- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 退職関連
- 円満退職するための伝え方やタイミングは?|退職理由別例文もあり
円満退職するための伝え方やタイミングは?|退職理由別例文もあり
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
退職をするならできれば円満退職をしたいと考えている人は多いはずです。
転職がすでに決まっている場合であればなおさら、新天地で活躍するためにも後腐れなく気持ちよく退職をしたいですよね。
そこで、本記事では、円満退職をするための伝え方やタイミング、円満退職をするための流れについてお伝えしてきます。
退職理由を伝える際のポイントや例文もありますのでぜひ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 円満退職をするためには1~1.5ヵ月前までには退職の意思を伝えておく
- 退職を伝える際には、繁忙期を避け、口頭で「直属の上司」に伝える
- 退職理由を伝える場合には、退職への強い意思を示し、不平・不満をいわず、引き止めにくい理由を伝えたほうが良い
- 退職前には取引先やお世話になった社内の人にも直接挨拶をする
早く転職先を見つけたいなら!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数あり、長期的なキャリアを見据えた転職支援が特徴です。最短6日で内定が出るケースもありますので転職を急いでいる方にもおすすめです
円満退職をするために退職の意思を伝えるタイミングや手法は?
円満退職をするためには、退職を伝えるタイミングや時期も重要です。ここでは抑えておくべきポイントを3つお伝えします。

1~1.5ヵ月前までには退職の意思を伝える
円満退職を望むのであればできるだけ早めに退職をする意思があることを伝えることが大切です。 会社の規則で「退職する場合には、退職の1ヵ月前には申し出をすること」としている企業が多いですが、1ヵ月前に申し出たとしてそこから後任の選定・引継ぎ業務を滞りなく行うとなると、職場に負荷がかかることが考えられます。
そのため、円満に職場に負荷をかけることなく退職する場合には、余裕を持って早めに退職の意向を示すことをおすすめします。
民法では退職の意思を伝えた2週間後であれば退職できることになっていますので、長期的に退職を拒否されている場合やハラスメントを受けている場合などには、円満退職することばかりを考えずに、2週間後であれば法律上は退職しても問題ないことを把握しておくと良いでしょう。
繁忙期は避ける
繁忙期など忙しい時期に辞職の話をすることは避けましょう。業務が忙しいことが分かっているにもかかわらず、退職の話をしてしまうと「自分のことしか考えていないのかな」という悪い印象を与えてしまいかねません。
退職の申し出をするのであれば、繁忙期が落ち着いたタイミング、もしくは繁忙期前のタイミングを狙って切り出しましょう。
繁忙期前に話をする場合には退職日が重要ですので「繁忙期が終わり次第退職します」など、業務に支障がでないような配慮をみせることが大切です。
直接口頭で伝える
メールやチャットなどでのコミュニケーションも多くなってきましたが、退職の申し出をする際はできる限り直接会って話をすることが大切です。
メールやチャットの場合だと、自分の真意が伝わらない可能性もありますし、上司も多忙のため見落とす可能性も考えられます。自分の意思を確実に上司に伝えるためにも直接口頭で伝えたほうが良いでしょう。
昨今テレワークの導入も進んでいるため上司と直接会う時間が取れない場合には、Web会議ツールなどを利用して伝えるケースも増えています。仮に直接会えない場合には、お互いに顔を見ながら話せるツールを活用することをおすすめします。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
円満退職するために退職を伝える人や場所は?
円満退職を考える場合には、「誰に」報告をするのか、どのような「場所」で退職を伝えるのかという点も重要です。

上司に伝える
退職の話をする場合には、まずは自分の直属の上司にその旨を伝えます。
人事部・もしくは部長に伝えたほうが良いのではと考えている人もるかもしれませんが、基本的には、自分の直属の上司⇒上位役職者(課長・部長)⇒人事部の順が適切です。
日頃から自分の業務の管理・指導・業績責任を負っているのは上司ですので、人事決裁権がないからといって役職を飛び越えて退職の意向を伝えてしまうことは避けましょう。
報告の順序を誤ってしまうと、周囲からは「直属の上司には管理能力がない」と思われてしまう可能性もあり、仮に退職が決まったとしても上司とは溝ができてしまい「円満退職」には繋がらないでしょう。
CHECK!
不用意に同僚に伝えることもNG
上司に退職の許可を貰うまでは、同僚にも退職の意向があることなどは伝えないほうが良いです。 仲の良い同僚であったとしても、自分が知らないところで退職の噂が広まり、トラブルの原因となる可能性も充分に考えられます。
円満退職のためには、退職が確定するまでは、退職の意思は自分の心の中に留めておくことが大切です。
上司と2人で落ち着いて話せる場所で話す
退職の話は大変センシティブな話ですので、落ち着いて話せる環境を用意しておくことが大切です。
周りに人がいるような状況で突然退職の意向を示すのではなく、ミーティングルームなど、落ち着いて話せる環境を整えたうえで退職の話を切り出しましょう。
POINT
- 事前にアポイントを取っておくとスムーズ
2人で静かな場所で話すためにも、先に時間と場所を抑えておくとスムーズです。
事前に上司のスケジュールを確認し、できるだけ業務が多忙ではないタイミングを見つけ、「ご相談があるのですが、〇月〇日〇時~30分程度お時間いただけますでしょうか」と日程の確認をしアポイントを確定させておきましょう。
このように、上司との時間を抑えることで退職の意思を確実に伝えることができます。また、自分自身もアポイントの時間に「どのように上司に報告をするか」といった心の準備もできます。
早く転職先を見つけたいなら!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数あり、長期的なキャリアを見据えた転職支援が特徴です。最短6日で内定が出るケースもありますので転職を急いでいる方にもおすすめです
円満退職するために退職理由を伝える際のポイント
ここでは上司に退職の意思を伝える際のポイントについてお伝えしていきます。

退職に対する強い意思を示す
突然戦力となる人材が辞めることとなる訳ですから上司としても何とか引き止めたいと思うはずです。 しかし、退職に対する意思が固く、交渉の余地がないと判断した場合には、スムーズに退職交渉を進めることができます。
ただし、一方的に自分の思いだけを伝えるような言い方は避けるべきです。 あくまで最初は相談する気持ちを大切に、日頃からお世話になっている上司への配慮も込めた話し方を心掛けることが円満退職の秘訣です。
不平・不満をいうことは極力避ける
退職交渉をする際には、不平・不満をいわないほうが得策です。
上司は、不平・不満を改善すれば退職する理由がなくなると考えるので、不平不満を取り除こうと待遇交渉や給料交渉・人事異動などの提案をしてくる可能性があり、退職交渉が長引く恐れがあるからです。
現状の職場環境や待遇などに不満を持っているからこそ退職するケースが多いとは思いますが、退職交渉の場ではネガティブな理由を述べるのではなく、「自分の成長のために〇〇という事業に挑戦したい」「〇〇業界の仕事に興味が出て」などポジティブな理由に変えて話を進めたほうが良いでしょう。
引き止めににくい理由のほうが良い
退職交渉をスムーズに進めるためには、「家庭の都合のため」「体調不良のため」「自分のビジョンを達成させるため」「〇〇業界での夢を諦めたくない」などといった、上司では改善できない理由や自社では実現できない理由やのほうが引き止めにくく上司の了承を得やすいでしょう。
転職先はいわなくて良い
転職交渉をする際に、上司からは「転職先は決まっているのか」と質問を受けるケースも多いかと思いますが、ここに関しては必ずしも転職先をいう必要はありません。
同業への転職が決まっている場合には特に引き止められる可能性がありますので、「まだ決まっていません」「これから探します」などと濁して回答をしたほうが、円満退職に繋がりやすいでしょう。
ただし、転職先の入社予定日が確定している場合には、日程調整が必要となりますので、「転職先はお答えできませんが、転職先は決まっています」と回答し、退職日の調整を行います。
円満退職するための退職理由例文4選
ここでは具体的にどのような退職理由を伝えるべきなのかについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

職場に不満がある場合
転職理由の中でも職場に不満があり転職を考えるケースは多いです。職場への不満には下記のようなものがあります。
□「残業が多い」「ノルマが厳しい」など労働環境に不満がある
□「同僚や上司と合わない」など人間関係に不満がある
□「給料が上がらない」など待遇面に不満がある
□「業績不振が続いている」など、会社の経営状態に不満がある
このような不満を正直に話すと前述の通り引き止められてしまう可能性も考えられますので、ポジティブな理由に変換して話すよう意識しましょう。
ポジティブ変換例
ネガティブな理由:「ノルマや目標がキツい」
↓
隠れた願望:「適性な目標の中、顧客との関係構築がしたい」
↓
建前の理由:「顧客と長期的に信頼関係を構築できる働き方がしたい」
【例文】顧客と長期的に信頼関係を構築できる働き方がしたい
「いつもご指導いただき本当にありがとうございます。
〇〇さんのご指導のおかげで、〇〇まで成長することができました。
ここで経験し学んだことを活かして、〇〇業界でより長期的に顧客と関係構築ができる仕事にチャレンジして、自分の営業としてのスキルアップに繋げたいと考えるようになりました。
年齢的にもチャレンジするタイミングは今しかないと考えており、退職を決意致しました。」
- ネガティブな退職理由をポジティブに変換する方法
コツとしては、ネガティブな退職理由の裏に隠された純粋な願望を見つけ、それを明るい表現に言い換えるのが有効です。このような言い換え例があります。
具体例)
ネガティブな理由:「残業が多くて辛い」
↓
隠れた願望:「自由に使える時間を確保したい」
↓
建前の理由:「スキルアップの勉強に専念したい」
具体例2)
ネガティブな理由:「会社の方針についていけない」
↓
隠れた願望:「自分らしく働ける環境で働きたい」
↓
建前の理由:「自分の意見やアイデアを活かして新たな仕事にチャレンジしたい」
体調不良による退職の場合
体調の悪化が理由であれば「それならやむを得ないか・・・」と納得してもらいやすくなります。昨今、仕事のストレスからうつ病などを発症するケースも多く、それが理由となり退職をする事案は少なくありません。
体調不良の場合には、「治療に専念したい」という旨を素直に伝えたほうが良いでしょう。
ただし、円満退職を望む場合には、「残業時間が長すぎるため」「業務量が多すぎるため」などのうつ病を発症してしまった原因については特に触れずに話をしたほうが心証を悪くせずにスムーズに退職することができるでしょう。
【具体例】うつ病などを発症してしまった場合
「体調不良が続いており、通院を続けておりましたが回復の兆しが見えず、大変申し訳ありませんが、退職をしたいと考えております。
医師からも一度仕事から離れ、治療に専念をしたほうが良いといわれています。」
家族の都合による退職の場合
介護、住居の変更、結婚・出産にまつわる理由によってやむを得ず退職を余儀なくされるケースも、退職を受け入れてもらいやすい傾向にあります。
このようなケースの場合にも、ポジティブな理由への変換などは不要ですので、今の状況を素直に話します。
【具体例】介護が必要なった場合
「実家に住む母が認知症と診断され、介護が必要となりました。現在は父も存命ですが、父も高齢であり、母を介護することが体力的にも厳しいため、一度実家に帰省し介護に専念したい思います。
できれば仕事を続けたいと考えていたのですが、父の話を聞く限り、状態はかなり悪く、認知症ですので介護もいつまで続くか分からない状態です。このような状態の中、仕事と介護を両立させることで、逆に会社にも迷惑をかけてしまうのではないかと思い、この度退職することを決意致しました。」
将来の目標を実現するための退職の場合
その他にも自分が掲げている目標のために退職をしたいという場合もあるでしょう。
将来の夢や実現したい世界観を熱く語ることで、上司も「引き止めることはできない」と感じるはずです。
夢を実現するための退職には下記のようなものがあります。
□これまでに培った経験を活かし、より専門性の高い職に就きたい
□これまでに培った経験を活かし、新たな環境で可能性を広げたい
□スキルアップ(資格取得)のための勉強に専念したい
□学生時代から考えていた海外留学を行い、より学びを深めたい
□起業して自分の力量を試したい
【例文】海外留学を行い、より学びを深めたい
「いつもご指導いただき本当にありがとうございます。
〇〇さんのご指導のおかげで、〇〇まで成長することができました。
今の仕事に満足はしているものの、私には学生時代から海外留学をして国際文化を学びたいという夢がありました。仕事をしながらもいつも心のどこかで留学出来なかったことを心残りに思っていました。
留学できる年齢制限まで〇年となり、後悔のある人生を送りたくないという思いが強くなり、タイミングは今しかないと考え退職を決意致しました。」
円満退職するための流れ
上司との退職交渉が進み、実際に退職することが確定したらここからは退職に向けて動くこととなります。ここでは円満退職するための流れについて説明していきます。

1.退職日を確定させる
退職することが確定したら、具体的な退職日を確定させていきます。次の転職先が決まっている場合には、入社日を念頭に退職日を決めていきます。
この時注意する点は、「一方的に退職日を確定させないこと」です。あくまで自己都合での退職となるため、会社の意向もしっかりと組んだうえで、双方が納得するよう調整することで円満退職に繋がるでしょう。
2.退職届・退職願を提出する
退職日が確定したら、退職の意思を示す「退職届」もしくは「退職願」などの書類を提出します。
フォーマットが会社により定められている場合もあれば、そうでない場合もありますので、会社に指示に従い、手続きを進めていきます。
POINT
- 退職願・退職届には「一身上の都合」でOK
退職願や退職届に記載する退職理由は「一身上の都合」で問題ありません。具体的には「一身上の都合により退職致します」と記載すればOKです。
3.業務の引継ぎを行う
退職日が確定し、所定の手続きを行ったら、上司と相談をし後任を決め、業務の引継ぎを進めていきます。 引継ぎ業務の量にもよりますが、後任者が困らないよう余裕を持って進められると良いでしょう。
4.取引先に退職の旨を伝える
営業など取引先とのやり取りが発生する業務を行っている場合には、後任者が決まったタイミングで取引先に退職の旨を連絡します。
取引先とのやり取りは会社の信用問題にも関わってきますので、自分の退職が決まったタイミングで勝手に連絡をするなどはご法度ですので気を付けましょう。
取引先への挨拶の方法は、先方にアポイントを取り、後任者と共に訪問して退職の旨を伝えることが一般的ですが、日程が合わない場合にはメールや電話などで挨拶することもあります。
連絡の手法は自己判断せずに上司と連携を取りながら失礼のないように進めていきます。
5.同僚や会社でお世話になった人へ挨拶をする
業務の引継ぎが完了したら、同僚や会社でお世話になった方々へも挨拶をします。
懇意にしていたにもかかわらず、音沙汰もなく退職をしてしまうと「礼儀知らず」という悪い印象を持たれる可能性がありますので、同じ会社にいるうちに直接自分から声をかけ、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
基本的には退職日当日に挨拶周りをおこなうケースが一般的です。
万が一直接挨拶が出来なかった場合には、メールで退職することを伝えます。ただし、社用メールですと退職後はメールが見れなくなってしまいますのでその点を理解したうえで送りましょう。
自分に合った転職先を探している方におすすめの転職エージェント3選
最後に、おすすめの転職エージェントをご紹介しますのでぜひ参考にしてください
第二新卒エージェントneo|未経験者に強い!20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件、最短6日で内定、1名あたりのサポート時間平均8時間 |
公式サイト | こちらをクリック |
「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントです。
18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数は34,000件を誇り、第二新卒のほか、既卒、フリーター、高卒、中卒などのあらゆる方に対応しているため20代前半の方の転職にぴったりです。
未経験歓迎求人を数多く取り扱っている点が特徴で、新しい業界・職種へのキャリアチェンジ成功事例も豊富で、長期的なキャリアを見据えた自分に最適な求人を紹介してもらえます。
最短6日で内定が出るケースもありますので「今すぐ就職・転職したい」という方もぜひ利用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 18~28歳までの就職・転職支援実績22,500人、面談実施件数34,000件を誇る
- 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
- 職務経験なしの就職・転職支援実績は10,000人を突破
- 最短6日で内定が出る可能性あり
- 1名あたりのサポート平均時間は8時間で親身なサポートを受けられる
doda|求人数が豊富で転職サイト機能も充実

「doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントで、転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っていることもあり、求人数の規模が大きいことが特徴です。
サービス概要
対応エリア | 全国、海外 |
---|---|
主な特徴 | キャリアアドバイザーと企業担当複数名がサポートしてくれる、機械・電気・メーカー業、IT業、サービス業などに強みあり |
おすすめの年代 | 20代~30代 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 詳細はこちら |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の9:00スタート~19:30スタート 土曜の10:00スタート~19:30スタート |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の7日後から可能 ※1 |
面談方法 | WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①質疑応答 ②転職の希望の時期ヒアリング ③経歴のヒアリング ④今後の流れ ※2 |
※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「doda」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

「doda」はキャリアアドバイザーの他に、応募する企業ごとに担当さんがいて、それぞれから詳細情報を聞けたことが印象に残っています。
企業ごとに担当者がいるんですね!複数の担当者と連絡を取るのは大変ではありませんでしたか?

確かにたくさん応募すると少し大変ではありますが、dodaは公式LINEがあるので気軽にやり取りできて、やりにくさはそんなに感じませんでした。
企業ごとの担当者から詳しい情報をもらえる!
dodaはキャリアアドバイザーと企業側の担当者の分業制が進んでおり、企業ごとに窓口が異なります。
そのため、その企業の詳しい仕事内容や雰囲気、対策情報などより詳しい情報を得られるでしょう。
担当者ごとに連絡を取り合う必要があるため、自身でスケジュール管理ができる方や連絡がマメな方であれば有効活用することができるはずです。
サービスを利用する際のポイント
- 転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持ち、求人数の規模が大きい
- キャリアアドバイザーだけでなく、複数の企業担当がサポートをしてくれる
- LINEから気軽に相談することができる
- 登録のタイミングによっては一週間後の面談になるため、転職を急いでいる人は他社サービスの併用がおすすめ
- 窓口を一元化したい人は専属のアドバイザーがメインでサポートしてくれる「第二新卒エージェントneo」などの併用がおすすめ
マイナビジョブ20's|20代特化型、求人の76%以上が未経験OK

「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、年間約75,000人の20代が登録しています。利用者数は430,000人、全ての求人が20代を対象としており、その76%以上が未経験OK求人となっています。
サービス概要
対応エリア | 全国 |
---|---|
主な特徴 | 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能 |
おすすめの年代 | 20代前半 |
アプリ | ○ |
LINE・チャット | ○ |
書類作成サポート機能 | ○ |
選考スケジュール管理 | ○ |
公式サイト | 無料で転職相談してみる |
面談内容
面談可能日・時間 | 平日の10:00~19:00スタートまで |
---|---|
最短可能予約日 | 登録の当日から可能 ※1 |
面談方法 | 来社/WEB/電話 |
面談時間 | 30分 ※2 |
面談の流れ・内容 | ①転職活動の進め方の説明 ②転職理由のヒアリング ③希望のヒアリング ④質疑応答 ※2 |
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。
サービスを利用した人の生の声
ここからは、実際にエージェントサービスを利用した方への取材を元に、より詳しいサービスの内容をお届けします。
実際に「マイナビジョブ20's」のサービスを使ってみて印象的だった点はありますか?

アプリの機能が充実していて便利だったことが印象的でした。
そうなのですね!具体的にどんなところが便利でしたか?

アプリに求人検索機能がついていて、アドバイザーさんからの紹介だけでなく、自分でも自由に求人を探せる点が便利でした。
また、スカウト機能がついていて企業から直接スカウトを受け取れる点も良かったです。
▼アプリ画面のキャプチャ

スカウトや求人検索などアプリの機能が充実!
「マイナビジョブ20's」の魅力は公式アプリの機能の充実度です。
企業から直接スカウトを受け取れる機能や、求人検索、入学・卒業年度自動計算ツールなど、便利な機能がたくさんついています。
在職中で忙しい方など、隙間時間に気軽に転職活動をしたいという人にはおすすめのサービスといえます。
サービスを利用する際のポイント
- 20代前半の第二新卒層に特化した転職エージェント
- 営業や接客、SESのITエンジニアなど、未経験歓迎の求人を豊富に保有
- アプリの機能が充実しており、空いた時間でサクッと転職活動を進めたい人にはおすすめ
- キャリアアドバイザーと密に連携を取りながら転職活動をしたい人は「第二新卒エージェントneo」などの転職エージェントを併用するのがおすすめ
早く転職先を見つけたいなら!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとりの状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数あり、長期的なキャリアを見据えた転職支援が特徴です。最短6日で内定が出るケースもありますので転職を急いでいる方にもおすすめです
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。
同じ条件の就職・転職記事
面接のスーツ|色は?ボタンは?ストライプOK?女性・男性別におすすめを紹介!
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.09
インターン参加時に就活生が意識すべきマナー12選!
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.25