- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- お役立ち
- 職場で「嫌われている」サイン7選|今すぐできる対処法7つもご紹介
職場で「嫌われている」サイン7選|今すぐできる対処法7つもご紹介
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「自分にだけあたりが強い」「周囲と自分の間に壁を感じる」など職場の人間関係に違和感を感じる場合には、嫌われているサインかもしれません。
ここでは嫌われている場合によく見られるサインを7つご紹介していきます。
さらに、嫌われている場合の対処法についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 会話に入れてもらえない・自分だけ明らかに態度が違う・視線が合わないなどの違和感を感じたらそれは嫌われているサインの可能性がある
- 嫌われていると感じたら、職場以外に居場所を見つける・信頼できる人に相談する・転職するなど自分の状況に合った方法で対処をすることが大切である
もう、人間関係で悩みたくない方へ
人間関係でお悩みの方の中には転職を検討している方もいらっしゃるでしょう。第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの性格に合った仕事や職場をご提案いたします。直接企業に足を運ぶことでリアルな職場環境を把握、理解しておりますので、人間関係でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
職場で嫌われているサイン7選
職場で嫌われているかもしれないと思っていても確証が持てずに悩んでいる人も多いと思います。 そこで、ここでは嫌われている可能性が高いサインを7つご紹介しますので、自身の状況と見比べてみてください。
職場で嫌われているサイン7選
会話に入れてもらえない
まず1つ目に会話に入れてもらえないことです。
具体的には、自分には分からない話をあえて話題にするなど、明らかに話の輪に入れようとしない態度を取っており、周りから相手にされていないことなどが挙げられます。
一度ならまだしも普段から会話の輪に入れてもらえないようであれば、嫌われているサインかもしれません。
自分だけ明らかに態度が違う
明らかに自分にだけに厳しいなど他の同僚との態度の差を感じる場合にも嫌われているサインの可能性があります。
社会人になると多少合わないと感じている相手でも他の人と同じ態度で接する術を身に着けているものですが、あからさまに態度に現れている場合には、すでに相手との関係改善が難しいほど嫌われている状況だと考えられます。
仮に上司の場合には、ハラスメントにあたる場合もありますので、度が過ぎると感じる場合にはホットラインを活用するなど、早期の改善を図るべきでしょう。
自分だけ誘われない
仕事終わりに飲みに行くこともあるかと思いますが、その際に自分だけ誘われない、もしくは自分が同僚を誘っても断られるといった場合も嫌われているサインかもしれません。
「職場内では仕事なので最低限のコミュニケーションは取るが、プライベートでまで付き合いをしたくない」という気持ちの表れの場合が多いです。
嫌われているとまではいかないかもしれませんが、苦手意識を持たれている、深い付き合いをしたくないと思われていると捉えるべきでしょう。
無理に仲間に入ろうとすると、より一層溝が生じてしまう可能性がありますので、職場だけの関係だと割り切るほうが得策です。
視線が合わない
挨拶をしても視線が合わない、話しかけたとしてもよそ見をした状態であるなど、よそよそしい態度を取られることが多い場合も嫌われているサインの可能性が高いです。
人は嫌いな人をなるべく視界に入れたくないと感じるものなので、視野に入れないことで気付かない振りをし、関わらないようにしているのです。
中には人と目を合わせるのが苦手な人な人もいますが、他の人と接するときの態度と比較して自分に対してのみ視線が合わないと感じる場合には、嫌われているサインだと認識して良いといえそうです。
既読スルーされることが多い
社内のコミュニケーションツールとしてSNSやチャットを使うことが増えていますが、多くの人が発信をする中で、自分がコメントをした時だけ誰からも反応がないというような状態が続くようであれば、嫌われているサインかもしれません。
話を聞いてくれる人がいない
会話をしていても自分が話を始めると周囲に人がいなくなるなど、自分の話をまともに聞いてくれる人がいないと感じる場合にも嫌われている可能性が高いです。
具体的には、数人で楽しく立ち話をしている中に入ろうとし、自分も会話の輪に入ろうと発言をし始めると、急に話が途切れたり、作り笑いをされて会話を切り上げられたり、急に仕事に戻り始めたりと気付ければ誰も話を聞いてくれる人がいないというような状態です。
一度だけではなく、常にそのような状態が続くようであれば、「あなたの話を聞きたくない」ということの表れだと考えられます。
発言をすべて否定される
自分の発言にだけ常に否定される場合にも嫌われているサインの可能性が高いです。
この場合、最初からあなたの意見に対して聞く耳を持っておらず、とにかくあなたの意見を全て否定したいだけだと考えられます。
相手が悪意を持って接していることは確かですので、このような人とは距離を置くのがベストでしょう。
この場合にも、相手が上司であればパワハラに当たる可能性がありますのでホットラインに電話をするなど適切に対応してもらえるよう行動をしてみてください。
ネットビジョンアカデミーは、若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクールです。
未経験からエンジニアになりたい方向けに、資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方向けに無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。エンジニアとしてのキャリアについてもっと詳しく知りたい方にもおすすめです。
将来性のあるIT業界へ転職し、手に職をつけてエンジニアとして活躍してみませんか?
職場で嫌われる原因12選
嫌われてしまう原因には、相手の性格や職場の雰囲気などもあるかと思いますが、あなた自身の言動や行動が理由の場合もあります。
まずは一度自分には問題がないのかを見直すうえで下記に当てはまる点はないかを考えてみましょう。
職場で嫌われる原因12選
あやまらない
まずはミスをしたり、職場の人に迷惑をかけたとしても「あやまらない」という場合には注意が必要です。
特に上司など目上の人や取引先に対してトラブルが起こったとしても謝罪が伝えられないことは無礼であり、信用問題に発展しかねません。
自分が悪いと分かっていてもあやまることができないという場合には、謝罪することは社会人として大切なコミュニケーションの一つであることを理解し行動を直す努力が必要です。
感謝をしない
あやまらないことと同じくらい感謝ができないことも問題です。
感謝の言葉を人に伝えられない人は、「人に何かをしてもらうことは当たり前の人ではないか」と捉えられ、徐々に距離を置かれてしまいます。
「ごめんなさい」「ありがとう」を人に伝えることは人としての基本であり、人とコミュニケーションを取るうえで欠かせません。
謝罪、感謝を伝えるように日頃から意識をして、とっさにこれらの言葉を人に伝えられるようになりましょう。
言い訳が多い
失敗をしてしまった際にも、それを認めることができず、すぐに言い訳をしてしまう人も注意が必要です。
仕事で言い訳をされても成果に結びつきませんし、改善にも繋がりませんので、相手からすると時間の無駄ですし、言い訳をすればするほど話も長くなってしまうので余計に相手をイライラさせてしまいます。
普段から「でも」「だって」が口癖になっていないか今一度自分の態度を振り返ってみてください。
人の意見を受け入れない
効率よく作業をするために、相手が良かれと思いアドバイスをしたとしても、全く聞く耳を持たず、余計なお世話だといわんばかりの態度をしている場合も嫌われる原因となります。
相手としては、今までの経験値からより効率的に仕事をするうえでのポイントをあなたのために教えてくれようとしているにもかかわらず、このような態度を取られると当然不快な気持ちになります。
素直にアドバイスを聞き、感謝をして取り入れる人のほうが周りからも愛され信頼も得られますので、今一度自分の態度を振り返ってみてみましょう。
自分のことばかり話す
とにかく自分の話ばかりをする人も要注意です。
本来会話をする際は、自分の話だけでなく、相手の話も聞き共感したり、新たな情報を収集したりと有意義な時間となるはずです。
しかし、周りのことはお構いなしに、人に話す隙を与えずに自分の話ばかりしたり、「自分も!」と話題を乗っ取る人がいると、相手も自分がいいたいことを伝えられなくてストレスになります。
そのため、周りがあなたに対して距離を置くようになり、あなたが話題に入ろうとすると強制的に話を切り替えたり、会話の輪から外されるようになったりするでしょう。
自慢話が多い
「自分のことばかり話す」とも少し似ていますが、自慢話が多い人も嫌われる原因の一つです。
「〇〇に行ってきた」「〇〇を買った」といった誰でも経験できるような適度な内容なら話題作りとして受け入れやすいですが、他の人には経験できないような話を一方的にするような場合にはただの自慢でしかなく、相手からすると面白い話ではありません。
自慢話が多くなる人の多くは「コンプレックスを抱えている」という特徴があります。「自分は人より劣っている」という考えが強い場合、「自慢話」という形で相手より優位に立とうとしてしまうのです。
悪口や愚痴が多い
人の悪口や仕事の愚痴などネガティブな話題が多い人も周りから嫌われやすいです。
業務中の不満を仕事のガス抜きとして適度に吐き出す分には問題ないのですが、何をするにも「めんどくさい」「これ意味あるの」「あの人嫌い」など全てにおいてネガティブな言葉を発現するような人がいると、それを聞いている周りの人もネガティブな気持ちとなってしまいます。
仕事の士気を下げるだけでなく、一緒にいてもネガティブな気持ちにさせる人とはできる限り距離を取りたいと思う人は多いはずです。
今一度自分の行動を振り返り、思い当たる節があるようであれば、何でも口に出してしまう習慣を見直してみましょう。
人によって態度を変える
怖い上司には低姿勢で接する一方、部下には横柄な態度で振る舞うなど、人によって態度を変える人も嫌われる可能性があります。
人によって態度を変えているということは、「この人には媚びを売るべき」「この人は雑に扱っても良い」など自分の周りの人をランク付けしていると捉えられます。いつ自分の扱いが悪くなるのかわからないため、周囲からするとあまり関わりたくない存在といえます。
人との接し方を振り返ってみて、思い当たる節が無いか考えてみてください。
上から目線である
常に上から目線の態度を取っているような人も嫌われやすいです。
たとえば、自分もさほどできない業務であっても「自分はもうできるけどまだできないの」という人や、相手より自分の能力が上回っていると分かった段階で、自分のスキルや経験をひけらかし、相手ができないことを小馬鹿にするなどといった言動が挙げられます。
その他にも、上から目線なつもりはなかったとしても口調が原因で上から目線と捉えられ、嫌われてしまうタイプもいます。
まずは、相手が嫌そうな顔をしていないか、今の言い回しは適切だったかなどをよく考えてみてください。
真面目に仕事に取り組んでいない
周りが真剣に仕事をしている中で、私語ばかりする、休憩ばかりするなど真面目に仕事に取り組まない人がいれば当然ですが嫌われてしまいます。
仕事はチームプレイで行うものですので、真面目に仕事に取り組んでいない人が一人でもいると、他の人の仕事にも支障が出てしまいますし、不真面目な態度は周りの人を不快な気持ちにさせます。
仮に今仕事に真面目に取り組めていないと感じるのであれば、真面目に取り組めない原因を追求して改善できるように努力をする必要があります。
間接的に人を傷つける発言をする
自分では気付きにくいですが、間接的に人を傷つけるような発言を繰り返す人も注意が必要です。
たとえば、あなた自身が自分のことを卑下して「自分は偏差値の低い大学を出ている」「自分は太っている」と発言した時に、あなたの周りにはさらにあなたよりも偏差値の低い大学を出ている人もいるかもしれないですし、あなたよりも太っている人もいるかもしれません。
周りの人からすると、あなたのこの発言を聞き、直接は馬鹿にしていなくても、周りの人は下に見られている、馬鹿にされていると感じてしまうこともあります。
このように、意図していなくても間接的に人を傷つけるような発言が多いというタイプもいますので、自分の価値基準で発言していないか、他の人を傷つけるような発言ではないかと見直すことが大切です。
嘘をつく
頻繁に嘘をつく人も嫌われてしまいます。
たとえば、仕事が終わっていないにもかかわらず終わったと見栄を張る、できないのにできるというなど自分をよく見せるための嘘は、最終的にはバレますし、周りに迷惑をかけてしまいます。
このようなタイプの場合、日常的に嘘を付く習慣が付いてしまっているケースも多いです。
嘘をついてしまう背景には幼少期からの環境が関係している場合が多く、人に怒られるのが怖かったり、何かしらのコンプレックスを抱えていたりすることが考えられます。心当たりがあると感じる場合には病院など専門機関を頼って改善していくと良いでしょう。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
もう、人間関係で悩みたくない方へ
人間関係でお悩みの方の中には転職を検討している方もいらっしゃるでしょう。第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの性格に合った仕事や職場をご提案いたします。直接企業に足を運ぶことでリアルな職場環境を把握、理解しておりますので、人間関係でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
職場で嫌われていると感じた際の対処法7選
職場で嫌われていると感じる際にはどのように対処をしていけば良いのでしょうか。ここでは対処方法を7つご紹介していきます。
職場で嫌われていると感じた際の対処法7選
仕事以外では周りと関わらない
周囲から避けられているなどの嫌われているサインに気付いた場合には、自ら関わりを持とうと積極的に話しかけたりはせず、一定の距離を置いたほうが良いでしょう。
もちろん、仕事に必要な会話は致し方ないですが、それ以外の会話についてはわざわざ口を出す必要はありません。
仕事を円滑に進めるうえではコミュニケーションは大切だと思って、会話に参加をしていたのかもしれませんが、相手から拒まれているのであれば無理に仲良くする必要はありません。
休憩時間はオフィスの外で過ごす、仕事が終わったらすぐに帰るなど、周りとの関わりを減らすことで自分自身にかかるストレスも軽くなるでしょう。
職場以外に居場所をみつける
職場で嫌われていると感じるのであれば、職場は「あくまで仕事をする場」であると割り切り、職場以外の人間関係を充実させるという手もあります。
プライベートでは一切仕事から離れ、友達や趣味の人間関係を充実させることで、仕事でストレスが溜まっていたとしても解消することができますし、プライベートのために頑張ろうと仕事を乗り切ることができるかもしれません。
仕事で成果を出して自己肯定感に繋げる
職場での人間関係がぎすぎすしていたとしても、仕事で成果を出すことで周囲からの信頼を得ることができるかもしれませんし、見られ方も変わり出世に繋がる可能性もあります。
また仕事で結果を残すことで、今の職場で働く意義を見つけることもでき、自己肯定感も高まり自分に自信を持つことができるかもしれません。
今は嫌われていると感じ辛いかもしれませんが、嫌われていることを原動力に周りを見返してやろうという反骨心を持って仕事を頑張ってみるのも良いでしょう。
理解者と接する頻度を増やす
職場の人全員(もしくは所属するチームの人全員)に嫌われているのであれば前述の方法が望ましいですが、そうではなく特定の人のみの場合には、自分を嫌っている人との適度に距離を置き、自分を理解してくれている人と接するようにしましょう。
距離をおいていれば、嫌味や悪口をいわれる頻度も減る可能性が高いですし、自分を理解してくれる味方がいると分かると会社に行く際の安心感も変わってくるはずです。
ただし、味方がいるからといって頼りすぎてしまうと相手が負担に感じてしまいますので、あまりにもいやがらせが改善されないようであれば、人事に相談するなど然るべき部門に相談したほうが良いでしょう。
「自分のため」に仕事していることを念頭に置く
憧れの職業・憧れの会社で働いている場合には、どんなに周りからの当たりがきつくてもすぐに会社を辞めたくないと感じるでしょう。
ある程度会社で経験を積めば、同じ業界内で転職をすることもできますし、成果が認められて出世をすることもできる可能性も少なくありません。状況が改善するまでにはかなりの時間がかかるかと思いますが、「自分のため」ということを念頭に置き、スキルアップを目指して頑張ってみましょう。
ただし、かなりきつい状況かと思いますので、家族や職場外の友人などに愚痴を聞いてもらう・相談するなどし、適度にストレスを発散させながら、心や身体を壊さないように無理のない範囲内で努力をすることをおすすめします。
信頼できる人に相談してみる
信頼して相談できる人がいるのであれば、ストレートに人間関係のトラブルについて相談することで改善できるかもしれません。
仮に自分に問題がある場合には客観的な意見を聞くこともできますし、場合によってはハラスメントだと認定され、部署を変えてもらうなどの対応をしてもらえることもあります。
ただし、相談する相手を間違えてしまうと状況がより一層悪化してしまう可能性も考えられますので、相談する前に、相談しようとしている人と自分を嫌っている人との関係性を事前に情報収集するなどし、外部に情報を漏らさず適切に対応をしてくれると信頼できる人に相談をしましょう。
転職をする
どうしても自分だけでは対処がしきれない、信頼できる人にも相談したが改善がみられないような場合には、思い切って転職をすることも一つの手です。
人間関係のトラブルが問題で仕事が円滑に回らない、自分自身のスキルアップに問題が生じているのであればなおさら、将来を考え転職をしたほうが良いでしょう。
特に若い頃の働き方は自分のキャリアに大きく影響を与えますので、仕事でキャリアアップを目指しているのであれば、職場環境を変えることも大切です。
ただし、今の職場から逃げたいという気持ちだけが先行して、今以上に労働環境の悪い職場に転職してしまっては大変ですので、転職をする際には、職場環境をしっかり吟味するなど慎重に行動しましょう。
完全無料で未経験からITエンジニアに!就職率98%
「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験の若手社会人・フリーター向けの転職支援サービス付き、ITエンジニアスクールです。資格取得率99%、就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。 もっと見る>>>
本当に自分に合った職場で働きたい方におすすめの転職エージェント3選
最後に、おすすめの転職エージェントをご紹介しますのでぜひ参考にしてください
第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間 |
公式サイト | こちらをクリック |
「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。
18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数は34,000件を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる方に対応しているため20代前半の方の転職にぴったりです。
未経験歓迎求人を数多く取り扱っている点が特徴で、新しい業界・職種へのキャリアチェンジ成功事例も豊富です。
長期的なキャリアを見据えた自分に最適な求人を紹介してもらえるだけでなく、自分の性格に合った職場を提案してもらうこともできるため安心です。
最短6日で内定が出るケースもありますので「今すぐ就職・転職したい」という方もぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る
- 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
- 職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破
- 最短6日で内定が出る可能性あり
- 1名あたりのサポート平均時間は8時間で親身なサポートを受けられる
doda|求人数が豊富で転職サイト機能も充実

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っているということもあり、求人数の多さが魅力です。
サービス概要
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり |
おすすめの年代 | 20代~30代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の9:00スタート~19:30スタート 土曜の10:00スタート~19:30スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の7日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①質疑応答 ②転職の希望の時期ヒアリング ③経歴のヒアリング ④今後の流れ ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業先ごとに担当の方がいて、各担当者さんから詳細情報を聞けたことが印象に残っています。
企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りできて、さほどやりにくさは感じませんでした。
企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!
dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。
担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。
サービスを利用する際のポイント
- 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
- キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
- LINEから気軽に相談することができる
- 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
- 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ
マイナビジョブ20's|20代特化型、求人の76%以上が未経験OK

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。
サービス概要
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能 |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 無料で転職相談してみる |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00~19:00スタートまで |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の当日から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①転職活動の進め方の説明 ②転職理由のヒアリング ③希望のヒアリング ④質疑応答 ※2 |
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。
そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。
▼アプリ画面のキャプチャ

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!
「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。
在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。
サービスを利用する際のポイント
- 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
- 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
- アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
- キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ
もう、人間関係で悩みたくない方へ
人間関係でお悩みの方の中には転職を検討している方もいらっしゃるでしょう。第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの性格に合った仕事や職場をご提案いたします。直接企業に足を運ぶことでリアルな職場環境を把握、理解しておりますので、人間関係でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
\30秒で簡単登録 /
無料で相談する >>