- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 面接
- 面接の自己紹介で好印象を与える方法とは?質問例や回答例文もご紹介!
面接の自己紹介で好印象を与える方法とは?質問例や回答例文もご紹介!
面接で必ずと言っていい程、始めに求められるのが自己紹介です。
面接の場では出来る限り好印象を与える自己紹介をしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では、そもそも面接官が自己紹介を聞く理由や自己紹介で伝えるべき内容、好印象を与えるためのポイントについて解説していきます。
最後に、自己紹介時に面接官から求められる内容と回答例も掲載していますので、自分独自の自己紹介を作成する際の参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- 面接で自己紹介を聞く理由は「緊張をほぐす」「経験やスキルを確認する」「第一印象を確認する」ためである。
- 自己紹介で伝えるべき内容は「氏名・経歴・仕事内容・スキル・実績・志望理由」である。
- 自己紹介で好印象を与えるためには、面接官が自己紹介を聞く理由を意識し、明るくハキハキと端的に1分程度で回答すると良い。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
面接で自己紹介を聞く理由を知ろう!
まずは、面接で面接官が自己紹介を求める理由について確認しておきましょう。
アイスブレイクをして緊張をほぐすため
面接官は面接前に応募書類を確認しているため、名前や経歴などはある程度把握しています。しかし、あえて自己紹介を促す理由は、応募者の緊張をほぐし、面接をスムーズに進めるためです。
多くの応募者は面接という特異な空間に緊張していることが多く、緊張しすぎるあまり本来の良さを発揮できないこともあります。
そのため、自己紹介を通じて面接官と会話を交えることによって緊張をほぐそうとしているのです。
自社で活かせる経歴やスキルがあるか
自己紹介を通じて自社で活かせる経歴やスキルがあるかどうかも確認しています。
自己紹介をする場合には、経歴やスキルなどを含めて話すことが一般的です。面接官は、自己紹介で応募者がアピールした内容の中から、自社で活かせる経歴やスキルがあればそれをもとにその後の面接で深堀り質問をしたいと考えているのです。
そのため、自己紹介では面接先の企業で活かせる経歴やスキルを重点的に伝えた方が良いでしょう。
コミュニケーション力を確認するため
営業職など人前に出る職種の場合、取引先のお客様とのコミュニケーションに支障はないか、第一印象はどうかという点も確認したいポイントです。
コミュニケーション力があり、第一印象の良い人のほうが顧客と良好な関係性を築くことが多いため、自己紹介での話し方や話すテンポなどからコミュニケーション力を確認しているケースもあります。
また、営業職以外の職種であっても、円滑に業務を遂行するためにはコミュニケーションが必要不可欠ですので、簡単な会話のキャッチボールを通じて意思疎通にズレはないかといったコミュニケーション能力を確認している場合もあることを覚えておくと良いでしょう。
「自己紹介」と「自己PR」の違いとは?
-
面接では「自己紹介をお願いします」ではなく、「自己PRをお願いします」と言われる場合もあります。では、自己紹介と自己PRは具体的に何が異なるのでしょうか?
違いは下記の通りです。
・自己紹介:自分自身のことを知ってもらうこと
・自己PR:ビジネスパーソンとしての自分の魅力を知ってもらうこと
面接の自己紹介では基本的に自分の基礎情報を伝えるだけでも問題はありませんが、自己PRではビジネスパーソンとしての魅力を伝えるために、スキルや能力についてアピールする必要があります。 仮に自己紹介を問われた場合であっても、スキルや実績についてのアピールを少し入れたほうが、インパクトのある自己紹介を行うことができるでしょう。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
面接の自己紹介で伝えるべき内容とは?
面接官が自己紹介を聞く理由を理解したところで、具体的にどのような内容を自己紹介では伝えれば良いのでしょうか。ここで自己紹介で伝えるべき内容をご紹介いたします。
面接の冒頭で聞かれることが多いので、好印象を残せるように事前に伝えるべき内容を決めておくことが大切です。
氏名
まず始めに氏名を名乗ります。ハキハキと明るく伝えることが大切です。
中には、緊張してうまく話せないこともあるかもしれません。その場合は氏名を伝えた直後に 「すみません、緊張してしまっています」などと一言添えると、厳格な面接官でない限り緊張がほぐれるように笑顔で一言返してくれる可能性が高いです。緊張しすぎている場合には自分の気持ちをストレートに伝えてみると良いでしょう。
自己紹介例
「初めまして(改めまして※自己紹介の前に雑談をしている場合など)〇〇〇〇と申します。」
前職(現職)までの経歴・仕事内容
次に、これまでの経歴や具体的な仕事内容などについて伝えましょう。
面接官も面接前に職歴や業務内容を確認していることが大半ですが、改めて自分の口から最も深堀して欲しい職務経歴が伝わるように話しましょう。この時、どのような職種に従事していたのか、何年間働いていたのかなど具体的な数字を用いて説明するとより良いです。
ただし、面接の時間が限られているため、今に至るまでの経歴の全てを丁寧に長々と話してしまうことはおすすめできません。これまでの業務経験を要約して端的に伝えるようにしてください。
経歴・仕事内容例
「新卒で〇〇株式会社に入社し、営業職として3年間小売店向けに〇〇の販売をしていました。その後、〇〇という理由から〇〇社に転職し、〇〇社で4年間、営業マネージャーとして営業成績の管理・売上管理・販路拡大に向けた施策の実行などを行っていました」
これまでに身に着けたスキルや実績
次に、現職(前職)の仕事を通じて得たスキルや実績などについて述べます。
この際注意すべき点は、得たスキルや実績が面接先の企業で活かせるものであるかという点です。2社・3社と経験している人の場合には、それぞれの会社で得たスキルや実績を全て述べる必要はありません。
自己紹介で伝えるスキルや実績は、応募先の企業で求められるものに絞り、実績などの深い内容には一旦触れず、軽く伝える程度に留めておきましょう。
スキルや実績例
「前職(現職)の提案営業の業務を通じ、顧客の求めているものを理解する力、提案力、分析力、マネジメント力などを培ってきました。営業実績としては、入社3年目に売上〇〇円を達成し、200名の営業メンバーの中で売上3位を獲得しています。また、ビジネス実務検定資格も取得し、正しい法律の知識を得るなど業務上のリスク低減にも勤めてきました。」
志望理由
最後に志望理由について簡潔に述べます。志望理由では「その会社に応募しようと思った理由やきっかけ」について触れましょう。
ただし、あくまで自己紹介ですので、長々と説明するのではなく、完結に一言で伝えられる程度の内容に留めます。
志望理由を伝えたら本日の意気込みや挨拶で自己紹介を締めるようにしましょう。
志望理由例
「営業職としてよりスキルアップを目指したいと考えている中で、事業拡大を目指している御社の求人を見つけ、ぜひ今まで得た提案力、分析力、マネジメント力などを活かして御社で活躍したいと考え志願致しました。本日は宜しくお願いいたします。」
自己紹介で好印象を与えるコツ3選
自己紹介で伝えるべき内容は理解できましたでしょうか。
ここでは、自己紹介でより好印象を与えるためのコツについてお伝えしていきます。
面接官が自己紹介を聞く理由を意識する
まず冒頭でお伝えした面接官が自己紹介を聞く理由を常に意識しておくことが大切です。
企業や面接官によって、自己紹介への促し方は様々です。基本的にはアイスブレイクの意味合いも含んで行われるケースが多いため、「簡単に自己紹介をお願いします」という質問の方法が一般的ですが、中には一風変わった聞き方をする面接官がいるかもしれません。
緊張している状態で予想に反した質問を受けると焦って頭が真っ白になることも充分に考えられます。このような状態であっても、面接官の意図を理解しておくと「今は、第一印象やコミュニケーション力を見ているから、素直に緊張していることを伝えた上で落ち着いて笑顔で返答しよう」などの打開策が見えてくるでしょう。
内容は端的に1分程度を目安に話す
次に、自己紹介では、わかりやすく端的に話すことを意識しましょう。できれば1分程度で収まるように練習をしておくことが望ましいです。
自己紹介で伝えるべき内容には経歴や仕事内容などもあるため、細かく伝えようとすると時間がかかり過ぎてしまいます。経歴の全容は履歴書や職務経歴書で確認しているため、応募者が一番伝えたい内容をアピールするよう心掛けましょう。
わかりやすく端的に話すことは、面接全般を通しても同様です。面接という限られた時間の中で自分をアピールし、面接官に採用したいと思ってもらえるような話し方を常に意識してみてください。
CHECK!
時系列順に長々と話すのはNG
自己紹介の失敗でよくある例として「経歴を時系列順に長々とすべて話してしまう」というものがあります。 自分自身の経歴やキャリアを知ってもらうためには必要なことではありますが、面接は限られた時間の中で行われているため、全ての経歴を事細かに説明する必要はありません。仮に面接官が経歴に興味を持った場合には、その後の面接の中で質問されますので、あくまで自己紹介の場では、端的に1分程度に収まることを意識して、話す内容を面接先の企業に合わせて事前に決めておくと良いでしょう。
明るくハキハキと伝える
最後に話し方についてです。回答する際には明るくハキハキと伝えたほうが好印象です。特に自己紹介は面接での最初のアピールタイムですので、姿勢を正しく、明るくハキハキと伝えることによって明るい第一印象を与えることができます。
逆を言えば、自己紹介の態度によっては、一気に評価を下げてしまうことになりかねませんので、緊張を吹き飛ばす意気込みで「ハキハキと明るく」という点を意識して挑むと良いでしょう。
自己紹介の質問例文と回答例
面接では「自己紹介をお願いします」という表現以外にも、自己紹介と併せて面接官が知りたい情報を求められる場合があります。
ここでは、その事例と回答例文をご紹介していきます。回答のポイントも合わせて記載していますので、面接対策の参考にしてみてください。
「退職理由も含めて自己紹介をお願いします」
回答例
〇〇〇と申します。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。
私はこれまで○○メーカーの人事部で約4年間勤務しておりました。現職の企業では社員教育や新人研修へ特に力を入れており、中でも私は社員のスキルアップやモチベーションの向上について任されておりました。
仕事を進める中で、企業の求めるものと従業員の目指すものの間に不一致があり、原因の根幹は採用にあることに気付き、いつしか採用の仕事へ転職したいと考えるようになりました。
入社後の社員の状況を知っているからこそ、採用をして終わりではなく、採用が始まりであることを意識して働ける点は私の強みだと感じています。
本日はよろしくお願いいたします。
転職の面接では退職理由(退職していない方の場合には、転職理由)について必ず聞かれます。自己紹介と合わせて質問されるケースもあるため、事前に対策をしておきましょう。
面接官が退職理由を聞く意図は、応募者が入社後も同様の理由で退職してしまう可能性がないかを見極めるためです。
そのため、転職理由や退職理由について答える際には、実際はネガティブな理由が根底にあったとしても、面接の場では、出来る限りポジティブな内容を述べる方が良いでしょう。
「これまでの経歴や実績も含めて自己紹介をお願いします。」
回答例
〇〇〇と申します。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。
私は**株式会社にて約2年間、提案営業業務を経験して参りました。
ウォーターサーバーのセールスということで多種多様なお客様と接する中で、各個人のインサイト・ご要望を引き出すことのできるコミュニケーション能力を培うことができました。
この能力を活かして月内売上**万円を達成、大阪拠点のマネージャーに選出され、未開拓のエリアにおけるさらなる集客を目指し尽力して参りました。
今回は未経験からの志望ですが、前職で培ったユーザーインサイトを追うスキルとコミュニケーションスキルを駆使して、御社の**サービスへの集客に役立てていけると考えております。
本日は宜しくお願いいたします。」
経歴や実績を聞く意図は、応募者がその企業で成果を生み出せるかどうかを確認するためです。
これらを伝える際には、「実績を伝える際には具体的な数字を用いる」「今後の業務にどのように活かせるかを伝える」という点を意識しましょう。
特に、営業職などの売上金額といった数字でアピールできる職種は伝えやすいです。事務職など実績を数字で表しづらい職種の場合には、生産性の向上ために行ってきた施策や工夫などをアピールします。
職歴が複数ある場合には、特に濃い経験を培えた職場を1,2社ピックアップし、最初に「特に経験を深く培えた職歴について、抜粋してお伝えいたします」など前置きをすると良いでしょう。
「志望理由も合わせて自己紹介をお願いします。」
回答例
〇〇〇と申します。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。
今回貴社を志望したのは、~~という企業方針に強く共感したためです。
前職では飲食業に従事し、そこでは○年間新人教育の他、契約等の手続き業務など幅広い業務を経験して参りました。
その中でも店舗を陰から支える仕事にやりがいを感じ、企業を裏側から支える仕事に一から携わって行きたいと考えるようになりました。
そして、転職活動中に貴社が○○を扱う企業であることや**という理念を掲げていらっしゃること、そして新規支店の立ち上げ業務を行っていく総務職の募集があることを知り、志望致しました。
本日は宜しくお願いいたします。
面接で志望理由と併せて自己紹介を求められた場合には、同じ業界の中でもどうしてその企業を選んだのかをしっかりと伝えることが大切です。企業に入社したいという熱意をアピールすることで、面接官に好印象を残すことができます。
熱意のある志望動機を作成するために必要なことは企業分析です。求人情報・ホームページの情報を参考に、その企業だからこその良さを見つけます。自分が働く上で大切にしている理念などとその魅力を絡めた志望理由を伝えると、より信憑性のある内容となるでしょう。
例文は、未経験者の志望理由の回答例ですが、経験者の場合にはその職種や業界ならではの要素を組み込むと、よりアピールに繋がります。
まとめ
ここまで、面接での自己紹介で伝える内容や伝える際のポイント、回答例文などについてご紹介してきました。
自己紹介は面接の冒頭で聞かれることの多い質問ですので、好印象を与えるためにもスムーズに回答できるように準備をしておきたいものです。
もちろん、緊張をしてしまうこともあるとは思いますが、面接官も応募者が緊張していることは充分理解をしています。また、面接官は、緊張している応募者ではなく、応募者の日常的な姿を知ったうえで人柄を正しく理解したいと考えているはずですので、あなたらしさを伝えるためにも「緊張している時は緊張している」と言うことも大切でしょう。
本記事が少しでも参考になれば幸いです。

第二新卒に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒に特化をした転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
この記事を書いた人

元中途求人広告アドバイザー
こばさん
不動産会社での営業経験を経て、中途求人広告アドバイザーに転身。これまでに中小・ベンチャー企業を中心に100社以上の中途採用をご支援してきました。現在は3人の子供たちの子育てとキャリアの両立に奮闘中です。
自身の経験を活かし、転職・就職活動に役立つ情報だけでなく、働く女性のキャリアライフを充実させるコンテンツやFP2級の資格も保有しているので働くうえで役立つマネー情報をお届けしていきます。