転職エージェントとの面談時の服装は私服?スーツ?知っておくべきマナーを徹底解説!

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「転職エージェントを利用することになったけど、初めての面談でどんな服装で行けば良いのかわからない」とお悩みではありませんか?

そこで本記事では転職エージェントとの面談で踏まえておくべき、服装のポイントをご紹介いたします。面談前に準備しておきたいことなどもまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。

※本記事でご紹介する各サービスの掲載順は、各項目ごとで五十音順となっており、優劣をつけるものではありません

20代に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

転職エージェントとの面談は私服?スーツ?

「転職エージェントとの面談って、私服で行っても良いの?それともスーツじゃなきゃダメ?」と気になっている方は多いかと思いますが、結論、転職エージェントとの面談の際の服装は私服で問題ありません。

もちろんスーツであれば好印象に繋がりやすいですし、仕事終わりに面談を受ける方にはスーツの方も多い傾向がありますので、スーツを着用しておけばまず間違いありません。

【スーツ着用時のポイント】
・体に合ったサイズのものを着用する
・しわが寄っていないか確認する
・靴が汚れていないか確認する
・ネクタイ、ベルトなどの小物は派手すぎないものを選ぶ
・髪型は清潔感を意識する(ロングヘアの女性はまとめるのが無難)
・メイクやネイルは派手すぎない程度に留める

ただし、転職エージェントとの面談時の様子が事細かに企業へ連携されるようなことはありませんし、リラックスして話ができる状態がベストですので、身だしなみをきちんと整えていれば私服で構いません。

もし企業の面接を受ける際の身だしなみについてアドバイスがほしいという方は、スーツで面談を受け、アドバイスしてほしい旨を伝えると良いでしょう。

ちなみに、担当キャリアアドバイザーへの印象が気になる場合はオフィスカジュアルにしておくと安心です。実際のところ、転職エージェントの面談を受ける際にオフィスカジュアルファッションを選ぶ方は多いです。

その場合、男女共に派手な柄物は避け、ジャケットを着用すると無難にまとまりやすいでしょう。

オンライン面談の際の服装は?

転職エージェントの中にはオンライン面談を実施しているところも多いですが、オンライン面談の場合でも服装のマナーは上記と同様です。

スーツであれば間違いありませんし、オフィスカジュアルなどのビジネスシーンを意識した私服にしておけば無難にまとまります。

自宅でオンライン面談を受ける際には、万が一映り込んでも大丈夫なよう、ズボンやスカートについても気を抜かないのがベターです。

ここに登録すれば安心!おすすめの転職エージェント3選

第二新卒エージェントneo 未経験者歓迎求人が多く、20代の様々な経歴に特化した転職エージェント。18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数は34,000件を誇り、最短6日で内定を得られる。 公式サイトはこちら
リクルートエージェント 求人数が業界TOPクラスで、幅広い年齢層に対応している転職エージェント。IT業、金融業、コンサルタント業に強みを持つ。 公式サイトはこちら
doda パーソルグループ運営の転職エージェント。求人数が多く、キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2人がサポートしてくれる特徴がある。機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり。 公式サイトはこちら

ココなら面接対策も安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

転職エージェントとの面談までに準備しておいたほうが良いもの

ちなみに、転職エージェントとの面談を受ける場合、下記の3点を事前に用意しておくとスムーズに進みますのでおすすめです。

転職エージェント 面談 服装 準備するもの

希望条件をまとめたもの

転職エージェントとの面談を受けるまでに「転職先に求める条件」についてまとめておくと、面談がスムーズに進みやすくなります。

希望業界や職種、希望勤務地、譲れない福利厚生など、あらかじめ明確にしておくことで、求人票と照らし合わせながらキャリアアドバイザーと相談することができるでしょう。

履歴書・職務経歴書

履歴書や職務経歴書を事前に用意しておくのもポイントです。あらかじめ書類を記入した状態で面談に臨むことで、余裕が生まれた時間を求人紹介やその他転職相談の時間に充てることができます。

書類作成のやり方がよくわからないという方は転職エージェントでアドバイスをもらいながら作成することも可能です。事前に履歴書や職務経歴書に必要な経歴やヒントになりそうな要素をメモしておくと、書類作成がスムーズに進むでしょう。

書類作成のアドバイスもしてくれる転職エージェント3選

第二新卒エージェントneo 未経験者歓迎求人が多く、20代の様々な経歴に特化した転職エージェント。書類作成のサポートや面談対策が充実しており、最短6日で内定を得られる。18~28歳までの就職・転職支援実績は22,500人、面談実施件数は34,000件を誇る。 公式サイトはこちら
ウズウズキャリアサポート 20代を中心にした就職・転職エージェントで、就業サポート人数は約110,000名、入社半年後の定着率は94.5%と高水準を誇る。 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20’s マイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録。全求人が20代を対象としており、未経験OK求人は75%以上を占める。 公式サイトはこちら

A4サイズが入る大きさの鞄

転職エージェントとの面談では、キャリアアドバイザーから書類や求人票を渡されるケースがあります。そのため、面談を受ける際には書類が入る大きさの鞄を持っていくと安心です。

A4サイズの書類を折らずに入れられるくらいのものを用意できると良いでしょう。

ただし、企業との面接ではありませんのでリュックやトートバッグなどでも問題ありません。スーツで面談を受ける場合はビジネスバッグを選びましょう。

ここに登録すれば安心!おすすめの転職エージェント3選

第二新卒エージェントneo 未経験者歓迎求人が多く、20代の様々な経歴に特化した転職エージェント。18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数は34,000件を誇り、最短6日で内定を得られる。 公式サイトはこちら
リクルートエージェント 求人数が業界TOPクラスで、幅広い年齢層に対応している転職エージェント。IT業、金融業、コンサルタント業に強みを持つ。 公式サイトはこちら
doda パーソルグループ運営の転職エージェント。求人数が多く、キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2人がサポートしてくれる特徴がある。機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり。 公式サイトはこちら

転職エージェントの担当者が好印象を抱く求職者の共通点

ちなみに、転職エージェントを最大限有効活用するにあたっては「担当キャリアアドバイザーへいかに好印象を与えられるか」も1つのポイントとなります。

転職活動に積極的な方であれば誰でも親身になって対応してもらえるのが基本ですが、それを態度として示すのも一つのコツとなります。そこでここでは、転職エージェントの担当者が好印象を抱く求職者の共通点をご紹介したいと思います。

転職エージェント 面談 服装 好印象

要点はメモを取る

転職エージェントとの面談においては、自分の経験やスキルをもとに、転職活動に精通したキャリアアドバイザーの視点から「自分の強み」や「仕事に求める条件」などについてアドバイスしてもらうことができます。

転職活動に慣れていない方の場合は特に自分を客観視することは非常に難しいため、転職エージェントで面談を受けることで、それまで気づけなかった観点を得られるケースが多いです。

気づいたことや感じたこと、今後の求人選びのヒントになりそうなことなどをその場でメモしておくとその後の転職活動がスムーズになると共に、キャリアアドバイザーとしては転職活動への積極性が感じられ好印象を抱きやすくなるためおすすめです。

目を見て明るく対応する

当たり前のことですが、面談時にキャリアアドバイザーと会話をする際には相手の目を見て明るく対応するように心がけるだけで好印象に繋がります。

面談中ほとんど目が合わなかったり、暗い表情を続けてしまったりすると、コミュニケーションスキルに乏しいと捉えられかねません。

優良な転職エージェントであれば優しく丁寧に対応してもらえますので、安心して面談を受けましょう。

わからないことは積極的に質問する

「たくさん質問したら鬱陶しく感じられてしまうんじゃ・・・」と不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はその逆で、気になったことを積極的に質問してくれる求職者ほど、キャリアアドバイザーとしては転職への熱意を感じます。

キャリアアドバイザーが一方的にサポートするような状況になってしまうと、「本当は納得してもらえていないのかな」「あまり転職意欲がないのかな」とネガティブに捉えられかねません。

「もっと求人情報を細かく教えてほしい」「どうしてその企業が自分に合っていると思ったのか教えてほしい」「志望動機の書き方に自信が持てないからアドバイスしてほしい」など、気になることはどんどん質問したり相談したりするようにしましょう。

転職エージェントとの面談の流れ

ところで、転職エージェントはどういった流れで利用していくことになるのでしょうか。ぜひ事前知識として把握しておきましょう。

転職エージェント利用の流れ1.会員登録・面談予約

転職エージェントを利用するにあたって、まずはサービスへの登録が必要になります。サービスの公式サイトから登録を行いましょう。

サイト内にある登録ボタンなどから登録フォームへ移り、個人情報や希望業界などの必要事項を入力して登録を完了します。

登録が完了したらそのまま面談日時の予約を行いましょう。中には登録後に転職エージェントから電話かメールで連絡を受け、そこで面談日時を設定する場合もあります。

転職エージェント利用の流れ2.面談・カウンセリング

面談日時を決定したら、次はキャリアアドバイザーとの面談です。

ほとんどのエージェントがマンツーマンで面談を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、近年では対面での面談に加えて電話やWeb会議ツールを使用してのオンライン面談を実施している転職エージェントも多いです。

形態はサービスによって様々ですが、求職者が対面かオンライン化など、面談形式を選べるサービスもあります。面談では現在の転職活動の状況や転職先に対する要望などについてすり合わせます。

現時点で転職先に求める要件や仕事選びの軸が定まっていなくても、転職事情に精通しているキャリアアドバイザーに相談することで今まで気づくことができなかった自分の傾向やこだわり、隠れた強みや適性などを発見しやすくなるため、転職活動をよりスムーズに進められるでしょう。

転職エージェント利用の流れ3.求人紹介・応募

志望業界や職種、勤務地といった求職者の希望を踏まえたうえで、面談を通じてキャリアアドバイザーが適性があると客観的に感じた企業を紹介してもらえます。

Web上では閲覧できない非公開求人を紹介してもらえたり、転職エージェントが独自に持っている特別選考ルートで面接をスキップできたりするほか、企業へ自分を推薦してもらえることもあるのが魅力です。

中には「自分に合っていない企業を紹介されるかもしれない」という不安を感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、優良なキャリアアドバイザーは”その求職者に本当に合った企業”を紹介するよう努めています。

というのも転職エージェントが紹介した求職者が入社後短期離職した場合、入社時に企業からエージェントに支払われた代金の一部を返金しなければならないのが一般的で、そうなると担当したキャリアアドバイザーの成績にも影響が出てしまうためです。

基本的に転職エージェントは”長く働けると考えられる企業”に絞って紹介しています。

自分の希望と完全に合致していない企業を紹介された場合には頭ごなしに拒否せず、なぜその企業を紹介してくれたのかを細かく確認したうえで、自分の可能性を広げられるような転職活動を目指すと良いでしょう。

ちなみに、紹介された企業との面接日程の調整や内定辞退の連絡、入社条件の交渉などは全て転職エージェントが代行してくれるのが一般的となっています。

転職エージェント利用の流れ4.選考対策

企業紹介を受けたら次は選考対策に移ります。企業に好印象を与えられるような職務経歴書の作成のサポートを受けられるほか、応募先企業の過去の傾向を踏まえた面接対策も講じてもらえます。

書類を作成できたら転職エージェントが応募手続きを行ってくれ、通過した場合には面接日程の調整も代行してくれます。

もし面接に通過できなかった場合にはキャリアアドバイザーが一緒に振り返りを行ってくれるため、その際に受けたアドバイスを次の面接に活かすことが可能です。

転職エージェント利用の流れ5.内定・入社までのサポート

応募先企業から内定をもらうことができたら入社となります。内定を得た後は求職者が個人で直接企業と連絡を取ることになりますが、何か相談したいことがあれば転職エージェントがフォローしてくれるでしょう。

ちなみに、内定が出たからといって必ずしもその企業に入社しなければならないわけではありませんので、入社を辞退したい場合は担当のキャリアアドバイザーに伝えてください。

面談当日の注意点

転職エージェントでの面談時には一点、特に注意していただきたいポイントがあります。それは「面談の開始時間を厳守する」ことです。

転職エージェントのキャリアアドバイザーは一日に何人もの求職者の面談を行っており、予約枠がぎっしりと埋まっていることが多いです。

面談に遅刻してしまうとその分自分が対応してもらえる時間が減ってしまうため、できる限り時間は厳守するように心がけましょう。

もちろん、体調不良や直前の予定によって多少遅れてしまうこともあるかと思いますので、その場合には転職エージェントに連絡を入れるのがベターです。

たとえ5分から10分程度であっても、遅刻する旨の連絡を怠ってしまうと転職エージェントのキャリアアドバイザーにマイナスイメージを与えかねません。

より熱意をもってサポートしてもらうためにもこの点には注意しましょう(当たり前ではありますが、無断キャンセルは社会人としてのマナー上NGです)。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top