- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 保育
- 転職
- 保育士から異業種に転職はできる?転職先、メリットや注意点を解説
保育士から異業種に転職はできる?転職先、メリットや注意点を解説
目次
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
【最新】保育士の求人情報!
-
22万人以上の保育士さんが利用している保育業界特化の転職サイト「ヒトシア保育」には、
- 月給26万円以上
- 賞与3ヵ月以上
- 土日祝日休み などの好条件求人や限定の非公開求人が豊富です!まずは気軽にお問合せください!

保育士から転職を考えている方必見!経験を活かせる6つの転職先や異業種への挑戦方法を詳しく解説します。
メリット・デメリットの比較や成功のポイントも紹介しているため、新たなキャリアへの一歩を踏み出したいと考えている保育士さんはぜひ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 保育士から転職したいと感じたときは、まず自分の気持ちを見つめてみる
- 保育士から転職する場合、資格を活かす仕事と異業種の2つの選択肢がある
- 保育士向けの転職エージェントを使うと、資格を活かした転職先を紹介してもらえる
保育士から転職を考える前に
保育士から転職を考える前に、まず自分の本当の気持ちと向き合うことが重要です。
保育士をやめたいのか、それとも今の職場をやめたいのかを見極めましょう。
「昔から保育士の仕事をすることがずっと夢だったけれど、今の職場環境では続けていくことが辛くしんどい...。」
という場合は、職場環境が変わることで、働き方やストレスの度合いも改善される可能性があります。
また、転職理由を明確にすることで、転職活動や求人選びの軸が定まってくるでしょう。
保育士の仕事自体に魅力を感じなくなったのか、職場環境や待遇に不満があるのかを冷静に分析してみてください。
保育士から異業種に転職するメリットとデメリット
保育士から異業種に転職することの、メリットとデメリットを正しく理解しておくことも大切です。
以下のメリット・デメリットを把握したうえで、保育士から転職するか、働く保育園を変えるか判断してみてください。
メリット
- 新しいスキルの獲得:異なる業界で働くことで、新たな知識や技能を身につけられる
- キャリアアップの可能性:経験を積むことで、より高いポジションや責任ある立場に就ける機会が増える
- 待遇改善の可能性:給与や福利厚生が向上する
- ストレス軽減:保護者対応や長時間シフトなど、保育士特有のストレスから解放される
デメリット
- 未経験分野でのスキル習得の必要性:未経験分野では一からスキルを積み上げなければならない
- 転職直後に給与が下がるの可能性:研修期間中や経験が浅い間は、給与が低くなる
- 心身の不安定さ:新しい人間関係や環境、慣れない業務に適応するまで時間がかかる
- 保育士資格の活用機会減少:保育に関連しない職種では、これまでの経験や資格を直接活かせない
保育士におすすめの転職サイト
-
ヒトシア保育
求人検索もエージェントの利用も可能!手厚いサポートで転職初心者におすすめ! -
保育Fine!
求人検索に特化していて、全国の保育士求人から探せる! -
保育ひろばエージェント
保育士転職のプロが、求人探しから選考対策までサポート!
保育士資格を活かせる転職先

保育士から転職する場合、保育士の資格を活かしたいという方もいるかもしれません。
ここでは、保育士資格を活かせる転職先をご紹介します。
ベビーシッター
個別の家庭で子どもの世話をする仕事で、保育士としての経験やスキルが活かせます。
保育園での集団保育とは異なり、利用者の子どもとの個人保育が業務となるため、より一人ひとりの子どもと向き合いたい方におすすめです。
時給が高く、働き方の自由度も大きいことが特徴です。
ベビーシッターの求人一覧
学童施設
小学生が放課後に利用する施設で、学童指導員として子どもの遊びや学習をサポートする仕事です。
保育士資格があれば、新たに資格を取る必要はありません。
学童指導員の求人一覧
児童福祉施設
様々な事情がありこの施設に通所または入所している子どもたちに対して、児童指導員として育成をサポートする仕事です。
保育士資格があれば、新たに資格を取る必要はありません。
児童指導員の求人一覧
保育ママ
自宅で少人数の子どもを預かる仕事で、保育士の資格が必須です。
働き方を自分で決められる利点があります。
子育て支援センター
地域の子育て家庭をサポートする施設で、相談業務や一時保育などを行います。
短時間勤務の求人も多いです。
保育士から異業種への転職先

保育士から異業種へ転職する場合は、どのような職種があるでしょうか。
以下、5つの例を挙げています。
一般事務・受付
安定した需要があり、高度なスキルを必要としない場合が多いです。保育士の経験で培ったコミュニケーション能力が活かせます。
営業職
人と接する機会が多く、保育士の経験が活きる職種です。業界としては、子ども関連商品の営業は特に適しているといえるでしょう。
コールセンター
電話対応のスキルが求められますが、保育士の経験で培った傾聴力や対人スキルが役立つことでしょう。
販売・接客
様々な業界がある職種ですが、子ども用品店や玩具店など、保育の知識を活かせる販売職もあります。
福祉関連職
新たに資格が必要な職種も一部ありますが、介護職や障がい者支援など、人を支援する仕事は保育士の経験が活きるでしょう。
20代・30代の保育士向け転職サービス!
20万人以上の保育士さんが利用している「ヒトシア保育」は、東京・神奈川はもちろん、千葉・埼玉・大阪・愛知などの全国各地の求人を多数掲載しています。未経験者歓迎の求人も豊富です。各エリアに特化したコンサルタントが一人ひとりに寄り添い、無料で転職活動をサポートしてくれるため、初めての転職も安心してスタートできます。
保育士からの転職を成功させるポイント

保育士から転職する場合、どのような点を意識すると良いでしょうか。
ここでは、5つのポイントをご紹介しているため、転職を考えている保育士の方は参考にしてみてください。
自己分析
自分の強みや興味、価値観を明確にし、転職の目的を定めましょう。
保育士としての経験で培ったスキルを洗い出し、新しい職場でどう活かせるか考えます。
スキルアップ
転職先に必要なスキルを身につけるため、研修や勉強会に参加しましょう。
パソコンスキルの向上や関連資格の取得も検討します。
転職エージェントを活用
保育士向けの転職エージェントを利用すると、経験を活かせる求人情報を効率的に得られます。
選考対策のサポートや、今後のキャリアについてのアドバイスも受けられるので、積極的に活用しましょう。
異業種への転職を考えている方は、幅広い職種に対応している転職エージェントを活用すると良いでしょう。
第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
面接対策
保育士としての経験をどう活かせるか、具体的なエピソードを交えて説明できるよう準備します。
転職理由も明確に伝えられるようにしましょう。
情報収集
希望する業界や職種について十分に調べ、必要なスキルや知識を把握します。
時事ニュースなどから情報収集をし、業界のトレンドや課題にも注目しましょう。
保育士からの転職活動のステップ

保育士から転職する場合の、5つのステップをご紹介します。
履歴書・職務経歴書の作成
保育士としての経験を活かしつつ、転職先に合わせた内容で作成します。
具体的なエピソードを交えて自己PRを行いましょう。
詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事
【例文あり】保育士の履歴書の書き方|項目別にポイントと注意点を解説
関連記事
【例文あり】保育士の職務経歴書の書き方|項目別にポイントと注意点を解説
求人応募と面接
興味のある求人に積極的に応募します。
面接では保育士としての経験をどう活かせるか、具体的に説明できるよう準備しましょう。
条件交渉と内定
内定後は現職場に退職の意思を伝えます。
その際、引き止めにあうこともあるかもしれませんが、転職先でやりたいことやその意思をポジティブに話すことが大切です。
また引き継ぎを行い、自分自身だけが知っている情報がないようにきちんとこれまでの業務を整理しましょう。
特に年度途中で退職する場合には、後任の保育士だけでなく、子どもたちや保護者にも不安を感じさせないように、丁寧に行う必要があるでしょう。
新しい職場への準備
必要に応じて資格取得や研修を受け、新しい職場での成功に向けて準備します。
保育士からの転職についてまとめ
保育士からの転職には、様々な選択肢があることがわかりました。
まずは、転職したいと思った経緯や保育士としての仕事を本当に変えたいのか、今の職場の環境が変わることで改善することはないか、改めて整理してみましょう。
今後のキャリアや転職についての悩みがある方は、ヒトシア保育のような保育士向けの転職エージェントに相談してみることもおすすめです。
転職のプロが、求職者それぞれに合ったキャリアのアドバイスをしてくれるでしょう。
\ 月給26万円以上・土日祝休み求人多数! /
ヒトシア保育に登録するこの記事を書いた人

保育業界専任ライター
ゆいはん
大学時代に様々なテーマでライティング経験を積む。大学卒業後は、メディア事業を行う企業にてコンテンツマーケティングを学び、キャリアトラスでは保育領域の記事作成に従事。
保育士さん一人ひとりのキャリアに向き合い、個々人に合った保育園やお仕事選択を全力でサポートします。保育業界に関わる皆さんの明るい未来への一助になれば幸いです。
\ 月給26万円以上・土日祝休み求人多数! /
ヒトシア保育に登録する