送ることは避けましょう。使い回しであることが面接官にも伝わるため、逆効果となる可能性が高いです。
「企業への熱意を伝えること」がお礼メールを送る目的だと思いますので、面接で得た気付きなどを添えあなたの人柄や入社意欲が伝わるようなお礼メールを作成するよう意識をしてみてください。
署名を忘れずに
最後に署名を忘れずに記載しましょう。名前・住所・電話番号・メールアドレスを記載します。ただし、住所に関しては、記載していなくても失礼には当たらないので郵便物の有無に合わせて適宜対応しましょう。
以上のポイントをまとめると下記の通りです。お礼メールを送る際の参考に活用してみてください。
お礼メール例
■件名
採用面接の御礼/〇〇〇〇(氏名)
■本文
〇〇株式会社
人事部 採用担当
〇〇〇〇様
お世話になっております。
本日の10:00より面接のお時間をいただきました、〇〇〇〇と申します。
先ほどはご多忙な中貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。
〇〇様とお話をさせていただく中で、貴社の〇〇施策に強い関心を抱きました。
私もこれまでに〇〇関係に携わった経験があり、
これまでに培った〇〇の側面から貴社に少しでも貢献できたらと感じました。
末筆ながら、面接のお礼を申し上げると共に、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
————————————————————
〇〇〇〇(氏名)
〒000-0000
東京都新宿区西新宿0-0-0
電話番号:000-0000-0000
メールアドレス:〇〇〇〇〇@〇〇.〇〇
————————————————————
ココなら面接対策も安心!おすすめの転職エージェント3選
お礼メールを書く際に注意すべきポイント
ここでは、お礼メールを送る際に注意すべきポイントについてお伝えしていきます。
字の装飾はNG
メールの内容をわかりやすいものにしようと太字や色文字を使用したくなる気持ちはわかりますが、ビジネスメールのマナーとしてふさわしくないためNGです。
特に転職の場合には、社会人としての基礎がなっていないとシビアな評価をされることも考えられますので、こういった細やかなポイントにも留意するようにしておきましょう。
誤字脱字はNG
誤字脱字は、「注意力がない」「仕事が雑」という印象を与え逆効果となる可能性が高いため、誤字脱字には細心の注意を払います。
ダブルチェック・トリプルチェックを行い、ミスがないか確認をしたうえで送信するようにしましょう。
敬語の使い方に注意
誤字脱字以外にも、敬語や謙譲語の使い方が間違っていたりすべて「です・ます」調で統一されている場合には印象を悪くする可能性があります。
敬語を正しく使えることは社会人としての基礎スキルですので、誤りがないか送信前に今一度確認をしましょう。メールの文面を書く際には以下のような間違いがよく見られますので参考にしてみてください。
×「よろしかったでしょうか?」
○「よろしいでしょうか?」
→「よろしい」の中に過去形の表現を入れる必要はない
×「お伺いさせていただきます」
○「伺います」「お伺いします」
→「お伺い」と「いただきます」で二重敬語となっている
×「御社の**事業に強い関心を抱きました」
○「貴社の**事業に強い関心を抱きました」
→「御社」は口語。書き言葉の場合は「貴社」
お礼メールに関するQ&A
最後に、面接のお礼メールによくあるQ&Aについてお伝えします。
-
Q
企業から先にメールがきたらどうする?
A
お礼メールを送る前に、企業側から次回の面接日程の調整についてや、結果の連絡が先に入ることもあります。その場合には返信メールの冒頭に面接へのお礼を簡潔に記載し、それ以降にメインの内容に対する回答を書きましょう。
あくまで企業からのメールに返信することがメインとなりますので、お礼は出来る限り簡潔にまとめることがポイントです。 -
Q
宛先がわからない場合はどうする?
A
面接では基本的に名刺をもらうことはありません。そのため面接のお礼メールを送ろうにも、宛先である面接官の名前を忘れてしまったり、面接官が複数人いて名前を把握できていない場合もあるでしょう。
このような場合には、「面接ご担当者様(一人の場合)」「面接ご担当様 各位(複数人の場合)」などと記載しておけば失礼になりません。面接官の名前を覚えていないからといって選考の評価に悪影響を及ぼすことは考えにくいですので、気負わずに対応しましょう。 -
Q
複数回面接がある場合は毎回送る?
A
複数回面接がある場合には、面接毎にお礼メールを送りましょう。毎回メールを送ることにより、「マメである」といった印象を与えますし、企業への真剣さをアピールすることもできます。
ただし、この場合にはお礼メールの内容に注意が必要です。以前送ったお礼メールの内容をコピペするなどは逆効果ですので、毎回違った感想を盛り込むよう心掛けましょう。
まとめ
面接後のお礼メールは必ずしも送る必要はありません。しかし、少しでも企業への熱意をアピールしたいと考えている場合には、お礼メールを送ることをおすすめします。
本記事ではお礼メールの送り方についてお伝えしましたが、メールの送り方について不安だと感じている場合には、転職エージェントなどの転職支援サービスを利用するとアドバイスを受けることもできるためおすすめです。
本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
圧迫面接とは?面接官の目的や具体例、対処法を解説!NG行動もご紹介
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.21