- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 志望動機
- 【例文あり】イラストレーターの志望動機の書き方とは?ポイントを分かりやすく解説!
【例文あり】イラストレーターの志望動機の書き方とは?ポイントを分かりやすく解説!
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「イラストレーターの志望動機って何を書けば良いの?」
「未経験からイラストレーターを目指す場合の志望動機の書き方は?」
このように志望動機の書き方が分からず悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで、本記事では、志望動機を書く際のポイントを分かりやすく解説していきます。
最後にイラストレーターの志望動機例文を経験者・職種未経験者・未経験者の3つに分けてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- イラストレーターの志望動機を書く際には「なぜ志望企業を選んだのか」「どんなスキルや経験を持っているのか」「入社後どのように企業に貢献したいと考えているか」 をアピールする。
- イラストレーターの経験が無い場合には、「なぜイラストレーターを目指しているのか」についても志望動機に記載したほうが良い。

志望動機でお悩みなら!
第二新卒エージェントneoは、20代をはじめとした第二新卒に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し最適な求人をご紹介するだけでなく、志望動機の考え方などの選考対策も全面的にサポートいたします。未経験からの転職支援実績も多数あり、気になる企業があれば推薦させていただくことも可能です
イラストレーターの志望動機を書く際のポイント
まずは、イラストレーターの志望動機を書くポイントをご紹介していきます。
イラストレーターの採用で一番重視される点は、「イラストの方向性が企業と合っていること」ですが、志望動機では、イラストレーターとしての素養やスキルが備わっているのか、企業に対する入社意欲があるのかといった点を確認されていると考えておきましょう。
ここでは、志望動機に書いた方が良い内容をご紹介していきます。
なぜイラストレーターを希望しているのか(未経験者のみ)
業界未経験からイラストレーターを目指す場合には、必ず「なぜイラストレーターを志望しているのか」という点について説明する必要があります。
多くの場合、「絵を書くことが好きだから」という理由が一般的ですが、多くの業界未経験者が使うため、インパクトを残しにくい傾向にあります。
そもそも絵を書くことが好きになった具体的なエピソードや、転職をしてまでイラストレーターを目指すことになった背景などを記すことで、絵に対する情熱が伝わる内容にするとより良い志望動機となるでしょう。
なぜ志望企業を選んだのか
転職活動をするにあたって「なぜ志望企業を選んだのか」という点は極めて重要なポイントです。
イラストレーターといってもその仕事内容は企業によって様々です。本のカバーや中の挿絵、絵本、折込チラシなどの広告といった書籍印刷物関連の仕事、似顔絵の作成やゲームなどで用いるキャラクター制作の仕事、家電の説明書や人体の解剖図といった図版などを専門とする仕事など、業務内容も多岐に渡ります。
数ある仕事の中でも、どの分野で仕事をしたいのかを自分自身の中に落とし込んだ上で、なぜ志望企業を選ぶのかを明確に述べることが大切です。
イラストレーターの場合、デザインの志向性が合っていることが重要なポイントとなるため、「〇〇に使われているデザインに感銘を受けた」などその企業ならではの特徴にフォーカスを当てた内容にすると好印象です。その他にも社風や企業理念など、その企業だからこその魅力を志望理由にすると良いでしょう。
スキルや経験をアピールする
イラストレーターのような専門性の高い職種の場合、実績や作品で合否を判断されることが多いです。
そのため、業界経験者の場合であれば、前職でどのような業務を行っていたのかを具体的に伝えることが大切です。「〇〇製品の〇〇というデザインを手がけた」「グラフィックデザイナーとして〇〇を作成した」「デザイン賞で〇〇を受賞した」など業務内容や実績、スキルが伝わる内容があればアピールしてください。
仮に業務経験がない場合には、イラストレーターに必要な素質をアピールすると良いでしょう。
イラストレーターに求められる人物像には下記のようなものがあります。
イラストレーターに求められる人物像
-
[向上心]
常に自分のセンスやスキルを磨き続けることができる向上心
[コミュニケーションスキル]
相手(クライアント)が求めるデザインを形にするためのコミュニケーション力
[探求心]
常にオリジナルな作品を造り続けることができる探求心
これらの素養があるのであれば、自分の強みとしてアピールしてみてください。
入社後どのように企業に貢献したいと考えているのか
志望動機の文章を締める際には必ず「入社後どのように企業に貢献したいと考えているのか」という点を伝えて終えます。
「入社後は私の強みである探求心を最大限に活かしながら、ゲーム制作のキャラクターデザインの分野において、新しく革新的なデザインを考案できるように尽力していく所存です」のように、自分自身を採用するメリットや働くイメージが沸く内容を含めるように意識しましょう。
ポートフォリオを提出する
-
イラストレーターのようなクリエイティブな職種の場合、「ポートフォリオ」という作品集を提出することが一般的です。
志望動機ももちろん大切ですが、面接では、提出するポートフォリオの内容をもとに、制作期間・コンセプト・試用ソフトなどについて聞かれることが想定されます。
そのため、志望企業が求めるデザインイメージを汲み取ったうえで、一番自分自身をアピールできるポートフォリオを提出するようにしましょう。

志望動機でお悩みなら!
第二新卒エージェントneoは、20代をはじめとした第二新卒に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し最適な求人をご紹介するだけでなく、志望動機の考え方などの選考対策も全面的にサポートいたします。未経験からの転職支援実績も多数あり、気になる企業があれば推薦させていただくことも可能です
イラストレーターの志望動機例文~経験者・未経験者別~
ここでは、志望動機の例文をご紹介していきます。経験者・同業界職種未経験者・業界未経験者の3つの例文をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
イラストレーター経験者の場合
貴社を志望した理由は、2点あります。1つ目は、〇〇のイラストを拝見し、自分自身のデザインの志向性と合っていると感じたこと、2つ目は、貴社では印刷物や販促グッズなど様々な商品を手がけており、イラストレーターとしてのスキルアップが見込めると感じたからです。
幼少期から漫画やアニメが好きで、アニメーション学科の専門学校を卒業後、前職では、キャラクターデザインを専門とする企業でゲームの〇〇などのキャラクターを制作していました。顧客からも高評価をいただいていたのですが、販促グッズのイラストを依頼された際に、以前の会社では取扱がないためお断りするしかできない現状があり、もっと様々なデザインを手がけられるスキルを身に着けたいと感じ転職を決めました。
学生時代にはイラストコンテストでの受賞歴があり、キャラクター以外のイラストにも自信があります。入社後は前職経験で培ったスキルと持ち前の探求心を活かし、貴社に貢献したいと考えています。
冒頭で志望理由を明確にすることで、伝わりやすい構成となっています。
仕事での実績や、受賞歴などを伝えることにより他の応募者との差別化も図れるため、アピールできるポイントがあれば積極的に志望動機に盛り込むようにしましょう。
同業界・職種未経験の場合の例文
イラストレーターへの転身を考える中で、デザインを拝見する中で、〇〇のデザインなど自分自身がの志向性とマッチしている作品が多い貴社に魅力を感じ志望致した。
前職では、雑誌を主としたDTPデザインをしていましたが、業務を行う中で、イラストレーターの方と関わることも多く、やり取りを進める中で、自分でイラスト制作をしたいと考えるようになりました。
イラストレーターとしての職務経験がないため、オンラインスクールなどを利用し、イラスト技術を身に着けてきました。
イラストレーターとしては未経験ですが、デザイン経験はありますので、求められたものを仕上げることは得意です。また、志向性がマッチしている貴社であれば、求められるデザインを作成することができる自負があります。即戦力となれるよう向上心を持って取り組み、貴社に貢献していきたいです。
転身をする場合には、転身するに至った背景が伝わるエピソードを交えることがポイントです。
また、実務経験がない場合には、「資格を取得した」「独学で学んだ」などイラストレーターとして働くための意欲や熱意が伝わる内容があると、志望意欲が伝わり好印象です。
業界未経験の場合の例文
貴社の作風と社風に惹かれイラストレーターとして活躍したく志願致しました。
前職では、広告業界で3年間営業職として従事してきました。幼少期からイラストが好きで、大学ではグラフィックデザインを専攻しました。営業職として就職後もイラストへの熱意が忘れられず、副業としてロゴマークやキャラクターデザインを中心にデザインを行ってきました。先日、企業が主催するデザイン賞を受賞したこともあり、より一層デザインを主軸に活動したいという思いが強くなりました。
数ある企業の中でも、貴社の作風は温かみがありものが多く、私の作風を活かせるのではと感じています。また、個性を尊重する社風にも魅力を感じています。
職種未経験ではございますが、デザインに対する熱意は人一倍あります。入社後は、自身の個性を存分に発揮しつつ、協調性を持って働く中でデザイナーとして成長し、いち早く貴社に貢献できるよう精進していきたいと考えています。
業界未経験の場合であっても、イラストレーターとして働くために学んだことや経験があるのであれば、必ずアピールしましょう。
未経験の場合には特に、イラストレーターとしての熱意を伝えることがポイントとなりますので、なぜイラストレーターを目指しているのかが伝わる内容にしてください。
ここに登録すれば安心!おすすめの転職エージェント3選
転職活動を全面的にサポートしてほしい方におすすめの転職エージェント3選
最後に、おすすめの転職エージェントをご紹介しますのでぜひ参考にしてください
第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間 |
公式サイト | こちらをクリック |
「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。
18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数は34,000件を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる方に対応しているため20代前半の方の転職にぴったりです。
未経験歓迎求人を数多く取り扱っている点が特徴で、新しい業界・職種へのキャリアチェンジ成功事例も豊富です。
長期的なキャリアを見据えた自分に最適な求人を紹介してもらえるだけでなく、志望動機の作成などの選考対策も全面的にサポートしてもらえます。
最短6日で内定が出るケースもありますので「今すぐ就職・転職したい」という方もぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る
- 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
- 職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破
- 最短6日で内定が出る可能性あり
- 1名あたりのサポート平均時間は8時間で親身なサポートを受けられる
doda|求人数が豊富で転職サイト機能も充実

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っています。求人数の規模が大きいことが魅力で、イラストレーターの求人も豊富となっています。
サービス概要
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり |
おすすめの年代 | 20代~30代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の9:00スタート~19:30スタート 土曜の10:00スタート~19:30スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の7日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①質疑応答 ②転職の希望の時期ヒアリング ③経歴のヒアリング ④今後の流れ ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当が分かれており、各担当者から詳細な情報を聞けることが印象に残っています。
企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りすることができ、そこまでやりにくさは感じませんでした。
企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!
dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。
担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。
サービスを利用する際のポイント
- 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
- キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
- LINEから気軽に相談することができる
- 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
- 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ
マイナビジョブ20's|20代特化型、求人の76%以上が未経験OK

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。
サービス概要
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能 |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 無料で転職相談してみる |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00~19:00スタートまで |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の当日から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①転職活動の進め方の説明 ②転職理由のヒアリング ③希望のヒアリング ④質疑応答 ※2 |
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。
そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。
▼アプリ画面のキャプチャ

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!
「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。
在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。
サービスを利用する際のポイント
- 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
- 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
- アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
- キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ

志望動機でお悩みなら!
第二新卒エージェントneoは、20代をはじめとした第二新卒に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し最適な求人をご紹介するだけでなく、志望動機の考え方などの選考対策も全面的にサポートいたします。未経験からの転職支援実績も多数あり、気になる企業があれば推薦させていただくことも可能です
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
IT転職におすすめの転職サイト25選|サイト選びのポイントや利用の流れも。エンジニア必見
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30
営業職に強いおすすめの転職エージェント厳選10社|選ぶ際のポイント、フル活用するコツも公開!
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.30