【就活】WEB面接の流れを徹底解説!事前準備から当日の注意点まで

この記事を共有する

「WEB面接を受けるにあたってどのような対策を行えばよいのだろう。」「当日に注意するべきことは?」といった悩みを持つ就活生に向けて、WEB面接の流れについて解説していきます。

事前準備・当日の本番前・面接終了後それぞれについて理解を深めていただけたらと思います。

この記事のまとめ

  • WEB面接を行う前に、パソコンやマイク、カメラの準備を万全にしておく
  • WEB面接で使用するアプリのアカウント登録や起動確認を行っておく
  • WEB面接ではトラブルが起こりがちであるため、当日は5~10分前にはログインする

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生は是非参考にしてみてください。

就活におけるWeb面接の事前準備

まずは、Web面接の事前準備について解説していきます。トラブルにより面接に集中できなくなることが無いよう万全な準備をしましょう。

Web面接のための機材を用意する

デバイス(パソコン・タブレット端末・スマートフォン)

まずはWeb面接を受けるためのデバイスを用意しましょう。面接を受ける際には少なくとも上記の3つのうちどれか一つのデバイスを使用することになります。

しかし、①画面が大きく表情を見やすい②画面のブレを無くせるという2点から、パソコンを使うことをおすすめします。

パソコンを使用しない場合でも、画面がぐらついたり倒れたりしないように、必ず固定しましょう。

カメラ

基本的にはどのデバイスにもカメラ機能が付与されています。

しかし、カメラがついていない場合も稀にあるため、その場合は外付けWebカメラを準備しておきましょう。

特定のアプリをスマートフォンとPCの両方にインストールすることで、スマートフォンをWebカメラの代わりにすることもできます。

マイク・イヤホン

カメラと同様、マイク機能が内蔵されているデバイスがほとんどです。

しかし、スムーズに会話を行うためにはイヤホンをすることをおすすめします。イヤホンをした方がお互いの音声をよりきれいに拾うことができるからです。

Web面接を行う場所や背景を決める

Web面接に適した場所は?

Web面接に適した場所の条件は2つあります。

・静かな場所で雑音が入らないこと

・インターネット接続が安定した場所であること

「静かな場所で雑音が入らないこと」

Web面接を受ける際に周囲が騒がしいと、マイクが拾った雑音によって面接官の集中力を奪うことに繋がりかねません。

そのため、自宅や完全個室型のネットカフェなど静かな場所を探し、集中できる環境で面接を受けることを心がけましょう。

「インターネット接続が安定した場所であること」

ネット環境が安定していないとスムーズに面接を行うことができず、面接の結果に悪影響を与えてしまう可能性があります。

そのため、Wi-Fi環境であればルーターに近い場所、有線LANケーブルがある場所など電波が強く、インターネット接続が安定している場所で面接を受けるようにしましょう。

Web面接に最適な背景は?

・白色か落ち着いた配色の無機質な背景

・名刺のデザインをした背景

「白色か落ち着いた配色の無機質な背景」

面接の内容に集中してもらうためには、白色や落ち着いた配色の背景が最適だといえます。

なぜなら、背景に散らかった部屋などが映りこんでしまった場合、だらしない人だという印象を与えてしまう可能性があるからです。

面接官に面接以外のことで悪い印象を与えないためにも、背景は白色などなるべくシンプルなものを選ぶようにしましょう。

「名刺のデザインをした背景」

「zooome」というバーチャル背景名刺の無料作成ツールを用いることで、名刺のデザインをした背景を作成することができます。

このツールでは、写真の他に「名前・大学名・メールアドレス・自己紹介」を記載することができます。 面接官の印象に残る工夫をしたいという方は、ぜひ利用してみてください。

Web面接ツールの登録・起動確認を行う

Web面接で主に用いられる3つのツールのアカウント登録・起動確認の方法について解説します。

  • Zoom
  • はじめに、Zoomのアカウント登録・起動確認の方法を解説します。

    アカウント登録は以下の流れで行いましょう。

    • Zoomの公式サイトで「サインアップ」のタブを選択
    • メールアドレスを入力
    • 入力したメールアドレス宛に届く有効化確認メールを開く
    • 「アクティベートする」のボタンを選択する
    • ユーザー登録の画面で情報を入力する
    • アプリのダウンロードを行う

    起動確認は以下の流れになります。

    • アプリを開き、企業から送られてきたIDとパスワードを入力する
    • 画面・音声に問題がないかを確認する
    • 通話を終了する際は、通話を終了アイコンをクリックする

    Zoomはアカウントを作成しなくても使用することが可能ですが、背景の変更ができないため、アカウント登録をしておくことをおすすめします。

    • Google meet
    • 続いて、Google meetのアカウント登録・起動確認の方法を解説します。

      Googleアカウントを登録することでGoogle meetが使用できるようになります。

      • 「Googleアカウント作成」と検索する
      • 名前・メールアドレス・パスワードを入力してアカウントを作成する
      • 登録完了

      面接の際は、企業側から送られてくるURLから入室することができます。

      起動確認は以下の流れになります。

      • Google Meetを開く
      • 新しい会議を作成をタップする
      • 音声・画面に問題がないかを確認する
      • 通話を終了アイコンをクリックする
      • Skype
      • 最後にSkypeのアカウント登録・起動確認の方法を解説します。

        アカウント登録は以下の流れで行いましょう。

        • 「Skype」と検索する
        • 公式サイトで「サインインまたは作成」のタブをクリックする
        • メールアドレス・パスワードを設定する
        • 登録したアドレスに送信された確認コードを入力する
        • 登録完了

        起動確認は以下の流れになります。

        • 通話のタブから電話をかける
        • 音声・画面に問題がないかを確認する
        • 通話を終了アイコンをクリックして、通話を終了する

        企業とのWeb面接の際には、事前に自身のアカウントIDを共有しておきます。時間になったら担当者からの招待を承諾し、ビデオ通話を開始しましょう。

        就活におけるWeb面接の事前準備-チェックリスト-

        以下に紹介するチェックリストを確認して、事前準備を完璧に整えましょう。

        • 背景は白など落ち着いたものになっていますか?
        • ネット環境は安定していますか?
        • カメラ・マイクは正常に起動しますか?/li>
        • 面接を行う場所は静かですか?
        • Web面接ツールの起動確認は完了していますか?
        • ユーザー名やプロフィール画像は適切なものになっていますか?

        ▼面接対策におすすめの就活エージェント▼

        対応エリア 全国
        オンライン対応
        主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人あり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
        公式サイト こちらをクリック
         

        就活におけるWeb面接の当日の流れ

        続いて、Web面接の本番当日の流れについて解説していきます。

Web面接に必要ないアプリを非通知設定にする

面接の最中は必要のないアプリを非通知設定にしましょう。

人との会議の際に音を切ることは社会人として当たり前のマナーとなります。また、面接中に通知音が鳴った場合、面接官と就活生それぞれの集中力を奪うことに繋がってしまいます。

バイブ音などでも面接中に鳴り響く可能性があるため、スマートフォンは電源を切るか機内モードに切り替え、音が鳴らないようにすると良いでしょう。

Web面接にふさわしい身だしなみで臨む

Web面接であっても、面接にふさわしい身だしなみで臨みましょう。

対面の時とは異なり、狭い画面内にアップで映されるため、服装や髪型が乱れていると目立ってしまいます。面接で実際に使用するカメラで、自分がどのように見えるかをチェックしてからWeb面接に臨むようにしましょう。

Web面接開始の5~10分前までにログインを完了する

Web面接の際はネット障害に巻き込まれることがあります。余裕を持って面接に備えるためにも、面接開始の5~10分前までにはログインを完了させましょう。

トラブルによってどうしても面接時間に間に合わない時には、事前に共有されている企業の電話番号から面接ができないという連絡をしましょう。

開始直前で慌てないためにも、事前に企業の緊急連絡先をメモしておくなどの対策をしておきましょう。

Web面接開始の5~10分前までにログインを完了する

準備が完了したら、いよいよ面接開始です。Web面接で特に気を付けるべきポイントは2点あります。

1つ目は「表情・目線」です。

Web面接では表情から与える印象が大きいため、対面面接以上に明るい表情を意識しましょう。

無表情のまま受け答えを行うと、「暗い子なのかな」「社会人としてのコミュニケーションがとれるか心配だな」といったように、ネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。

また、目線は画面に映る面接官ではなくカメラに向けるように意識しましょう。しかし、コミュニケーションをとるうえで面接官の表情を把握することも重要であるため、たまに面接官の表情も確認するようにしましょう。

2つ目は「声」です。 Web面接ではどうしてもタイムラグが発生してしまいます。そのため、対面面接よりも「はっきり・ゆっくり」話すように心掛けましょう。 また、声量もいつもより大きくすることを意識しましょう。面接官の奥にさらにもう一人面接官がいるイメージで話すと声が届きやすくなります。 以上2つのポイントに気を付けて本番に臨みましょう。

就活におけるWeb面接本番-チェックリスト-

以下に紹介するチェックリストを確認して、事前準備を完璧に整えましょう。

  • 面接に必要のないアプリの通知はオフになっていますか?
  • 服装や髪型は乱れていませんか?/li>
  • 自身の目線とカメラレンズの位置は合っていますか?

就活の悩みを相談したい...そう感じていませんか?

就職エージェントneo

就職エージェントneoでは、一人ひとり異なる就活状況、強み、適性、思考を加味してあなたに合った最適なアドバイスをしています。ES、履歴書、面接など個別性の高い疑問や悩みについても、一緒に考え内定に向けて伴走します。一人で就活を続けることが辛いと感じている就活生はぜひ一度相談してみてください。

就活におけるWeb面接の終了後

最後に面接終了後に流れについて説明していきます。

一言挨拶をして接続を切る

Web面接の場合は、その場で立ち上がってしまうと画角から出てしまうため、立ち上がって挨拶をする必要はありません。

面接を終了する際には、座ったまま一言挨拶をして退出しましょう。

企業側が接続を切るのを待つのが基本ですが、「どうぞご退出ください」と言われることもあります。その際には「失礼いたします」と一言添えるのを忘れずに退出すると良いでしょう。

一言挨拶をして接続を切る


Web面接の場合は、その場で立ち上がってしまうと画角から出てしまうため、立ち上がって挨拶をする必要はありません。

面接を終了する際には、座ったまま一言挨拶をして退出しましょう。

企業側が接続を切るのを待つのが基本ですが、「どうぞご退出ください」と言われることもあります。その際には「失礼いたします」と一言添えるのを忘れずに退出すると良いでしょう。

お礼メールの是非

基本的には面接の最後にきちんと挨拶をすれば、お礼メールを送る必要はありません。

どうしても送りたい場合はメールや速達で送ることもできますが、面接官に届くとは限らないため、よっぽどの目的がない限りはやらなくて良いでしょう。

UN_CTA

本選考を通過したESを見たい就活生必見!

伊藤忠商事・任天堂・講談社・味の素・集英社・アサヒ飲料・大日本印刷・資生堂・イオングループなど全958社の本選考に通過をしたエントリーシート77,203枚(2024年3月時点)を無料で閲覧できます。 本選考に通過したいと考えている就活生は是非参考にしてみてください。

この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん

これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職・転職を機に大阪・東京で働いてきました。自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

top