unistyle(ユニスタイル)の評判は実際にどうなの?

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

この記事のまとめ

  • 実際に就活サイト「unistyle」を活用して就活を終えた方の体験談をもとに利用方法を解説
  • unistyleの悪い評判について
  • unistyleを実際に利用して良かったポイントについて

unistyleとは?

就活をサポートするメディア・サービスはたくさんあります。
その中でも「unistyle」はESや就活情報の発信しているメディアになります。
就活に関する記事の掲載や、就活生向けのLINEオープンチャットなどを提供している就活支援サイトです。

今回はunistyle(ユニスタイル)を実際に利用して就活を終えた方の体験談をふまえて、 unistyle(ユニスタイル)の気になる点・活用方法を解説していきます。

  • 1

    内定者・選考通過者のエントリーシート・選考レポート80,000枚以上が無料で見放題

  • 2

    大手企業約1,000社の締切情報が見放題

  • 3

    就活対策記事2,500本以上が読み放題

unistyle(ユニスタイル)の気になる点と対策

①電話やメールが来る?

unistyleに登録すると、同時に就活エージェントにも登録されることがあります。
対策として、会員登録の際に同時登録のチェックを外せば、迷惑電話はかかってこないので、安心してunistyleを利用できます。
また、この記事の下記に『退会方法』を記載してありますので、退会できないということはありません。

②ハイレベルな就活生向け?

unistyleは、大手企業や人気企業を目指す就活生向けの情報が多い ため、「レベルが高すぎる」と感じる人もいるかもしれません。

しかし、unistyleには以下のような どんな就活生にも役立つ情報 も豊富にあります。

活用できるコンテンツ

☑インターンや本選考の締切情報→選考スケジュール管理に便利
☑自己分析のやり方→自分の強みを整理できる
☑グループディスカッションの進め方→選考対策に役立つ
☑企業研究記事→志望動機を深めるのに便利

③中小企業やベンチャーの情報が少ない?

unistyleは、大企業やメガベンチャーの情報が多い ことは事実です。 ただし、 ESの書き方や自己PRのコツなど、企業の規模を問わず活用できるコンテンツ も多く掲載されています。
また、業界研究では1,000社以上が紹介されている ため、中小企業の情報を探している人もチェックしてみるとよいでしょう。

ユニスタイル_本選考レポート_CTA

unistyleを活用して就活を有利に進める方法

就活を進める中で、「エントリーシートの書き方が分からない」「面接の情報をもっと知りたい」と思うことはありませんか?
私はそんな悩みを解決するために unistyle を活用しました。
この記事では、実際にunistyleを利用して就活を進めた私の体験をもとに、 どのように使えば効果的かを解説します!

私のunistyle活用法①:ES作成の参考にする

エントリーシートを書くとき、一番悩むのが「どんな内容を書けば通過できるのか?」という点。
unistyleでは、 実際に通過したES を閲覧できるので、企業ごとの傾向をつかむのに役立ちました!
面接の雰囲気・先輩内定者からのアドバイスなどを見ることができ、役立つ内容になっています。

具体的な活用法

1,志望企業の過去のESをチェック → どんな質問がされているかを把握
2,内定者の回答を分析 → 企業が重視するポイントを理解
3,自分のESに応用 → 企業が求める要素を反映し、説得力を強化

私のunistyle活用法②:LINEオープンチャットで最新情報をGET

unistyleの LINEオープンチャット は、志望企業ごとに情報交換ができる場です。
リアルタイムで情報をゲットすることができます。 具体的には、「面接で何を聞かれた?」や「Webテストの形式は何?」などの情報が交換されています。

私も某企業の最終面接前にオープンチャットを確認したところ、「最近は個別エピソードよりも志望動機の深掘りが多い」との情報をゲット。
そのおかげで、事前に志望動機をしっかり練り直し、面接でスムーズに答えられました!

具体的な活用法

1, 「面接でどんな質問が出た?」→ 過去の質問を事前にチェック
2,「Webテストの形式は?」→ どんな対策をすればいいか分かる
3, 「最終面接の雰囲気は?」→ 実際に受けた人のリアルな声を参考にできる

以下は実際の三菱地所のグループチャットでの会話になります。

このように気軽に就活生同士で質問しあうことが出来ます。

私のunistyle活用法③:本選考・インターンの締切管理

unistyleでは、 本選考・インターンの締切情報が一覧で確認可能です。 さらに、企業のマイページ・選考状況を一括管理する企業管理シートも配布しているので締切日を確認したり、スケジュールを立てたりする時に役立ちます。

具体的な活用法

1,締切を事前にチェック→ 忘れずにエントリー
2,複数の企業を比較→ どの企業を優先的に受けるか決めやすい
3,企業管理シート→ 無料の企業管理シートで一括管理

unistyleの退会方法

https://unistyleinc.com/users/quit/new

このURLからログインしたのち、退会申請をすることが出来ます。

まとめ

この記事では、unistyleの実際の評判を紹介してきました。
私はunistyleを ES作成・面接対策・スケジュール管理 の3つでフル活用しました!
8万枚以上のESを活用して通過率UP
LINEオープンチャットでリアルな情報収集
選考締切情報を見て計画的に就活
就活で悩んでいる人は、ぜひunistyleを活用してみてください!


ユニスタイル_本選考レポート_CTA

この記事を書いた人

就・転職ライター

キャリアトラス編集部

キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top