転職エージェントは相談だけでも利用できる?おすすめのサービスを紹介!

この記事を共有する

目次

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

「この先転職すべきか迷っているものの、エージェントに相談だけしても良いのかわからない」とお悩みではありませんか?結論、転職エージェントは相談だけの利用でも全く問題ありません。

本記事ではその理由をお伝えしたうえで、どのような相談が可能か、電話で相談できるのかなどについてわかりやすくご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

この記事のまとめ

  • 転職エージェントは相談だけでも利用できる
  • 転職相談をする際には、何に悩んでいるのか明確化する、今後の目標について考えてみる、転職時の希望条件を洗い出すなどが重要

今の自分にピッタリ合う転職エージェントを探したい方は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事

転職エージェントおすすめ20選!エージェント選びのポイントも紹介

【まずはチェック!】
おすすめの転職エージェント3選

doda
公式サイト
・顧客満足度No.1!(※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)
・20万件以上の求人から自分に合う企業が見つかる転職エージェント
マイナビジョブ20's
公式サイト
・全求人が20代対象!
約8割が未経験OK求人の20代専門の転職エージェント
第二新卒エージェントneo
公式サイト
第二新卒に特化をした転職支援サービス!
・一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味したサポートが受けられる転職エージェント

第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
オンライン対応
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%
公式サイト こちらをクリック

「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、約8万人の20代が利用しています。

平均113万円の年収UP、書類選考通過率94.7%という実績を誇り、一人ひとりの状況に合った就職・転職活動を細かくサポートしてもらうことが可能です。

未経験歓迎求人が多く、最短2日で内定が出るケースもあります。

詳細はこちら ⇒

転職エージェントは相談だけでも利用できる

まず「転職エージェント」とは、転職を希望している「求職者」と人材を採用したいと考えている「企業」をマッチングさせる役割を担うサービスで、求職者の希望はもちろんのこと、培ってきた経験やスキル、人物像などをもとに、数ある求人の中からマッチする企業の候補を厳選して求職者に紹介してくれます。

企業がエージェントに利用料を支払っていることもあり、求職者の方は無料で利用できることがほとんどです。

転職エージェントを利用する場合、基本的にはキャリアアドバイザーからカウンセリングを受け、その内容をもとに求人紹介、応募、選考対策・・・と進んでいきますが、転職相談だけの利用でも問題ありません。

カウンセリングを受ける際にその旨を伝えても構いませんし、カウンセリングのあと、求人紹介のフェーズに入ったら「もう少し自分のキャリアについて腰を据えて考えてみたいので、また後日連絡します」などと伝えて切り上げるのも一つでしょう。

ちなみに、転職エージェントは提携している企業へ求職者を紹介し、その求職者が実際に入社したら成果報酬を得られるというビジネスモデルを採用していることが一般的です。

逆にいえば、求職者をどこかの企業に入社させることができなければ報酬を得られないということにもなるため、中には「相談だけしたくて転職エージェントを利用しても、応募を強要されるのではないか」と不安な方もいらっしゃるかと思います。

しかし、そういった心配は必要ありません。というのも、紹介した求職者が入社後短期離職した場合、その期間に応じて転職エージェントは受け取った報酬のうち一部を返金しなければならないという仕組みになっていることが一般的だからです。

無理やり応募させて万が一入社に繋がったとしても、最終的にはペナルティが課されるようになっているのです。

よほど悪質なエージェントでない限り応募を強要されるようなことはありませんので、本記事でご紹介するおすすめの転職エージェントなどを参考に、まずは相談してみましょう。

転職エージェントでできる相談内容は?

転職エージェントでは、転職やキャリアにまつわる相談であれば網羅的に聞いてもらうことができます。

今抱えている悩みや課題、経験・スキル、キャリアプラン、転職先に求める条件を事前に整理しておくとスムーズに相談できます。

電話での相談は可能?

中には電話で気軽に相談したいという方もいらっしゃるかと思います。可能な転職エージェントも多いですが、もし「電話面談」と「Web面談」が選べる場合には、こちらの人柄などが伝わりやすくなるようWeb面談を選ぶのがベターです。

転職エージェント利用のメリット

転職エージェントは転職相談だけの利用でも問題ありませんが、それ以外にも利用のメリットがたくさんあります。

実際に転職活動をすることになった際にはぜひ活用していただきたいサービスですので、どういったメリットがあるのかをここで簡単にご紹介したいと思います。

転職 相談だけ メリット

転職活動を効率的に進められる

転職エージェントでは求人紹介の他にも応募先企業の過去の傾向を加味しての選考対策のサポートを受けられるほか、選考後のフィードバックを受けられたり、面接日程などのスケジュール管理も代行してもらえたりするため、自分一人で行うよりも転職活動をスムーズに進めることが可能です。

選考対策のサポートでは、企業が求めている人物像や面接で聞かれやすい質問といった選考対策に直結する情報を得られるため非常に便利です。

模擬面接を実施してくれるサービスもあるため、状況に合わせて自分に最適なサポートが受けられるサービスを選ぶと良いでしょう。

なお、転職エージェントの多くは企業の人事担当者に求職者を推薦してくれるため、自分一人で転職活動を進める場合よりも転職活動を圧倒的に有利に進めることができます。

専門的な情報を教えてもらえる

転職エージェントを利用すると、自分一人では深くリサーチすることが難しく、その業界に勤めないとわからないような細かい内情を教えてもらうことができます。

中でも一定の業界や職種に特化したエージェント(「特化型エージェント」と呼ばれる)のキャリアアドバイザーはその業界出身者であることが多いため、よりリアルな情報を教えてもらえる魅力があります。

非公開求人を取り扱っている

また転職エージェントでは企業の公式サイトや求人サイトなどで一般公開されていない「非公開求人」を取り扱っているところがほとんどで、本来であれば出会えなかった求人に出会える可能性があります。

多くのメディアで転職エージェントの複数サービス登録をおすすめするのは、非公開求人が存在することが理由の一つにもなっています。

良い人材を効率的に採用したい、応募が殺到するのを避けたいといった理由で求人を非公開にしている企業も多く、思いもよらなかった優良企業に応募できるチャンスをつかめるかもしれません。

企業の内情などのリアルな情報を知れる

ちなみに、入社後のミスマッチを防ぐにあたって企業の内部事情などを把握しておくのは重要ですが、Web上だけではなかなか深い情報を得られません。

その点、キャリアアドバイザーから企業のリアルな労働環境や社風、仕事内容について詳しく話が聞けるのは転職エージェントの大きな魅力といえます。

基本的にはどの転職エージェントも無料で利用できますので、中でも転職先とのミスマッチを起こしたくない、仕事選びで後悔したくない、今後のキャリアプランを知見のある人に相談したいと考えている方はぜひ利用してみると良いでしょう。

転職相談ならココが安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

転職相談におすすめの転職エージェント4選

転職エージェントに相談するといっても、種類が多すぎてどこに相談すれば良いのかよくわからないという方も多いかと思います。

転職エージェントは「総合型」「特化型(特定の業種・職種に強味がある)」の2種類に大別されるため、ここでは総合型エージェントの中でも求人数の豊富さ、サポートの丁寧さ、口コミ評価の高さ(X(旧Twitter)やGoogle)などの観点から「まずはここを利用しておきたい」という転職エージェントを年代別でご紹介しますのでぜひ参考にしてください。(※各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)

 

doda|求人数が豊富で転職サイト機能も充実

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っていることもあり求人数の規模が大きい点が特徴となっています。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の9:00スタート~19:30スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の7日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①質疑応答
②転職の希望の時期ヒアリング
③経歴のヒアリング
④今後の流れ
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

「doda」はキャリアアドバイザーさんの他にも応募先企業ごとに担当さんがいて、それぞれの担当さんから詳細な情報を聞けることが印象に残っています。

企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

就活・転職専門監修者

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りすることができ、そこまでやりにくさは感じませんでした。

企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!

dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。

担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
  • キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
  • LINEから気軽に相談することができる
  • 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
  • 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ

マイナビジョブ20's|20代特化型、求人の76%以上が未経験OK

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。

サービス概要

対応エリア 全国
主な特徴 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能
おすすめの年代 20代前半
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 無料で転職相談してみる

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00~19:00スタートまで
最短可能予約日 登録の当日から可能 ※1
面談方法 来社/WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①転職活動の進め方の説明
②転職理由のヒアリング
③希望のヒアリング
④質疑応答
※2
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

サービスを利用した人の生の声

ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。

実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

就活・転職専門監修者

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。

そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

就活・転職専門監修者

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。

▼アプリ画面のキャプチャ


 

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!

「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。

在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。

無料で相談する >

サービスを利用する際のポイント

  • 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
  • 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
  • アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
  • キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ

第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo

対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡
オンライン対応
主な特徴 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7%
公式サイト こちらをクリック

「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで、約8万人の20代が利用しているサービスになります。

第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれの就職・転職活動に特化した選考対策を実施しており、一人ひとりの状況に合った就職・転職活動を細かくサポートしてもらえる特徴があります。

第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターのどれかに当てはまるという方は、まず二新卒エージェントneoに相談してみると良いでしょう。

手厚いサポートが高い評価を受けており、初めて就転職を行う方には特におすすめできるサービスとなっています。

未経験歓迎求人が多く、最短2日で内定が出るケースもありますので、「転職するとしたら初めての仕事にチャレンジしたい」「すぐにでも就職・転職を叶えたい」という方はぜひチェックしてみてください。

詳細はこちら ⇒

このエージェントのおすすめポイント

  • 20代に特化した就職・転職エージェント、約8万人の20代が利用中
  • 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
  • 平均113万円の年収UP
  • 内定まで最短2日(平均26日)
  • 書類選考通過率94.7%

JACリクルートメント|管理職、技術・専門職転職のエキスパート

転職 相談だけ JACリクルートメント

JACリクルートメント

対応エリア 東京、埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島、福岡、その他国内、海外
オンライン対応 -
主な特徴 管理職・技術/専門職転職のエキスパート、転職活動の支援実績約43万人、知人・友人にJACを勧めたい層は94.7%
公式サイト こちらをクリック

「JACリクルートメント」は転職活動の支援実績約430,000人を誇る、30代、40代の中でもハイクラスをターゲットにしている転職エージェントです。

管理職、技術・専門職転職のエキスパートといえるサービスで、「ハイクラス・ミドルクラス転職 オリコン顧客満足度 6年連続No.1」に選ばれています。

コンサルタントの総数は約1,200名に上り、日系大手、外資、メガベンチャーなど、優良企業におけるハイクラス求人の紹介を受けることができます。その細やかなサポート体制から知人・友人にJACを勧めたい層は全体の94.7%を占めているのも特徴です。

30代、40代のハイクラス転職を目指す方の中でも管理職、技術・専門職の転職を検討している方には特におすすめですので、ぜひ利用を検討してみてください。

このエージェントのおすすめポイント

  • 転職活動の支援実績約43万人
  • 知人・友人にJACを勧めたい層は94.7%
  • 管理職、技術・専門職転職に強みがある

転職相談をする際に事前に考えておくべきこと

転職エージェントに転職相談をする際には、事前に考えておくことができれば相談がスムーズに進みやすい3つのポイントがありますので、ここで簡単にお伝えします。


転職 相談だけ 事前に考えておくべきこと

何に悩んでいるのか明確化する

まずは、自分が何に悩んでいるのかをできるだけ明確化してみましょう。転職することは決めていて、どういった転職先を選べば良いか迷っているという方もいれば、そもそも転職すべきか否かを迷っているという方もいるでしょう。

もちろん、ここが明確になっていなくともキャリアアドバイザーがカウンセリングを通して明確にしてくれるかと思いますが、あらかじめはっきりとわかっていたほうがスムーズに相談を進められます。

ちなみにですが、この時「本当に転職が最適解なのか」という点にも着目して考えてみると良いでしょう。

たとえば「職場の上司と反りが合わない」という理由で転職を検討していたとしても、そういった悩みはどういった職場でも生じる可能性があり、転職しても悩みが解決しないかもしれません。

やみくもに転職を繰り返してしまうと後悔することに繋がりかねませんので、まずは上司とあえて距離を縮めてお互いの考え方や文化の理解を深めるよう務めたり、部署内での配置換えや部署移動を希望することで、転職せずとも解決を図れるようアクションを起こしてみるのも一つです。

今後の目標について考えてみる

転職活動を行うにあたっては、自分が今後どういった目標を達成したいか、どういったことをやっていきたいかという部分が明確になっていると、転職の軸を見つけやすくなります。

こちらは自力で考えるのが難しい部分になるため明確な答えにはたどり着けないかもしれませんが、「〇〇さんがやってる仕事に憧れはあるな」などのちょっとしたヒントを得られるかもしれません。

そういったヒントをカウンセリングの際に伝えるだけでも相談が円滑に進みますので、ぜひこちらも考えてみてください。

転職時の希望条件を洗い出す

転職先を選ぶ際には何かしらの希望条件があるはずです。年収水準、役職、勤務地、福利厚生、男女比率など、自分の中で希望する条件を明確にしておくと良いでしょう。

ただし、あまり希望条件が多すぎると応募できる企業が限られてしまうため、絶対に譲れない条件は1つに絞り、それ以外の条件には優先順位をつけるのがベターです。

転職エージェント利用の流れ

最後に、実際に転職エージェントを利用する際の流れをご紹介いたします。相談だけで利用する場合はおおむね下記の「2.面談・カウンセリング」までということになりますが、ぜひ前提知識として全体を把握しておきましょう。

転職 相談だけ 利用の流れ

転職エージェント利用の流れ1.会員登録・面談予約

転職エージェントを利用するにあたって、まずはサービスへの登録が必要になります。

サービスの公式サイトから登録を行うのが一般的ですので、サイト内にある登録ボタンなどから登録フォームへ移り、個人情報や希望業界などの必要事項を入力して登録を完了しましょう。

登録が完了したらそのまま面談日時の予約を行います。中には登録後に転職エージェントから電話かメールで連絡を受け、そこで面談日時を決める場合もあります。

転職エージェント利用の流れ2.面談・カウンセリング

面談日時を決定したら、次はキャリアアドバイザーとの面談に移ります。

ほとんどのエージェントがマンツーマンで面談を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、近年では対面での面談に加えて電話やWeb会議ツールを使用してのオンライン面談を実施している転職エージェントが多くなっています。

形態はサービスによって様々ですが求職者が面談形式を選べる場合もあり、面談では現在の転職活動の状況や転職先に対する要望などについて話します。

今は転職先に求める要件や仕事選びの軸が定まっていなくても、転職事情に精通しているキャリアアドバイザーに相談することで今まで気づくことができなかった自分の傾向やこだわり、隠れた強みや適性などを発見しやすくなるため、転職活動をよりスムーズに進められるようになるでしょう。

転職エージェント利用の流れ3.求人紹介・応募

志望業界や職種、勤務地といった求職者の希望を踏まえたうえで、面談を通じてキャリアアドバイザーが適性があると客観的に感じた企業を紹介してもらえます。

Web上では閲覧できない非公開求人を紹介してもらえたり、転職エージェントが独自に持っている特別選考ルートで面接をスキップできたりするほか、企業へ自分を推薦してもらえることもあるのが魅力です。

中には「自分に合っていない企業を紹介されるかもしれない」という不安を感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、優良なキャリアアドバイザーは”その求職者に本当に合った企業”を紹介するよう努めています。

というのも、本記事の前半でも触れた通り、転職エージェントが紹介した求職者が入社後短期離職した場合入社時に企業からエージェントに支払われた代金の一部を返金しなければならないのが一般的で、そうなると担当したキャリアアドバイザーの成績にも影響が出てしまうためです。

基本的に転職エージェントは”その求職者が長く働けると考えられる企業”に絞って紹介しています。

自分の希望と完全に合致していない企業を紹介された場合には頭ごなしに拒否せず、なぜその企業を紹介してくれたのかを細かく確認したうえで、自分の可能性を広げられるような転職活動を目指すと良いでしょう。

ちなみに、紹介された企業との面接日程の調整や内定辞退の連絡、入社条件の交渉などは全て転職エージェントが代行してくれるのが一般的です。

転職エージェント利用の流れ4.選考対策

企業紹介を受けたら次は選考対策に移ります。企業に好印象を与えられるような職務経歴書の作成のサポートを受けられるほか、応募先企業の過去の傾向を踏まえた面接対策も講じてもらうことができます。

書類を作成できたら転職エージェントが応募手続きを行ってくれ、通過した場合には面接日程の調整も代行してくれます。

もし面接に通過できなかった場合にはキャリアアドバイザーが一緒に振り返りを行ってくれるため、その際に受けたアドバイスを次の面接に活かせるでしょう。

転職エージェント利用の流れ5.内定・入社までのサポート

応募先企業から内定をもらうことができたら入社となります。内定を得た後は求職者が個人で直接企業と連絡を取ることになりますが、何か相談したいことがあれば転職エージェントがフォローしてくれるはずです。

ちなみに、内定が出たからといって必ずしもその企業に入社しなければならないわけではないため、入社を辞退したい場合には担当のキャリアアドバイザーに伝えましょう。

▼関連記事

「転職エージェントとは」
「転職エージェント おすすめ」

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top