【例文付き】アパレル業界の志望動機を職種別に詳しく解説!

この記事を共有する

本記事はマイナビ等のプロモーション(広告)を含みます
当サイトは、掲載サービスを紹介することで広告主から報酬を受け取る場合があります。 記事の評価・ランキングは編集部の独自調査に基づいており、 提携企業による不当な影響は受けていません。

未経験でアパレル業界への転職を考えている場合、「なぜアパレル業界なのか」という動機を考える必要があります。また選考通過率を高めるためにも、採用担当者が納得できるような志望動機を意識しなければいけません。

そこで本記事では、アパレル業界への転職を考えている人に向けて、志望動機で見られているポイントや、職種別の志望動機などを詳しく解説します。

志望動機でほかの応募者と差をつけるためにも、本記事を参考にしてください。アパレル業界の志望動機作成をサポートしてもらいたい人は、下記の記事を参考にしてください。

同じテーマでよく読まれている記事
記事サムネイル

アパレル業界のおすすめ転職エージェント6選。ファッションに強いサービスは?


仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。

この記事でわかること

  • アパレル業界の志望動機では「なぜアパレル業界を選んだのか」「入社後の仕事を想像できているか」「自社の社風とマッチしているか」を見られている
  • 志望動機では成果を具体的な数字で示したり、アパレル業界に役立つスキル・経験を添えたりできるとベター
  • アパレル業界の志望動機を考える際は「『ファッションが好き』だけで終わらせない」「特定のブランドばかりにこだわらない」の2点に注意する

アパレル業界の志望動機で見られているポイント

アパレル業界の志望動機を考える際は、企業が確認しているポイントを意識することが大切です。

というのも、「ただブランドが好きだから」という動機では採用担当者に響かず、入社後の活躍をイメージできないからです。

そのため、採用担当者が志望動機で何を見ているのかを理解しておき、どのようなポイントを意識して志望動機を作成すべきかを考えてみましょう。

アパレル業界の志望動機で見られているポイントは、以下の通りです。

なぜアパレル業界を選んだのか
入社後の仕事を想像できているか
自社の社風とマッチしているか

なぜアパレル業界を選んだのか

未経験の志望動機で大切なことは「なぜ数ある業界の中からアパレルを選んだのか」という理由です。

というのも、アパレル業界を選んだ理由が明確であれば業界に対する思いも強いため、「入社後に根気強く働いてもらえる」と採用担当者側は感じるためです。

そのため、長期的に活躍してくれる人材であるかを判断するためにも志望動機からアパレル業界を選んだ理由を確認しています。アパレル企業の志望動機例は、次の通りです。

・接客アルバイトやファッションに関わる活動がきっかけになった
・「お客様に合った一着を提案する」という仕事にやりがいを感じた
・ブランドの理念やデザインに共感した

志望動機を伝える際は、自分自身の体験や価値観と結びつけることで説得力のある志望動機になります。

入社後の仕事を想像できているか

志望動機では、アパレル業界の仕事の理解度についても確認されます。アパレル業界は、接客・販売はもちろんのこと、在庫管理や売上分析など幅広い業務があります。

そのため、応募者が志望している職種についてきちんと理解しているかを志望動機から判断しているのです。

入社後の仕事を理解していると入社後のミスマッチを防げるため、早期退職の可能性を下げられます。理想だけでなく、現実的な仕事内容について理解しているかも採用担当者は志望動機で確認しています。

自社の社風とマッチしているか

アパレル業界の志望動機では、アパレル業界に決めた理由以外にも、なぜその企業を志望しているのかも採用担当者は確認しています。

特にアパレル企業は、ブランドごとに雰囲気や客層も大きく異なり、トレンド重視のブランドから長く愛されるベーシックなデザインを重視するブランドまで幅広いです。

そのため、志望動機を通じて自社について理解しているか、またどのような点で自社の社風とマッチしているのか、企業理解や価値観の一致などを確認しています。

応募書類の志望動機の書き方に不安を抱いている人は、こちらの記事で志望動機の書き方について理解を深めましょう。

同じテーマでよく読まれている記事
記事サムネイル

転職活動で差がつく志望動機の書き方【例文あり】|未経験や職種別も


仕事の悩みを誰かに相談したい・・・そう感じていませんか?

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。「仕事が辛いけど転職してもいいのかな?」など仕事に関する一人ひとりのお悩みに寄り添います。今の悩みをだれに相談したら良いかわからないと感じている方は、キャリアアドバイザーに相談してみても良いかもしれません。

職種別で紹介!アパレル業界の志望動機例文6選

ここではアパレル業界の志望動機例文を店頭スタッフやデザイナー、マーケターといった職種ごとに紹介します。

自分自身が目指している職種を参考に、どのように志望動機を作成すればいいのか参考にしてください。

店頭スタッフ

例文

私がアパレル業界で店頭スタッフを志望した理由は、自身が好きなアパレルブランドで、やりがいを感じられるサービス業に従事したいからです。

前職のカフェ勤務では、接客を通じてお客様のニーズを把握し、心地よい時間を提供することに力を注いできました。

その結果、常連のお客様からは「いつもありがとう」と、感謝のお言葉をいただいており、それが仕事での「やりがい」となっていました。

そして貴社は最新のトレンドを取り入れつつ、幅広い層に愛される商品を展開されており、私自身も貴社の洋服を日頃愛用しています。

これまでに培ってきた接客力と気配り力を活かし、売場でのご案内やコーディネート提案を通じて、来店される方々に心から満足していただけるような接客を実現してまいります。

この志望動機では、接客のやりがいについて具体的な経験を含めながら伝えています。また、応募先企業ならではの特徴や独自の強みに触れながら、自分の経験との関係性をアピールしています。

デザイナー

例文

アパレル業界でデザイナー職を志望した理由は、アパレルという自由な世界で、自身のデザイン力を発揮したいからです。

前職は広告制作会社に勤めていて、「Illustrator」「Photoshop」といったツールを用いて、販促物のデザイン制作を担当していました。

また仕事においては、クライアントの要望を汲み取りつつ、視覚的に魅力を伝える工夫を心掛けてきました。

貴社は独自の世界観を大切にしつつも、新しい感性を取り入れたコレクションを発表されており、その姿勢に大きな魅力を感じています。

未経験ではありますが、広告制作会社で培ってきたデザイン力や調整力を活かし、企画からデザインまで責任を持って取り組み、ブランドの発展に貢献していく所存です。

この志望動機は、前職の具体的な経験を交えながらそれをアパレル業界でどう活かすかを明確に伝えています。

広告制作で培った「Illustrator」「Photoshop」のスキルやクライアントとの調整経験など、アパレル業界の仕事で活かせる経験があれば積極的にアピールしましょう。

また未経験であったとしても「学び続ける姿勢」や「新しい領域に挑戦したい理由」を強調すると採用担当者は入社後の活躍イメージを想像しやすくなります。

マーチャンダイザー(MD)

例文

私がアパレル業界でマーチャンダイザーを目指している理由は、貴社の魅力をより多くの人に届けたいと感じているからです。

前職では小売業の営業担当として販売データを分析しており、仕入れから陳列方法の工夫までを一変することで、前年比120%の売上改善を実現した経験があります。

この経験から、「数字を基に販売戦略を考えることで、より多くの人に自社商品を届けられる」と実感しました。

そして貴社が展開しているブランドは私自身小さい頃から愛用しており、デザイン性だけでなく機能性までもこだわって作られていて、とても素晴らしい製品を生み出していると感じています。

入社後はデータ分析や市場動向を読み取るスキルなどを活かし、貴社の強みをさらに多くの人に届けていきたいです。

この志望動機は、前職での具体的な経験を数値として盛り込みながら自分の強みを裏付けています。「前年比120%の売上改善」という実績は、数字を扱うMD職に直結するアピールポイントになるため、採用担当者からの印象も良くなるでしょう。

また「どのようなターゲット層に」「どのような戦略で」貢献したいのかまで踏み込めると、より説得力の高い志望動機になります。

生産管理

例文

貴社の生産管理を志望している理由は、世界に展開している貴社の下で、世界規模の生産現場に携わりたいと感じたからです。

前職の物流会社では、複数の顧客の納期調整や在庫管理を担当していて、限られたリソースの中で遅延を防ぐために業務の調整などを担ってきました。

その結果、担当チームの納期遵守率を向上させることに貢献し、取引先からの信用を保ち続けてきました。

そしてこれらの経験をしていくうちに、より大きな仕事に挑戦したいと感じるようになり、貴社の世界規模の流通で、その一翼を担う生産管理に携わりたいと感じたのです。

貴社に入社後は、これまでに培ってきた調整力と正確さを活かし、進行管理や品質保持を徹底し、生産ラインの安定と効率化に貢献してまいります。

この志望動機では前職の業務経験と成果を踏まえ、それを生産管理職にどう活かすのかを伝えています。

たとえば「納期遵守率の向上」という実績は数値こそ出していませんが、成果として伝わりやすく応募者自身の信頼性を高められるでしょう。

また自分の調整力をどの場面で活かせるのかまで触れられているため、入社後の活躍を想像しやすい志望動機になっています。

プレス(広報)

例文

アパレル業界のプレス担当を志望した理由は、考え抜かれたデザイン性や機能性など、アパレルブランドの魅力をより多くの人に知ってもらいたい、と感じたからです。

前職では広告代理店でSNS運用やプレスリリース作成を担当していて、情報を的確に届ける工夫を行ってきました。

そしてある時、自社商品の投稿内容をアレンジしたことでフォロワー数を2割増加させることに成功し、広報活動における発信内容の影響を実感したのです。

また貴社は、時代の流れを捉えた斬新なデザインと画期的な機能性を強みにされており、その魅力を多くの人にわかりやすく届けることで、さらに利益を伸ばせると感じます。

貴社に入社後はこれまでの広報経験を活かし、SNSやメディア対応を通じて利益の向上に貢献していきたいです。

この志望動機はSNS運用やプレスリリースといった実績を数字(フォロワー数増加)で示すことで、工夫力と分析力をアピール材料としています。

また応募先企業の斬新なデザイン・機能性といった特徴にも触れ、その魅力を「より多くの人に伝えたい」という志望動機に結びつけているのも効果的です。

ただし「売上向上に貢献したい」と志望動機で伝える場合は採用担当者から深堀される可能性が高いため、具体的な施策の提案などは事前に考えておくことが大切です。

マーケター

例文

貴社のマーケターを志望している理由は、他社にはない独自の世界観で発信されていて、そのマーケティング力に魅力を感じたからです。

前職ではECサイトの運営に携わっていて、アクセス解析を基にした販促施策を実施していました。またSNSキャンペーンの企画を担当した際に、売上を前月比で30%伸ばした経験があります。

貴社はトレンドを的確に取り入れながらも、SNSなどを通じてブランド独自の世界観を発信されていて、過去に参考にさせていただいた投稿もあります。

そんな貴社のマーケティング部門で独自の世界観を楽しみながら、マーケティング活動を通じて、売上拡大とブランド価値向上に貢献していきたいと考えています。

この志望動機は実績を数字で示し、説得力を高めています。

またマーケターを募集している企業にとって、ECサイト運営やSNSキャンペーンの経験を通じて売上30%増を実現したことは、再現性のある成果として評価されやすいです。

さらに「独自の世界観に共感し、実際に参考にした投稿がある」と志望企業の魅力にも触れており、応募先だからこそ惹かれる理由を提示できています。

初めてのアパレル業界!未経験ならではの志望動機例文

アパレル業界未経験の場合、未経験ならではの志望動機を考える必要があります。ここでは、未経験にありがちな志望動機を3つの例文で紹介します。

自身の志望動機に近い例文があれば、参考にしてください。

接客経験やコミュニケーション能力を活かせるから

例文

私がアパレル業界を志望した理由は、接客経験とコミュニケーション能力を活かせると感じたからです。

前職の携帯ショップ勤務では、常にお客様の立場を考えた対応を心掛けていました。

スマホのプラン説明時では、疑問点がないかを自分から確認するなど細かく気を遣うことで、「安心して任せられる」とお客様からお声をいただいた経験があります。

私はこの経験から、人と直接関わりながら信頼関係を築くことに大きなやりがいを見つけ出しました。

そして貴社のようなアパレル業界においても、ファッションスタイルに迷うお客様に対して相手の立場に立った接客をすることで、顧客満足の向上に繋がると感じています。

貴社のような幅広い年齢層から支持されるブランドで自身の強みを発揮し、お客様が心躍るような購買体験を提供できるよう尽力いたします。

この志望動機では、前職の接客経験をアパレル業界の接客でどう応用できるかを伝えています。

たとえば、「疑問点がないかを自分から確認するなど細かく気を遣った」というエピソードは、アパレル業界においても顧客と信頼関係を築くうえで大切な要素です。

さらに「人と関わることにやりがいを感じた」という自身の気持ちを交えることで、接客業に向いていることもあわせて伝えています。

志望先のブランドが好きだから

例文

アパレル業界を志望した理由は、子どもの頃から貴社のブランドを愛用していて、好きなブランドの一員として活躍したいと感じたからです。

前職では販売員として接客に携わり、お客様の要望を伺いながら最適な提案を行うことで、多くの指名をいただいた実績があります。

そして貴社は独自の世界観と優れたデザイン性で多くのファンを魅了しており、これまでの経験を活かすことで、その魅力を直接お客様に伝える役割を果たせると考えています。

貴社に入社後は、これまでに培った傾聴力と提案力を活かし、店頭でのコーディネート提案を通じて、ブランドの魅力をお客様に体感いただけるような接客を心掛けます。

この志望動機では「ブランドへの思い入れ」と「自分の経験」を結びつけながら、志望動機について説明しています。

また「独自の世界観とデザイン性」という企業の特徴に触れつつも、自分の経験を入社後にどう活かすかまで落とし込めている点が評価されやすいポイントです。

ファッションを通じて人々に笑顔を届けたいから

例文

アパレル業界を志望した理由は、ファッションを通じて人々に笑顔を届けたいからです。

私は前職で営業職をしていて、顧客の要望などから相手が求めていることへの理解を徹底していました。その結果、社内で一番多くリピーターを持つ営業担当として、実績を上げてきました。

またファッションには人の気持ちを前向きにし、笑顔を生み出す力があると考えています。

そして貴社のようなデザイン性と品質を兼ね備えた顧客重視のブランドであれば、多くの人に「笑顔」を届けられると確信しています。

入社後は営業経験で培った傾聴力と提案力を活かし、お客様に似合うコーディネートを提案することで、より多くのお客様が笑顔で帰っていただけるような接客を心掛けていきます。

この志望動機のポイントは「自身の価値観」と「企業の特徴」を結びつけながら伝えていることです。

また、単に「人を笑顔にしたい」という気持ちだけでなく、前職の営業経験でリピーター獲得という具体的な成果を交えているため、相手の気持ちに寄り添った提案ができるという説得力もあります。

アパレル業界の志望動機を考える際の注意点

アパレル業界の志望動機を考える際は、いくつかの注意点を意識することで、マイナス評価になりにくい志望動機を作成できます。

ここではアパレル業界の志望動機を考える際の2つの注意点を紹介するので、どのようなことに気をつけて志望動機を考えるべきなのか確認しておきましょう。

アパレル業界の志望動機を考える際の注意点は、以下の通りです。

・「ファッションが好き」だけで終わらせない
・特定のブランドばかりにこだわらない

「ファッションが好き」だけで終わらせない

アパレル業界を未経験で志望する場合、「ファッションが好きだから」という動機が目立ちます。

そのため、「ファッションが好き」という志望動機だけでは、ほかの応募者と何が違うのか採用担当者に伝えられず、印象に残りにくくなってしまいます。

そこで大切なことは、好きな気持ちを仕事にどう繋げるかです。

たとえば「前職で培った接客経験を活かし、お客様にファッションの魅力や自分に合ったコーディネートを提案していきたい」などです。

ファッションが好きだという気持ちだけでなく、入社後の仕事スタイルを具体的に伝えられると採用担当者も入社後の活躍をイメージしやすくなり選考通過率も高まります。

特定のブランドばかりにこだわらない

志望動機の「このブランドが一番好きだから働きたい」は、熱意や意欲として伝えられます。

しかし、複数のブランドを展開している企業の場合、「好きなブランド以外のお店に配属されても、前向きに仕事に取り組めるのか」と不安を感じる可能性が高いです。

そのため、特定のブランドばかりをこだわってアピールするのではなく、企業全体の理念や店舗運営の魅力についても志望動機で触れることが大切です。

まとめ

アパレル業界の志望動機を考える際は、業界自体を志望した理由や、志望職種の理解などを伝えることが大切です。

またこれまでの経験からアパレル業界で活かせる経験があれば、その経験を交えることで、より具体性のある志望動機になります。

本記事で紹介した例文などを参考に、自分だけの志望動機を考えてみましょう。

ちなみに下記の転職エージェントでは志望動機の書き方や面接対策など、転職活動を無料でフルサポートしています。気になる求人がなければ応募する必要もありませんので一度登録してチェックしてみてはいかがでしょうか。

転職がうまくいくか不安ではありませんか?

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは第二新卒をはじめとする20代に特化した転職支援サービスです。「転職すべきかわからない」という初歩的な相談から仕事探し、書類・選考対策、企業との入社条件の交渉など転職活動を完全無料でフルサポートしています。転職相談をしたい、自分に合った仕事を見つけたいという方はこちらをタップしてお気軽に相談してください。

この記事を書いた人

就・転職ライター

キャリアトラス編集部

キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

top