- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 保育
- 待遇
- 保育士の借り上げ社宅制度ってどういう仕組み?利用条件やお得な活用方法を紹介!
保育士の借り上げ社宅制度ってどういう仕組み?利用条件やお得な活用方法を紹介!
目次
転職したいなとお考えの方の中には「借り上げ社宅制度」を活用したいという方も多いのではないでしょうか。
できるだけお得な環境に転職したいという方へ向けて、本記事では保育士の借り上げ社宅制度について詳しくご紹介いたします。利用条件やお得な活用方法もお伝えしますのでぜひ参考にしてください。
この記事のまとめ
- 保育士の借り上げ社宅制度とは、職場が契約している物件に入居することで補助金が下り、保育士の方の家賃負担が減る制度
- 具体的な利用条件は自治体や法人によって異なる
- 借り上げ社宅制度を利用する際には、併せて「初期費用補助制度」「引っ越し費用補助制度」「更新料補助制度」も活用できる場合がある
「借り上げ社宅制度」のある求人を探したい方必見!
全国約39,000件以上と全国最大級規模の求人数を掲載している保育士求人限定の転職サイト「ヒトシア保育」では、エリアや職場環境・雇用形態などあなたの働き方に合わせた求人を多数掲載しています。
詳細はこちら >>
保育士の借り上げ社宅制度とは?
保育士の借り上げ社宅制度とは、国(厚生労働省)が運営している「保育士宿舎借り上げ支援事業」の俗称で、保育施設を運営する”法人が契約する保育士の暮らす物件”にかかる費用に対し、自治体から補助金が支給されるものになります。
少々わかりやすい言葉に言い換えると、職場が契約している物件に入居することで補助金が下り、保育士の方の家賃負担が減るという制度です。
保育士の方は、勤め先の施設が自治体へ制度の利用申請を行っている場合に限り補助金を受け取ることが可能になります。こちらの制度は保育士の働きやすい環境を整えることで離職を防ぐための施策として、2015年から開始されました。
支給額は1人当たり最大月82,000円となっており、補助を受けられる場合には家賃の全額、あるいは一部を負担してもらえるため、対象となる保育士の方は月々の家賃にかかる支出を大幅に抑えることができます。
補助の対象となる保育士の方には具体的な条件が設けられていますが、具体的には自治体や法人によって異なるため事前に確認しておく必要があります。
参考までに例を挙げると、新宿区については区内の保育施設(認可保育所、認定こども園、認証保育所、認可を受けた小規模保育事業等)に常勤で勤めている従業員(常勤保育従事職員)が対象となっています。
【ケース別】保育士の借り上げ社宅制度の利用可否
ちなみに、保育士の借り上げ社宅制度を利用するにあたっては細かい状況ごとに利用できるか否かが変わってきますので、ここでは4つのケースについて触れたいと思います。
同棲している場合
保育士借り上げ社宅制度は基本的に単身者を対象としているためパートナーなどと同棲している環境での利用は一般的とはいえませんが、自治体や法人の定める内容次第では利用できる場合があります。
ただし、支給される補助金の金額やクリアすべき条件については自治体や法人によって異なりますので留意しましょう。
結婚している場合
繰り返しになりますが、保育士の借り上げ社宅制度は基本的に単身者が対象ですが、中には結婚していても利用できるケースがあります。
ただし、自治体や法人によっては「配偶者が世帯主である」「配偶者の収入のほうが多い」「配偶者が家賃補助などを受けている」といった条件が設けられている場合がありますので事前に確認しておきましょう。
産休中の場合
嬉しいことに、たとえ産休中や育休中でも同じ職場に籍を置いていれば引き続き借り上げ社宅制度を利用できるのが一般的です。
ただし、こちらも他のケースと同様に自治体や法人の定める内容によって条件が異なりますので、今後出産を希望・予定している方は事前に確認しておきましょう。
他の施設・仕事へ転職した場合
当たり前ではありますが、保育士借り上げ社宅制度をすでに利用している職場から転職する場合には、その法人を通して借りていた住まいから退去する必要があるため、保育士の借り上げ社宅制度の利用も一旦そこで終了となります。
その後同様の自治体の中で転職し、かつそれが補助金の受給可能期間内であっても、不正受給を防ぐため、転職したら利用をストップする規定を設けている自治体や、転職後にはそれまでの利用年数を差し引いた期間のみ制度を利用できるよう定めているところもあります。
「借り上げ社宅制度」のある求人を探したい方必見!
全国約39,000件以上と全国最大級規模の求人数を掲載している保育士求人限定の転職サイト「ヒトシア保育」では、エリアや職場環境・雇用形態などあなたの働き方に合わせた求人を多数掲載しています。
詳細はこちら >>
保育士の借り上げ社宅制度のメリット
対象者となる保育士の方には非常に魅力的な借り上げ社宅制度ですが、具体的にはどういったメリットがあるのでしょうか。

天引きされる所得税額が増えない
借り上げ社宅制度に似ているもので「住宅手当」が存在しますが、こちらは制度上給与額が上がるにしたがって納めなければならない税の額も上がってしまうデメリットがあります。
一方、保育士の借り上げ社宅制度に関してはお金のやり取りを職場が自分の代わりに進めてくれるため、収入がUPしても社会保険料の支払額が変わらない点が魅力です。
家賃を振り込む手間がかからない
上述の内容とリンクしますが、借り上げ社宅制度はあくまで職場が国から補助金を受け取り、それが保育士それぞれに反映されていく仕組みとなっています。
借り上げ社宅制度を利用するということは、職場が契約している物件に入居するということになるため、家賃を保育士自ら振り込む手間がかからず便利です。
初期費用・更新料がかからない場合がある
こちらも繰り返しになりますが、職場が契約している物件に入居することになることから、職場によっては保育士自身が敷金や礼金、更新料などといった諸費用を支払わずに済む場合があります。
保育士が不動産屋や管理会社と直接やり取りをしているわけではないため、税負担がない点も大きなメリットです。
保育士の借り上げ社宅制度のデメリット
メリットの多い保育士の借り上げ社宅制度ですが、中にはデメリットもいくつか見られますので確認していきましょう。

住所がすでに決まっている
保育士の借り上げ社宅制度を利用する場合、職場が契約している物件に入居することになるためすでに住む場所が決まっています。
中には家賃の上限や物件の広さ、間取り、エリアに制限が設けられたうえである程度自由に住まいを選べる場合もありますが、自由度が低くなってしまうことには変わりありません。住むエリアや設備を細かく吟味してこだわりたい、という保育士の方にとってはデメリットといえるでしょう。
対象者が限られる
職場によっては、地方から引っ越してくる保育士の方が優先されるなど借り上げ社宅の入居条件が限定的な場合があり、場合によっては制度を利用できないことがあります。
これから勤めようと考えている職場がどういった規定を設けているかについては、あらかじめ細かくチェックしておきたいところです。
入居期限が設けられている
保育士の借り上げ社宅制度はその職場に勤める限り永遠に利用できるものではなく入居期限が設けられていることが大半です。期限を超えると退去しなければならないため、最初にどのくらいの期間住めるのかをきちんと把握しておくのがベターといえます。
補助金額が自治体次第で異なる
本記事の冒頭でもお伝えしましたが、保育士の借り上げ社宅制度を通して支給される補助金の額は、法人や自治体によって異なります。
最大月82,000円支給されることにはなっているもののあくまでこちらは「上限」であるため、あらかじめどのくらい支給されるのか確認しておきましょう。
関連記事
東京都の保育士求人情報!給料や待遇などの条件や各エリア事情について解説
借り上げ社宅制度利用時、更に活用できる制度
ちなみに、保育士の方が借り上げ社宅制度を利用する際、追加で活用できるお得な制度が存在します。
・初期費用補助制度
・引っ越し費用補助制度
・更新料補助制度
こちらは先ほどもお伝えしましたが、借り上げ社宅制度においては職場が物件の契約を行うため、職場の規定によっては敷金や礼金、仲介手数料といった初期費用の全額、または一部を負担してくれる場合があります。全額負担してもらえる場合は数十万円の出費を避けられることになるでしょう。
また「引っ越し費用補助制度」が設けられている職場では引っ越しにかかる費用の全額、または一部(上限額が設けられている場合もある)を負担してもらえます。中でも保育士の人材不足が深刻な首都圏の保育施設に多く見られる制度で、中には自治体が補助金を出してくれる場合もあります。
なお職場が物件の契約を行っていることから、中には更新料を補助してくれる「更新料補助制度」も存在しますので、利用可能な職場なら使わない手はありません。
保育士の借り上げ社宅制度を利用できる求人を見つけるには?
では、保育士の借り上げ社宅制度が利用できる職場を見つけるにはどうすれば良いのでしょうか。
求人サイトで検索することも可能ですが、実際のところ借り上げ社宅制度の利用条件や補助金額の上限額が明記されていないことも少なくないため、具体的に吟味しようとすると限界があります。
そこで、自力で求人サイトで求人を探すよりも転職エージェントに自分の希望条件を伝えて理想に近い求人を紹介してもらうのが非常に効率的でおすすめです。転職エージェントでは各職場で利用できる制度の詳細情報まで把握しているため、細かく求人を吟味して納得できる条件の職場を見つけられます。
中には「ヒトシア保育」のような保育士に特化した転職エージェントもあり、こういったところでは保育関係者にしかわからないようなリアルな観点での情報を共有してもらえるため非常に心強いです。
気になる求人があるかどうか無料相談するだけでもOKですので、「できるだけお得に転職したい」「職場選びで後悔したくない」といった方はぜひ一度利用してみてください。
「借り上げ社宅制度」のある求人を探したい方必見!
全国約39,000件以上と全国最大級規模の求人数を掲載している保育士求人限定の転職サイト「ヒトシア保育」では、エリアや職場環境・雇用形態などあなたの働き方に合わせた求人を多数掲載しています。
詳細はこちら >>
この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部には、元キャリアアドバイザーが多数在籍しており、保育士の就活・転職にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。10年に渡り保育士の転職支援をおこなっている運営会社の実績をもとに一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなるよう、あなたの「知りたい」情報を提供していきます。 本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。