- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 保育
- 給与
- 保育士のボーナスはいくら?平均金額や時期、回数などの違いを解説
保育士のボーナスはいくら?平均金額や時期、回数などの違いを解説
目次
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
【最新】保育士の求人情報!
-
22万人以上の保育士さんが利用している保育業界特化の転職サイト「ヒトシア保育」には、
- 月給26万円以上
- 賞与3ヵ月以上
- 土日祝日休み などの好条件求人や限定の非公開求人が豊富です!まずは気軽にお問合せください!

本記事では、保育士のボーナス事情を解説しており、平均金額、支給時期、計算方法から、私立・公立の違い、1年目や産休中の支給状況まで詳しくご紹介します。
ボーナスアップの秘訣や、支給がない場合の対策も扱っていますので、ボーナスについて気になっている保育士の方はぜひご覧ください。
この記事のまとめ
- 保育士のボーナスの平均金額は、約71.2万円
- ただし、役職や働く園によってボーナス金額が大きく変わる場合がある
- 保育士のボーナス額を上げたい方は、転職をすることも一つの選択肢
【20~30代向け保育士転職サービス】ボーナス3ヵ月分以上の求人も!
20万人以上の保育士さんが利用している「ヒトシア保育」は、東京・神奈川はもちろん、千葉・埼玉・大阪・愛知・福岡などの全国各地の求人を多数掲載しています。登録すると非公開求人も紹介可能です。ボーナス3ヵ月分以上の求人なども掲載しているため、気になる方はチェックしてみてください。無料登録して求人をチェック>
保育士のボーナスの平均額
保育士のボーナス額は、勤務先や経験年数によって大きく異なります。
ここでは、保育士のボーナスの平均額の全体平均と、私立園、公立園にわけて解説します。
保育士全体のボーナス平均額は約71.2万円
2023年度の『厚生労働省「賃金構造基本統計調査」』によると、保育士全体の年間平均賞与額(1年間に受け取るボーナスとその他の手当を含む)は約71.2万円です。
この数字は、様々な役職者や公立園、私立園といった施設形態を含めた全体の平均であり、実際には勤務先によって大きな差があります。
私立園の保育士のボーナスは30~75万円
私立保育園で働く保育士のボーナス額には、園によってばらつきがあります。
私立保育園では、基本給の2〜3か月分をボーナスとして支給してることが多いです。
たとえば、基本給が15万円〜25万円の場合、年間のボーナス額は以下のように計算できます。
- 最低額:15万円 × 2か月 = 30万円
- 最高額:25万円 × 3か月 = 75万円
したがって、私立園の保育士のボーナスは年間30万円〜75万円の範囲に収まることが多いでしょう。
ただし、これはあくまで一般的な例であり、園によっては4か月分以上の好条件を提示する場合もあります。
公立園(公務員保育士)のボーナスは月給の4.5ヵ月分
公立保育園で働く保育士は地方公務員として扱われるため、ボーナスも地方公務員の基準に従って支給されます。
『人事院「令和5年 人事院勧告・報告の概要」』によると、地方公務員のボーナスは月給の約4.50か月分です。
たとえば月給が18万円の場合、年間通して支給される公務員保育士のボーナス額は81万円となります。
保育士のボーナスの支給詳細
保育士のボーナスは、主に正社員(正規職員)を対象に支給されます。
一般的に年2回、夏と冬に分けて支給されることが通例です。
支給時期は、夏のボーナスが6月下旬から7月上旬、冬のボーナスが12月初旬から下旬であることが多いでしょう。
稀に年3回支給する園もあり、その場合は決算月に合わせて決算賞与が支給されます。
支給額は園によって異なりますが、基本給の2〜3か月分となっている場合が多いです。夏よりも冬のボーナスのほうが金額がやや高い傾向にあります。
保育士のボーナス額の計算方法
保育士のボーナス額は、主に「基本給×支給月数」で計算されます。
たとえば、基本給が18万円で支給月数が3か月分の場合、ボーナス額は54万円(18万円×3か月)となります。
注意すべき点は、求人票に記載されている「月給」と「基本給」の違いです。
「月給」には各種手当が含まれている場合があるため、実際にボーナスを計算する際に使用する「基本給」とは異なることがあります。
たとえば、月給20万円と記載されていても、基本給が13万円で残りが各種手当という場合、ボーナスは13万円×支給月数で計算されます。
就職や転職を考える際は、ボーナスの有無だけでなく、その計算方法についても詳細を確認することが重要です。
特に、基本給の金額と支給月数を具体的に確認し、年間のボーナス総額を把握しておくことをおすすめします。
さらに、ボーナス以外の各種手当や福利厚生といった待遇も含めて総合的に評価することで、より適切な職場選びができるでしょう。
【20~30代向け保育士転職サービス】ボーナス3ヵ月分以上の求人も!
20万人以上の保育士さんが利用している「ヒトシア保育」は、東京・神奈川はもちろん、千葉・埼玉・大阪・愛知・福岡などの全国各地の求人を多数掲載しています。登録すると非公開求人も紹介可能です。ボーナス3ヵ月分以上の求人なども掲載しているため、気になる方はチェックしてみてください。無料登録して求人をチェック>
【条件別】保育士のボーナス事情

保育士のボーナスは、勤務条件や個人の状況によって大きく異なるため、ここでは、いくつかの条件別にボーナス事情をご紹介します。
1年目の保育士
入社1年目の新卒保育士でも、多くの場合ボーナスを受け取ることが可能ですが、金額は少なめになる傾向があります。
夏のボーナスは数万円程度の支給となり、冬のボーナスは規定通り支給されるケースが多いです。
産休・育休中の保育士
産休・育休中のボーナスについては、園の就業規則によって対応が異なります。
支給日に在籍していれば原則支給される場合もあれば、減額や不支給となるケースもあるようです。
休暇を取る前に事前に園の方針を確認しておきましょう。
パート・アルバイトの保育士
パートやアルバイトへのボーナス支給は園によって対応が分かれます。
支給する園もありますが、正社員のみを対象とする園も多いことが現状です。
役職別の違い
園長や主任などの役職者は、一般の保育士よりもボーナスが高くなる傾向があります。
それは役職に応じて基本給が上がるため、それに比例してボーナスも増加します。
経験年数による違い
一般的に、経験年数が増えるほど基本給が上昇し、ボーナスも増加します。
ただし、園の方針によっては経験年数よりも能力や実績を重視する場合もあります。
保育士のボーナスがない、または少ない場合の対策
保育士のボーナスがない、または少ない場合、以下の対策を考えることができます。
キャリアアップを目指す
保育士としてのスキルアップや資格取得により、昇給やボーナスの増額に繋がる可能性があります。
園内研修やキャリアアップ研修会のような外部の講習会に積極的に参加し、リーダーや主任などの役職を目指すことで、待遇改善の機会が増えるでしょう。
園との交渉
現在の園でボーナスがない、もしくは少ないと感じている場合、ボーナス制度の導入や改善について、園長や運営者と話し合ってみることもできるでしょう。
他の保育士と協力して要望を伝えることで、園全体の待遇改善が進む可能性があります。
転職を検討する
現在の園でボーナスの改善が見込めない場合、転職することも一つの選択肢です。
ボーナスの支給がある園や、より高額なボーナスを支給する園への転職を検討してみましょう。
ただし、ボーナスだけでなく、職場環境や保育方針なども含めて総合的に判断することが大切です。
【20~30代向け保育士転職サービス】ボーナス3ヵ月分以上の求人も!
20万人以上の保育士さんが利用している「ヒトシア保育」は、東京・神奈川はもちろん、千葉・埼玉・大阪・愛知・福岡などの全国各地の求人を多数掲載しています。登録すると非公開求人も紹介可能です。ボーナス3ヵ月分以上の求人なども掲載しているため、気になる方はチェックしてみてください。無料登録して求人をチェック>
保育士のボーナスに関するQ&A
保育士のボーナスについて、よくある質問をご紹介します。
-
Q
ボーナスにかかる税金はどのくらい?
A
ボーナスには通常の給与よりも高い税率が適用されます。具体的には、源泉所得税、住民税、社会保険料などです。おおよそボーナス額の20〜30%程度が控除されると考えて良いでしょう。
-
Q
ボーナスが高い園の特徴は?
A
一般的に、以下のような特徴がある園はボーナスが高い傾向にあります。
・経営状態が良好で、安定している
・大規模な法人や公立園
・キャリアアップ制度が充実している
・処遇改善に積極的な姿勢がある
保育士の給与や年収についてもっと知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
保育士の年収は本当に安い?平均396万円の真相と収入アップの方法
【20~30代向け保育士転職サービス】ボーナス3ヵ月分以上の求人も!
20万人以上の保育士さんが利用している「ヒトシア保育」は、東京・神奈川はもちろん、千葉・埼玉・大阪・愛知・福岡などの全国各地の求人を多数掲載しています。登録すると非公開求人も紹介可能です。ボーナス3ヵ月分以上の求人なども掲載しているため、気になる方はチェックしてみてください。無料登録して求人をチェック>
この記事を書いた人

保育業界専任ライター
ゆいはん
大学時代に様々なテーマでライティング経験を積む。大学卒業後は、メディア事業を行う企業にてコンテンツマーケティングを学び、キャリアトラスでは保育領域の記事作成に従事。
保育士さん一人ひとりのキャリアに向き合い、個々人に合った保育園やお仕事選択を全力でサポートします。保育業界に関わる皆さんの明るい未来への一助になれば幸いです。