- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 就活
- 面接
- 面接で「人生で一番辛かったこと」を聞かれた際の回答方法【ES回答例5選】
面接で「人生で一番辛かったこと」を聞かれた際の回答方法【ES回答例5選】
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
この記事のまとめ
- 面接官が「一番辛かったこと」を質問するのは、就活生の経験から学んだことや精神的な強さを知りたいから
- 辛かったことを克服していない場合はそのエピソードを話すことはNG
▼面接対策におすすめの就活エージェント▼
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
面接で「一番辛かったこと」について企業が質問する意図
企業が面接で辛かったことを聞く意図は主に以下の2点になります。

辛いことから何を学んだか知るため
面接官は「辛かったこと」の内容ではなく、「辛いことからあなたが何を学んだのか」を知りたいと思っています。
社会に出た後に辛いと感じる経験はたくさんあるはずです。 社会人は、その経験から学ぶことで、いかに自己成長できるかが重要になってくるため、企業は経験から学んだことを知りたいと思っているのです。
そのため、「きつくて辛い部活動の練習を経て、努力することの大切さを学ぶことができました」といったように、「辛さからどのようなことを学んだのか」を具体的に回答しましょう。
精神的な強さを見るため
企業は辛かったことを質問することであなたの精神的な強さを見たいとも思っています。なぜなら、仕事をしていくうえでは、精神的な強さがとても大切だからです。
よって、回答のポイントは「どの程度辛いことに耐えてきたか」をいかに上手く伝えるかだといえます。
例えば「今まで一番辛かったのはサークルでの練習でした」という回答をした際、面接官は「練習が辛いのは分かるけど、練習の辛さに耐えている人ならいっぱいいるんだよな……」と思ってしまいます。
そのため、「練習が辛かった」という内容に加え「どのようなことが具体的に辛かったのか」を説明する必要を説明することが大切なのです。
面接での「一番辛かったこと」の答え方
面接で辛かったことを聞かれた際は、以下のフレームワークを参考にして回答しましょう。

初めに、結論部分で何が辛かったのかを簡潔に述べます。その後、エピソード部分で辛かったことについて具体的な解説をしていきます。
最後は全体の話をまとめながら、入社後に辛かった経験をどのように活かしていくかを述べましょう。なお、自分が原因となって辛いことが起きた場合は、エピソードの後に改善策も伝えるようにしてください。
面接での「一番辛かったこと」の伝え方を学んだら、次は面接練習を行い、実際に回答してみましょう。
就活エージェントでは、面接練習を行うことができます。また具体的なフィードバックをもらうこともできるため、本番に備えて練習したいという人はぜひ活用してみてください。
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
面接での「一番辛かったこと」の回答例
以下では、「これまでで一番辛かったことは何ですか」という質問に対する、エントリーシート(ES)での先輩の回答例を紹介していきます。「辛いことはあったけど、どのように回答すれば良いか分からない」という人はぜひ参考にしてください。
アルバイト【森永乳業】
大学時代において、ドラッグストアのアルバイトに注力しました。中でも苦労したことは、推奨販売の取組み人数を増やした経験です。推奨販売とは、市販薬を購入するお客様に研究費の低い後発医薬品を提案し、安価かつ店側にも利益のある商品を販売することです。店舗目標は「全員で推奨販売実行」でしたが、推奨販売は強制ではない為、アルバイト11名中、私しか行っていませんでした。そこで、店長から推奨販売の推進係りに任命された私は、その期待に応えたいという想いから、アルバイトに働きかけました。コミュニケーションを取り、掴んだ課題を基に3つの施策を行いました。
1点目は「カンニング表の作成」です。推奨販売を行うには、推奨販売対象商品と推奨販売商品等を覚える必要がありましたが、この暗記が面倒だという意見がありました。この意見に対して、お客様の購入率が高い商品を厳選し、暗記せずに済む表を作成して、レジに貼りました。
2点目は「ノウハウの共有」です。アルバイトは推奨販売の経験がなかった為、私が培ったノウハウをロールプレイングで共有しました。この共有において、個人の性格に合わせた対応を意識しました。
3点目は「報酬制度の導入」です。強制ではない推奨販売を行うメリットがないという意見があった為、報酬制度を店長に提案し、採用に至りました。この制度では、チーム対抗戦で推奨販売を行うことで、取組みへの楽しさを生み出せたと考えています。
これらの取組みを10ヶ月継続した結果、11名全員が推奨販売を行い、さらに月間推奨販売売上を全国98店舗中54位から2位にできました。
この経験から、アルバイトとのコミュニケーションを取り、掴んだ課題に対して適切な施策を行い、成果を残せた点で、【相手の視点に立って行動する】大切さを学びました。
ボランティア【マルハニチロ】
ボランティア活動先の要望を受け、新たな支援活動を企画したことです。
私の所属する部活は支援活動を行っており、私が当活動の企画長になった際○○という要望を受けました。
この際に最も苦労したことは、当部で○○を実施した前例がなく企画から実行までを全て計画したことです。
私はこの企画の実現には、要望に寄り添い、かつ当部だからこそできる独自の案を提案することが大切であると考え、
①毎月ボランティア先へ行き要望を伺う
②その内容を部に共有し、部員からも企画案を募集する
を行いました。
結果として、○○を達成して、ボランティア先の方の笑顔を見ることができました。
以上より、一つのことを作り上げるために、要望に沿い周囲を巻き込みながら取り組む大切さを学び、この経験を活かして貴社のサステナブルな企業作りに貢献したいと考えております。
受験勉強【デロイトトーマツコンサルティング】の志望動機の例文
部活動【アビームコンサルティング】の志望動機の例文
学校生活【三井住友銀行(SMBC)】の志望動機の例文

本選考を通過したESを見たい就活生必見!
伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
面接での「一番辛かったこと」のNG回答例

辛かったことを克服していない
辛かったことを克服していないのであれば、そのエピソードを話すのはNGです。なぜなら、面接官は「これから仕事で辛いことがあった時に、克服していくことができるのかな?」と不安になってしまうからです。
回答する際は「こんな辛いことがあったけど、自分なりに考えて乗り越えました」というストーリー性を意識しましょう。
エピソードにストーリー性を加えることで、面接官の心に伝わりやすくなります。
辛かった経験のみを回答する
単に辛かった経験のみを回答することもNGです。なぜなら、辛かったことを克服していない場合と同様に、面接官に入社後の不安を与えてしまうからです。
辛いことからどのようなことを学び、これからどう活かしていきたいのかを述べることで、入社後に役立つ経験であるということをアピールしましょう。
就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?
この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん
これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職・転職を機に大阪・東京で働いてきました。自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。