面接で落ちる理由を選考フロー別に解説!今からできる事前準備とは?

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

面接に落ちると落ち込んでしまいますよね。特に第一志望の企業だった場合にはなおさらです。 そもそもなぜ面接に落ちてしまったのか、その理由がわからずモヤモヤしている人も多いのではないでしょうか。 そこで、本記事では面接に落ちてしまう理由を選考状況別に解説していきます。 落ちてしまう理由を理解すると改善点が明確になり、次の面接に前向きに取り組むことができるはずですので、是非チェックしてみてください。

この記事のまとめ

  • 一次面接で落ちる人の特徴には、第一印象が悪い、回答に一貫性がない、企業・職種理解が浅いなどがある。
  • 二次面接で落ちる人の特徴には、求めるスキル・経験に達していない、社風に合致していない、仕事に対する熱意が感じられないなどがある。
  • 最終面接で落ちる人の特徴には、応募先企業への志望度が低い、考え方・価値観が企業と合わないなどがある。
  • 二次面接で落ちる人の特徴には、求めるスキル・経験に達していない、社風に合致していない、仕事に対する熱意が感じられないなどがある。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

面接で落ちる人の特徴~一次面接編~

一次面接で落ちる人の特徴ここでは、一次面接で面接官がチェックしているポイントと落ちてしまう人の特徴について解説していきます。

一次面接のチェックポイントを知ろう

一次面接は、人事担当者、もしくは現場の社員によって行われることが多いです。

面接官がチェックしている主なポイントは、下記の通りです。

・基本的なビジネスマナーが兼ね備わった人物かどうか
・ビジネスパーソンとしての素養があるか
・適切なコミュニケーションがとれるか
・自社に対する興味関心度合い

一次面接で落ちてしまう人の特徴

下記のような方は選考通過が難しいでしょう。

第一印象が悪い

大前提、ビジネスパーソンとして働くうえで備えておくべき、挨拶や清潔感といったマナーが出来ていない場合には面接に落ちてしまう可能性が高いです。

具体的には下記の通りです。

・姿勢が悪い
・清潔感がない
・声が小さい
・活舌が悪い
・挨拶ができない
・明るくない
・視線が合わない
・快活さがない
・遅刻をする

特に面接に遅刻をするなどはもってのほかです。一緒に働きたいと思える「明るさ、快活さ、ポジティブさ、謙虚さ」を意識した態度を心掛けましょう。

話す内容にまとまりまがない

社会人として働くうえで、相手にわかりやすく説明する力は必要不可欠です。そのため、質問に対して要領を得ずダラダラと長く話す人は、面接で落ちてしまう可能性が高いです。

面接では、結論から端的に話すことを心掛けましょう。

質問の意図とズレた回答をする

面接官の質問の意図と違う的外れな回答をしてしまう人も面接で落ちる可能性が高いでしょう。

面接の場でミスコミュニケーションを起こしてしまうということは、現場で働く中でも適切なコミュニケーションを取れるとは考えにくいです。

まずは、質問の内容をしっかりと理解し、回答の内容に悩むようでしたら、「〇〇ということで宜しいでしょうか」と事前に確認したうえで回答するよう意識してみてください。

回答に一貫性がない

面接では、志望動機・転職理由・キャリアビジョンなど様々な質問に対し回答していくこととなりますが、全ての質問に対し一貫性がない場合も面接で落ちる可能性が高いです。

面接での受け答えに一貫性がないと、転職活動に軸がなく何を求めて面接先の企業に応募しているのか、入社後どのように働きたいと考えているのかを理解することが難しく、「何がしたい人なんだろう?」という疑問しか残りません。

そのため、面接前に自分自身は何を求めて転職をするのかという「転職の軸」を明確にしておくことが大切です。

企業・職種理解が浅い

また企業・職種への理解が浅い場合にも当然のことながら、面接で落ちてしまう可能性が高いでしょう。

企業は出来る限り自社で長く熱意を持って働いてくれる人を採用したいと考えています。そのため、企業・職種への理解が乏しいと入社意欲が低いと判断され不合格となる可能性が高いです。

志望動機については二次面接・最終面接と選考が進むにつれて重要度が増していきます。一次面接であっても最低限のリサーチは欠かせませんので、面接を受ける際には、必ず募集要項、ホームページをチェックしておきましょう。

ココなら面接対策も安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

面接で落ちる人の特徴~二次面接編~

二次面接で落ちる人の特徴ここでは、二次面接で面接官がチェックしているポイントと落ちてしまう人の特徴について解説していきます。

二次面接でチェックされているポイント

二次面接は現場の上司が担当することが多いです。

二次面接では、一次面接でチェックされているポイントについても現場目線で再度確認していますが、それ以外にも、下記のようなポイントを中心にチェックをしています。

・応募者のスキルについて
・社風に合致しているか
・仕事に対する向き合い方

二次面接で落ちてしまう人の特徴

二次面接で落ちてしまう人には下記のような特徴があります。

求めるスキル・経験に達していない

職務経歴書を確認しているため、最低限のスキルは有しているはずですが、具体的に説明する中で、求めるスキルや経験に達していないと判断された場合には、落ちてしまう可能性が高いです。

面接前に、企業が求めるスキルや仕事内容を事前にしっかりと確認し、自身の職務経歴の中でアピールしたほうが良い実績や経験を見直しましょう。アピールの仕方次第では、面接通過の可能性も十分にあります。仮にスキル不足だと感じる場合には、仕事に取り組む際の仕事のスタンスを伝えると良いでしょう。

社風に合致していない

企業は、出来る限り長く企業に貢献してくれる人材を採用したいと考えています。長く働き続けるためには、スキルだけでなく、企業の社風に合っているか、現場の社員との相性が合うかという点は重要なポイントです。

社風に合致しているかどうかは、人柄や仕事に対する価値観、取り組み姿勢から判断することが多いです。面接通過をするために企業に合わせて言い回しを考えても良いとは思いますが、嘘をつくことはやめましょう。入社後の早期離職を防ぐためにも、取り繕うとしすぎずに臨むことをおすすめします。

仕事に対する熱意が感じられない

仕事に対する熱意ややる気が感じられない場合も面接に落ちてしまう可能性が高いです。

面接では今までどのように仕事と向き合ってきたのかを知るために様々な質問をされます。これらの質問に対し、頼まれた仕事を淡々とこなしている、困難に立ち向かった経験や実績がない、自分自身で自発的に行動したことがない、など仕事に対するやる気を感じられないような発言をした場合には、不合格となりかねません。

やる気や熱意を持って仕事に取り組んでいることを伝えるためにも、今までに熱意を込めて頑張った仕事は何かを面接前に棚卸ししておくとスムーズに回答できるでしょう。

ネガティブな発言をする

ネガティブな退職理由や前職への不満ばかりを話してしまう人も二次面接で落ちてしまいます。

特に前職への不満は、何かを人のせいにする他責な人という印象を与えるため控えるたほうが無難でしょう。

企業としては仕事に対して前向きに取り組んでくれる人を採用したいというのが本音です。出来る限りポジティブな言い回しに変換することをおすすめします。

選考フローは企業によって異なるため要確認

  • 企業によっては、一次選考→最終面接と選考フローが短い場合も考えられます。その場合には、一次面接は現場の上司が行うこととなるでしょう。

    現場目線で今回ご紹介した一次・二次面接のチェックポイントをすべて確認することとなるため、選考フローに合わせて、事前準備の粒度を変えておく必要があります。

    いずれにしても、一次面接や二次面接では、最低限のマナー、志望動機の採用ニーズへの適合性、必要なスキルの有無などがメインであるということを理解しておきましょう。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

面接で落ちる人の特徴 ~最終面接編~

最終面接で落ちる人の特徴最後に最終面接でチェックされているポイントと落ちる人の特徴について解説していきます。最終面接まで気を抜かずにしっかりと準備をしておくことが大切です。

最終面接でチェックされているポイント

最終面接は、役員や事業部長といった役職者が担当することが一般的です。ベンチャー・中小企業など、企業規模が小さい会社の場合には、社長が面接官となる場合もあるでしょう。

最終面接では、企業の一員としての資質を総合的にチェックされることになるため、下記のようなポイントを中心に確認をしています。

・自社理解が出来ているか
・志望動機は明確か
・社風に合致しているか

最終面接で落ちてしまう人の特徴

ここでは、最終面接に落ちてしまう人の特徴についてお伝えしていきます。

応募先の企業への志望理由が明確でない

応募先の企業への志望理由が明確ではない場合には落ちてしまう可能性が高いでしょう。

最終面接では、入社後も意欲高く働き続ける人材かどうかを確認するため、今までの面接以上に志望理由を重要視しています。志望理由を通じて、応募者の入社への熱意・本気度を見極めようとしているのです。

そのため最終面接前には今までの面接以上に、なぜこの企業を選んだのか、入社後どのように貢献していきたいと考えているのかといったポイントを明確にし、応募企業でなければならない理由を伝える準備をしておくことが大切です。

仕事に対する考え方・価値観が合わない

仕事に対する考え方や価値観が企業理念やビジョンと合わないと判断された場合にも面接で落ちる可能性が高いでしょう。

多くの会社には、企業理念やビジョンといった会社が一番大切にしている核となるものが掲げられています。その核をもとにして経営方針や経営戦略を練っていくのです。

企業理念やビジョンに合わない仕事の進め方やスタンスをしている人は、入社後のミスマッチと早期離職に繋がりかねません。そのため、面接前には企業理念やビジョン、企業の目指す方向性を理解したうえで、自分自身が大切にしている仕事の価値観や姿勢とマッチしている点をみつけておくことが大切です。

企業の方針とキャリアビジョンが合わない

その他にも企業の今後の方針と自分自身のキャリアビジョンが合わない人も面接で落ちてしまう可能性が高いです。

今後事業規模を大きくしていくための人員募集をしているため「ゆくゆくはマネジメントをし、事業を牽引していく人材を採用したい」と考えているにもかかわらず、応募者のキャリアビジョンが「自分自身のスキルを伸ばしスペシャリストとして貢献したい」と考えている場合にはミスマッチを感じてしまうでしょう。

企業の方針や求める人物像をしっかりと理解し、自身の将来成し遂げたいキャリアビジョンと企業の方針が合致しているかを事前に確認しておくことが大切です。

面接前に準備しておくべきことは?

面接前に準備しておくべきこととは?ここでは、出来る限り面接で落ちないようにするために、事前にできる準備について解説していきます。

自己分析を念入りに行う

まず一番最初にやるべきことは、自分自身をしっかりと理解することです。面接はいわば自分を売り込む場ですので、どのような質問にも物怖じせず回答するためにも自己分析は欠かせません。

自分自身の強み・弱み、努力してきたこと、成功体験・失敗体験などを振り返っていきます。自分自身の社会に出てからの歩みを振り返ると、仕事をするうえで欠かせない仕事選びの軸に気付くことができるはずです。

将来のビジョンを明確にする

自己分析を行い仕事選びの軸が見つかったら、その軸を基盤に将来的にどのように仕事と向き合っていきたいと思っているかを深堀りしていきます。

1年後、3年後、5年後、10年後など、将来こうなっていたい姿を想像してみましょう。10年後までは考えられないという場合には、5年後まででも構いません。現時点で考える将来ビジョンを出来る限り鮮明に描いておくことが大切です。企業に応募する前に、自己分析をし、将来ビジョンを明確にしておくと、応募先企業も絞りやすくなります。

企業・職種・業界研究を念入りに行う

企業・職種・業界研究を念入りに行ってきます。未経験からチャレンジする場合には、特に職種理解を深めておくことが大切です。

これらの作業は、企業に自分の熱意をアピールするためだけでなく、その企業に入社することで、自分自身の将来ビジョンを果たせるのか、後悔をしない選択ができるのかという点を確認するためにも必ず実施すべきことだといえます。

企業のホームページや募集要項を確認し、具体的な業務内容、企業の特徴・課題・将来性、業界内での立ち位置などを確認しましょう。その他にも、toC向けの商材の場合には、実際に商材に顧客として触れてみることでも良いヒントを得られるかもしれません。

志望動機を考える

企業・職種・業界研究を十分に行ったら、応募先企業に合った志望動機を考えていきましょう。

自己分析によって洗い出した自分の強み・スキルや明確にした将来ビジョンの内容と、志望企業が求めているスキル、志望企業の価値観や企業理念との間で合致する点を志望動機として伝えると独自性のある志望動機を作成することができるはずです。

こうすることで、「自分自身のやりたいことを実現するためにこの企業を選んでいる」という構造が出来上がるため、熱意や想いを伝えやすくなります。

この時、自分自身のスキルを応募先の企業でどう活かすのかという点も合わせて考えておくとより良いでしょう。

結論から話す練習をしておく

最後に、結論から話す練習をしておきましょう。

「人は話し方が9割|永松茂久著」というビジネス書がロングセラーとして多くの方に購読されていることからも分かる通り、人の印象は話し方次第で変わってきます。

面接では結論から端的に分かりやすく伝えることが定石ですので、伝えることが苦手、話すことに慣れていないという人は面接前に結論から話す練習をしておくと良いでしょう。

ココなら面接対策も安心!おすすめの転職エージェント3選

doda 業界最大級の支援実績で求人豊富!企業ごとの担当者から情報を得られる転職エージェント 公式サイトはこちら
マイナビジョブ20's 全求人が20代対象!約8割が未経験OK求人の20代専門転職エージェント 公式サイトはこちら
JACリクルートメント 業界知識豊富なアドバイザーが魅力!管理職、技術・専門職転職に強いハイクラス向け転職エージェント 公式サイトはこちら

まとめ

面接は企業と応募者の相性を見る場ですので、優秀な人材であっても企業の社風に合わなければ落ちることも十分にあります。

ただし、一次面接で落ち続けている場合には、社会人としてのマナーなどを見直すことで結果が変わってくる可能性が十分にあるでしょう。面接での立ち振る舞い、答え方などに改善できる点がないか見直してみることをおすすめします。

一人で面接対策をすることが難しいと感じている場合には、転職エージェントなどの転職のプロに頼ってみると、的確なアドバイスが貰えるかもしれません。

本記事が少しでも転職活動のお役に立てば幸いです。

第二新卒に寄り添った転職を支援!

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。

この記事を書いた人

就・転職ライター

元中途求人広告アドバイザー
こばさん

不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

同じ条件の就職・転職記事

top