- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 志望動機
- 【例文あり】未経験から経理事務を目指す場合の志望動機の書き方をご紹介
【例文あり】未経験から経理事務を目指す場合の志望動機の書き方をご紹介
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「経理事務を目指しているがどのように志望動機を書けば良いか分からない」と感じている方に向けて、本記事では経理事務の志望動機の書き方のポイントや例文についてお伝えしていきます。
志望動機を書く上で、経理事務の仕事内容を正しく理解をしていることや経理事務に求められるスキルを正しく知っておくことも大切です。
そのため、本文冒頭でこれらの情報についても触れていますので、経理事務の仕事を正しく理解した上でオリジナルの志望動機を作成してみてください。
この記事のまとめ
- 経理事務は、企業のお金にまつわる業務全般を管理をしており、日次・月次・決算期により業務内容が異なる。
- 経理事務に求められるのは「ミスがない・PCスキルがある・機密を保持できる・生産性を意識して行動できる・経理会計の基礎知識がある」ことである。
- 志望動機を作成する際には、「経理事務を志望する理由」「志望企業を選んだ理由」「入社後どのように企業に貢献するか」という3点を盛り込んだ方が良い。

志望動機でお悩みなら!
第二新卒エージェントneoは、20代をはじめとした第二新卒に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し最適な求人をご紹介するだけでなく、志望動機の考え方などの選考対策も全面的にサポートいたします。未経験からの転職支援実績も多数あり、気になる企業があれば推薦させていただくことも可能です
経理事務の仕事内容を理解しよう!
志望動機を書く前にまずは経理事務の仕事内容についての理解を深めておきましょう。
経理事務の仕事は、簡単にいうと会社のお財布を管理する仕事です。具体的には企業の売上の管理や物品購入などで出費した場合の費用など、会社に入ってくるお金や出ていくお金の金額を帳簿に残し管理をする業務などがあります。
業務内容は日次、週次、月次、決算業務などによって異なります。
CHECK!
日次業務:売掛金・買掛金の確認・管理、在庫管理、現金の出入金の管理、伝票整理など
月次業務:給与・社会保険料の計算、請求書の発行処理、経費精算、月締め作業など
決算業務:四半期、半期、決算期には決算報告書の作成などの業務のサポートなど
このように基本的に企業のお金にまつわる業務を全般的に行うことが経理事務の主な業務となります。
一般事務との違い
-
「経理事務と一般事務では何が違うの?」と感じている人もいるのではないでしょうか。
一般事務では、パソコンを使い、データ入力、資料作成、来客対応など幅広い業務を担います。一方で経理事務の場合には、前述の通り、企業に入出金の管理や経費清算、請求書の発行管理といったお金に関わる業務を行います。
このように「経理事務」は「経理」というお金にまつわる業務に特化した事務作業を担う仕事であると理解をしておくと良いでしょう。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
経理事務に求められるスキル
ここでは経理事務に求められるスキルについてお伝えしていきます。企業によって異なる場合もありますが、一般的に経理事務で求められるスキルは変わりませんので、経験し習得している点があれば志望動機に含めてアピールしていきましょう。
ミスがない(正確である)
経理事務の仕事はお金を扱う業務ですので、ミスがなく正確に作業を行うことが求められます。
たとえば、100万円と打ち込むところを、1000万円などと桁を間違えて打ち込むといったミスをしてしまうと大惨事となることはおわかりいただけるのではないでしょうか。
このように細かい作業が多い中でも、ミスなく正確に業務を遂行し続けることができる能力がある人は経理事務に向いているといえます。
パソコンスキルがある
経理事務の仕事は基本的にパソコンを使って作業します。そのため基本的なパソコンスキルは必要不可欠です。
特に数字の計算や管理をすることが多いので、Excelの関数を使いこなせた方が効率的に作業を行うことができ重宝される可能性が高いでしょう。
機密を保持できる
経理事務は企業のお財布事情を一番リアルに知ることができる立場にあります。そのため、重要な情報や仕事をする上で知り得た情報を、社内外の人に口外することは決して許されません。
そのため、経理事務には口が堅く機密を保持できるモラルのある人が求められます。
生産性を意識して行動できる
経理事務職の業務は、ルーティンワークを行うことが多い仕事です。
その中でもより効率的に業務を行うにはどうすれば良いのかを考え改善策を提案するなど、自発的に生産性を高める行動を取ることできる人は重宝されるでしょう。
経理・会計の基礎知識のある
経理事務の仕事は、お金にまつわる業務を担うこととなるため経理・会計の基礎知識は必要不可欠といえます。
未経験から経理事務を目指す場合であっても、基本的な経理・会計の知識を持っていた方が望ましいです。資格などを保有していない場合は、今までに経理・会計関連で勉強をしていることなどをアピールしたほうが良いでしょう。
POINT
- 経理事務に有利な資格
経理事務を目指すうえで持っておいた方が良い資格についてお伝えしていきます。
・日商簿記検定2級以上
・給与計算実務能力検定
・ビジネス会計検定
・経理・財務スキル検定
・ファイナンシャルプランナー
・MOS
資格を保有していなければ、経理事務になれないというわけではありませんので、あくまでプラスアルファのアピールポイントとして参考にしてみてください。

志望動機でお悩みなら!
第二新卒エージェントneoは、20代をはじめとした第二新卒に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し最適な求人をご紹介するだけでなく、志望動機の考え方などの選考対策も全面的にサポートいたします。未経験からの転職支援実績も多数あり、気になる企業があれば推薦させていただくことも可能です
未経験から経理事務を目指す際の志望動機の書き方
ここからは、経理事務の志望動機を書く際のポイントについてお伝えしていきます。 志望動機を書く際には3つのポイントを抑えておくと面接官に熱意が伝わる文章となりますので、ぜひ参考にしてみてください。
なぜ経理事務を希望しているのか
未経験から経理事務を目指す場合には、必ず「なぜ経理事務を志望しているのか」という点について説明する必要があります。
理由を明確に説明できないという人は、改めて経理事務を志望している理由を振り返りその理由を紙に書き起こしていく作業から始めると良いでしょう。
経理事務を目指す理由を自分自身に落とし込むことができれば、その理由を過去の経験やエピソードを交えながら伝えていきます。例えば、前職で見えた経理事務ならではのやりがいや魅力に感じたポイントなどがあればそのエピソードなどを書きます。
この時、経理事務に対する「憧れ」や「妄想」だけで経理事務を目指していると思われないよう注意をしてください。前述の仕事内容をしっかり理解したうえで、経理事務をこなせる適性がある点もアピールできるとより良い志望動機となるでしょう。
なぜ志望企業を選んだのか
転職活動をするにあたって「なぜ志望企業を選んだのか」という点は極めて重要なポイントです。
そのため、数ある企業の中でなぜその企業なのか?という点を他社と差別化した上でその企業ならではの志望理由を伝えられるように準備を進めましょう。
志望理由を考えることが難しいと感じているのであれば、業界・企業理念・企業規模・社風・今後の成長性などに細分化していくと明確な理由を述べやすくなります。
入社後どのように企業に貢献したいと考えているのか
志望動機の文章を締める際には必ず「入社後どのように企業に貢献したいと考えているのか」という点を伝えて終えるようにしましょう。
志望理由ばかりだと実際に入社した後の働くイメージが沸きにくいためおすすめできません。
そのため、「入社後は私の強みであるコツコツと努力し続ける点を活かし、作業効率を遵守しながら」のように、自分自身を採用するメリットや働くイメージが沸く内容を含めるように意識しましょう。
この時に経理事務に求める素養を持っていることをアピールできるとより良いです。
CHECK!
企業が求める人物像・仕事内容をしっかり確認しよう!
志望動機を作成する際には、必ず企業が求める人物像や仕事内容を必ず確認するようにしてください。
業界や企業規模によって経理事務に求められるスキルや能力は異なりますし、業務内容の比重も変わってきます。そのため、志望企業が求めるスキルや仕事内容を正しく把握した上で志望動機を作成するように意識をしていくと良いでしょう。
ココなら選考対策も安心!おすすめの転職エージェント3選
未経験から経理事務を目指す際の志望動機の書き方
ここでは、未経験から経理事務を目指す際の志望動機の書き方について例文を交えてお伝えしていきます。志望動機を作成する際の参考にしてみてください。
営業職から経理事務を目指す場合の例文
前職では、経理業務の管理ツールを販売する新規営業を行っていました。
営業を続ける中で、経理という職種が企業を運営する上で重要な職種であるかということに気付かされ、私自身も企業を支える業務に携わりたいと思いが強くなり経理事務を志望致しました。
営業を通じ、日々の数値管理や営業数値の報告をする上で、Excelを使い数値管理を行って参りました。また計画通りに予算達成するために、独自に関数を組み、数値分析表を策定し、月末着地予測表を作るなど、工数削減に向けた取り組みも実施しており、上司やチームメンバーからも高評価を得ることができました。
また、貴社の採用ページから「挑戦する意欲を大切にする」という社風であることを知り、決められた枠の中で活動するのではなく、常に前向きに挑戦することを大切にしてきた私の性格にも合致しているのではないかと考え御社を志願しました。
未経験からの挑戦となりますが、前職で見つけた数値管理能力を活かすと同時に、現在は、〇月に〇〇試験の受験を目指し、スキルアップのための努力をしています。入社後は貴社の経理事務として改善すべき点については意欲的に挑戦し、業務を全うしていきたいと考えています。
異職種から経理事務を目指す場合には、なぜ経理事務を目指すのかという理由について詳細に述べることにより、経理事務への熱意を伝えることができます。
熱意だけでなく、前職経験で培ったスキルや経験をもとに、志望企業でどう貢献できるのかという点を詳しく述べることも大切なポイントといえます。
一般事務から経理事務を目指す場合の例文
多角的に事業を展開しており、今後新規出店を目指すなど成長を続ける貴社の経理事務として、前職経験を活かして働きたいと考え、貴社の経理事務を志願しました。
前職では、ベンチャー企業の一般事務職として、総務、人事、経理と幅広く様々な業務に携わってきました。その中でも、数値を正確かつ効率的に管理する経理の業務が最も自分に合っていると感じ、より専門的に経理事務としてスキルアップをしたいと考えるようになり、経理事務を志望しました。
現在は、経理に関する知識を深めるために簿記1級の取得に向けて勉強を続けています。前職の事務職経験から、基本的なパソコンスキルに関しては問題なくこなせると自負しています。また、現在急成長を続けている貴社だからこそ、より効率的に作業を進めていく必要なども出てくるかと思います。その際にも、前職のベンチャー企業で培った、業務を効率的に進めるためのスキルも活かせると感じてます。入社後は、いち早く経理事務として貢献できるよう尽力して参りますのでどうぞ宜しくお願いいたします。
企業を選んだ理由、経理事務を選んだ理由を明確に記すことができています。また、前職経験をどのように志望企業で活かすのかという点についても具体的です。
このように、未経験から経理事務を目指す際には、前職の経験をどう活かすのか、入社後に働くイメージが沸くような内容を伝えるとより好印象を持ってもらいやすいでしょう。
これらの例文を参考に自分オリジナルの志望動機を作成していきましょう。
志望動機を作成する場合のポイント
-
上記で説明した例文を参考に志望動機を作成するためのポイントをまとめると下記となります。
・経理事務に対する熱意をアピールする
・未経験から経理事務を目指す場合には、現職で経理事務に活かせる能力を培ってきた点をアピールする
※仮にない場合には、経理事務に活かせる資格を保有している(もしくは、勉強中)ことをアピールします。
・入社後にどのように貢献しようと考えているのかについて述べる
これらのポイントを意識して志望動機を作成してみてください
経理事務の志望動機の書き方がわからない、添削して欲しいなど少しでも志望動機の作成に不安に感じている人は、転職エージェントなどを活用してみると良いでしょう。
転職活動を全面的にサポートしてほしい方におすすめの転職エージェント3選
最後に、おすすめの転職エージェントをご紹介しますのでぜひ参考にしてください
第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間 |
公式サイト | こちらをクリック |
「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。
18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数は34,000件を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる方に対応しているため20代前半の方の転職にぴったりです。
未経験歓迎求人を数多く取り扱っている点が特徴で、新しい業界・職種へのキャリアチェンジ成功事例も豊富です。
長期的なキャリアを見据えた自分に最適な求人を紹介してもらえるだけでなく、志望動機の作成などの選考対策も全面的にサポートしてもらえます。
最短6日で内定が出るケースもありますので「今すぐ就職・転職したい」という方もぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る
- 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
- 職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破
- 最短6日で内定が出る可能性あり
- 1名あたりのサポート平均時間は8時間で親身なサポートを受けられる
doda|求人数が豊富で転職サイト機能も充実

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということで求人数の多さが魅力となっています。
サービス概要
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり |
おすすめの年代 | 20代~30代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の9:00スタート~19:30スタート 土曜の10:00スタート~19:30スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の7日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①質疑応答 ②転職の希望の時期ヒアリング ③経歴のヒアリング ④今後の流れ ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当が分かれており、各担当者から詳細な情報を聞けた点が印象的でした。
企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りできて、特に問題はありませんでした。
企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!
dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。
担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。
サービスを利用する際のポイント
- 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
- キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
- LINEから気軽に相談することができる
- 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
- 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ
マイナビジョブ20's|20代特化型、求人の76%以上が未経験OK

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。
サービス概要
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能 |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 無料で転職相談してみる |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00~19:00スタートまで |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の当日から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①転職活動の進め方の説明 ②転職理由のヒアリング ③希望のヒアリング ④質疑応答 ※2 |
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。
そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。
▼アプリ画面のキャプチャ

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!
「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。
在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。
サービスを利用する際のポイント
- 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
- 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
- アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
- キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ

志望動機でお悩みなら!
第二新卒エージェントneoは、20代をはじめとした第二新卒に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し最適な求人をご紹介するだけでなく、志望動機の考え方などの選考対策も全面的にサポートいたします。未経験からの転職支援実績も多数あり、気になる企業があれば推薦させていただくことも可能です
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
IT転職におすすめの転職サイト25選|サイト選びのポイントや利用の流れも。エンジニア必見
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30
営業職に強いおすすめの転職エージェント厳選10社|選ぶ際のポイント、フル活用するコツも公開!
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30