- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- エンジニア
- インフラエンジニア
- インフラエンジニアに向いている人の特徴6選
インフラエンジニアに向いている人の特徴6選
目次
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
インフラエンジニアに向いている人の特徴を知りたい
インフラエンジニアになるために必要な知識やスキルはある?
このような疑問を抱えている方も多いでしょう。
インフラエンジニアは、企業のIT基盤を支える重要な職種です。資格がなくても転職可能ですが、人によって向き不向きがあります。
本記事では、インフラエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴を詳しく解説します。
自分に適性があるかどうか見極めるための材料として、ぜひ参考にしてみてください。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験者向けの無料エンジニアスクールです。資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。
インフラエンジニアの仕事内容は?
インフラエンジニアは、企業のIT基盤を支えるためにシステムを設計・構築・運用保守する仕事を担当します。
具体的には、サーバーやネットワークの構築・クラウドサービスの導入・システムの安定稼働を維持するためのトラブル対応などが主な業務です。
たとえば、社内で使われるメールやデータベースがスムーズに動くように管理したり、セキュリティ対策で外部からの攻撃を防いだりする役割があります。
インフラエンジニアは、IT基盤を裏方で支える縁の下の力持ちともいえる存在で、企業の業務を滞りなく進めるために欠かせない職種です。
インフラエンジニアに向いている人の特徴6選
まずは、インフラエンジニアに向いている人の特徴を6つ紹介します。
順番に見ていきましょう。
継続して学習できる人
インフラエンジニアは、ITシステムを支える重要な役割を担う職種です。技術の進歩が速い分野であるため、新しいスキルやツールを継続的に学習する姿勢が求められます。
たとえば、クラウド技術やセキュリティ対策などの最新情報をキャッチアップし、日々スキルを磨き続けるのが重要です。
学習を楽しみながら、自己成長を続けられる人は、インフラエンジニアとして活躍できる素質をもっているでしょう。
IT機器に興味がある人
インフラエンジニアは、サーバーやネットワークなど、さまざまなIT機器を使うため、興味がある人は向いているといえるでしょう。
パソコンの基本操作や仕組みを理解していると、機器の設定やトラブル対応がスムーズにできるようになります。
日頃からパソコンに慣れ親しんでいると、インフラエンジニアとして成長しやすい傾向もあります。
トラブルにも冷静に対応できる人
インフラエンジニアの仕事では、システムのトラブルや障害対応が避けられません。トラブルが発生したときに、冷静に状況を把握し、解決策を考えられる人は、インフラエンジニアに向いているはずです。
サーバーがダウンしたり、ネットワークが繋がらなったりする緊急事態でも、パニックに陥らず、落ち着いた対応が求められます。
また、トラブルを解決するためには、原因を探り、適切な対策を考えられる論理的な思考力も重要です。冷静さと粘り強さをもつ人は、インフラエンジニアとして頼りにされる存在になれるでしょう。
責任感が強い人
インフラエンジニアは、企業のIT基盤を支える重要な役割であるため、責任感の強さが求められます。
システムのトラブルや障害が発生すると、業務全体に影響を及ぼす可能性があるため、慎重かつ確実な対応が必要です。
また、サーバーやネットワークの運用を任されたときに、自分の仕事がチームや会社全体の成果に直結しているのを理解し、責任をもって取り組まなければなりません。
そのため、責任感が強くトラブルを未然に防ぐための努力を怠らない人は、インフラエンジニアとして信頼される存在になれます。
ルーティンワークが好きな人
インフラエンジニアの仕事には、下記のようなルーティンワークがあります。
インフラエンジニアの主なルーティングワーク
決まった作業をコツコツと継続するのが得意な人は、インフラエンジニアに向いているといえるでしょう。
ルーティンワークを苦にせず、むしろ効率よく進める方法を考えたり、工夫したりするのが好きなら、インフラエンジニアとして長く活躍できるはずです。
コミュニケーション能力に自信がある人
インフラエンジニアの仕事では、チーム内での連携や他部門との調整が頻繁におこなわれます。情報を的確に伝えたり、相手の意図を正しく理解したりするコミュニケーション能力が重要です。
たとえば、システム障害が発生した際には、迅速に状況を報告し、解決策を提案する必要があります。
また、新しいシステムの導入や変更をおこなう際には、他部署やクライアントと円滑に話し合いながら進める場面も多いでしょう。
協調性をもって周囲とコミュニケーションを図れる人は、インフラエンジニアとして信頼され、チームでの成果を引き出す力となります。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験者向けの無料エンジニアスクールです。資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。
\未経験からの転職成功率98% /
公式サイトはこちら >>インフラエンジニアに向いていない人の特徴6選
次にインフラエンジニアに向いていない人の特徴を見ていきましょう。

それぞれ理由を詳しく解説します。
おおざっぱな性格の人
インフラエンジニアの仕事は、細部まで正確に作業を進める丁寧さが必要です。
サーバーやネットワークの設定ミスや点検漏れがあると、システム全体に影響を及ぼす可能性があります。よって、おおざっぱな性格の人はインフラエンジニアに向いていないかもしれません。
ケーブル接続のミスや設定値の入力間違いなどの小さなミスを防ぐためには、慎重に確認作業をおこなう姿勢や注意深さが必要です。
細かい作業や正確さを重視できないと、インフラエンジニアとして信頼を得るのが難しいでしょう。
地道な作業が苦手な人
インフラエンジニアの仕事は、サーバーやネットワークの点検やログの確認など、地道で継続的な作業がほとんどです。
しかし、ルーティンワークを面倒に感じたり、集中力を保ったりするのが難しい人にとっては、インフラエンジニアの仕事はストレスに感じるかもしれません。
正確さや根気が求められる業務が多いため、地道な作業が苦手な人には向いていない職種といえます。
プログラミングをやりたい人
インフラエンジニアの仕事は、サーバーやネットワークの設計・構築・運用管理が主な業務で、プログラミングを使う機会は限られています。
よって、コーディングやソフトウェア開発を中心に仕事をしたいと考えている人には、インフラエンジニアは物足りなく感じるかもしれません。
インフラエンジニアも、自動化や効率化のためにスクリプトを書く業務はありますが、プログラマーのように大規模なアプリやシステムを構築する作業とは異なります。
プログラミングをメインにしたい人は、アプリエンジニアやWebエンジニアなどの職種がより適しているでしょう。
経験や感覚だけで仕事をする人
インフラエンジニアの仕事では、論理的な思考やデータにもとづいた判断が求められます。
よって、システムの設計やトラブル対応では、経験・感覚だけで仕事を進めると、トラブルを引き起こす原因になるでしょう。
たとえば、システム障害が発生した際には、ログを確認し、エラーの原因を特定して解決策を講じる必要があります。
感覚に頼って対応してしまうと、問題が解決しないばかりか、事態を悪化させるかもしれません。
データをもとに冷静に分析し、計画的に進める姿勢がないと、インフラエンジニアとしての信頼を得るのは難しいでしょう。
柔軟性がない人
インフラエンジニアの仕事では、想定外のトラブルや状況の変化への対応が日常的に求められます。よって、状況に応じて柔軟に考え、行動できることが重要です。
決まったやり方に固執したり、変化を嫌う人は、インフラエンジニアとしての役割を果たすのが難しくなるかもしれません。
柔軟性がない人は、突発的な問題や計画変更に対応しづらく、インフラエンジニアに向いていないといえるでしょう。
たとえば、緊急のシステム障害が発生したときや、新しい技術やツールの導入が決まった場合に、柔軟に対応できないと業務が滞る可能性があります。
一人で作業したい人
インフラエンジニアは、チームでの連携や他部署との調整が欠かせません。
システムの設計や運用では、複数のエンジニアと協力しながら作業を進める場面が多く、ひとりで完結する仕事は少ないのが特徴です。
よって、単独での作業を好む人には向いていない職種といえるでしょう。
障害対応時には、解決のためにチームで情報を共有しながらの対応が必要です。また、新しいシステムを導入する際には、他部署やクライアントと調整しながら進める場面も多くあります。
ひとりで集中して作業したいと考える人にとっては、人とのコミュニケーションが負担に感じてしまうでしょう。
インフラエンジニアに必要なスキル4つ

インフラエンジニアといってもネットワーク・サーバー系、データベース系、クラウド系、セキュリティ系など様々な分野に分かれています。
しかし、それぞれの分野に関するスキルや知識を持っておくとインフラエンジニアとして飛躍することができるでしょう。
特に、昨今セキュリティやクラウドに関する知識に関する需要は高くなっているためそれらを理解したうえで専門的に学びたいスキルを選んでいくと良いでしょう。
ここでは、包括的にインフラエンジニアに必要なスキルをご紹介していきます。
インフラエンジニアに必要なスキルは、下記のとおりです。
インフラエンジニアに必要なスキル
それでは見ていきましょう。
インフラ全体の設計スキル
インフラエンジニアにとって、システム全体のインフラ設計スキルは欠かせないスキルです。
サーバーやネットワークなど、さまざまな要素を組み合わせて、効率的かつ安全にシステムが稼働するように設計する能力が求められます。
ただ設計するだけでなく、クライアントの要件や予算に応じて最適な構成を考え、将来の拡張性や運用コストを考慮しなければなりません。
また、バックアップ・負荷分散など、トラブルを未然に防ぐための対策も重要です。
インフラ全体を俯瞰しながら設計するスキルが、信頼されるインフラエンジニアとして活躍するために必要です。
サーバーやネットワークに関する知識
インフラエンジニアの仕事では、サーバーやネットワークに関する幅広い知識が不可欠です。
企業のIT基盤を支える中核部分であり、システムの設計・構築・運用保守をおこなう際に基礎的な知識になります。
OSの設定やLANの仕組みは、トラブルが発生した際の原因特定や、効率的なインフラ環境を構築するための土台です。
IT業界で活躍するために、基本から応用までしっかり学びましょう。
セキュリティに関する知識
企業のサーバーやネットワークは、サイバー攻撃や不正アクセスの標的になる場合があります。よって、システムを安全に運用するためにはセキュリティ対策が欠かせません。
具体的なセキュリティに関する知識は、下記のとおりです。
セキュリティはITインフラの安定運用を支える重要な要素であるため、知識が豊富であれば、インフラエンジニアとして高い信頼を得られるでしょう。
クラウドサービスに関する知識
近年、クラウドサービスの利用が急速に広がり、多くの企業がクラウド環境でITインフラを構築・運用しています。
よって、インフラエンジニアにとってクラウドサービスに関する知識は必須のスキルです。
具体的には、AWS(Amazon Web Services)・Microsoft Azureなどの主要なクラウドサービスの基本操作や管理方法を理解する必要があります。
クラウド技術は今後さらに需要が高まる分野であるため、インフラエンジニアとしての強力な武器になるでしょう。
インフラエンジニアとして活躍するため3つのポイント
最後にインフラエンジニアとして活躍するためのポイントを3つ紹介します。

IT企業への転職を目指す方は、必見です。
将来像を明確に決める
インフラエンジニアとして成長し、長く活躍するためには、自分の将来像を明確に決めましょう。
どの分野で専門性を高めたいのか、どのようなポジションを目指したいのかを具体的に考えれば、必要なスキルや経験が明確になります。
将来像を決めずに漠然と仕事を続けていると、自分にとって本当に必要なスキル・知識がわからなくなり、キャリアが停滞する可能性があります。
また、技術革新が速いIT業界では、目的なくスキルを学んでいると、市場のニーズに応えられない状況になるかもしれません。
自分のキャリアの方向性を定めると、目標をもって効率よくスキルアップでき、結果的にインフラエンジニアとしての価値を高められます。
資格を取得する
インフラエンジニアとしてのスキルを客観的に証明する手段として、資格取得は非常に効果的です。資格は転職活動においてアピールポイントになるだけでなく、学習を通じて実務に活かせる知識を得られます。
インフラエンジニア転職におすすめの資格は、下記のとおりです。
インフラエンジニアにおすすめの資格
資格名 | 概要 | 特徴・おすすめポイント |
---|---|---|
CCNA | ・Cisco社が提供するネットワークの基礎資格 ・LAN・WANなどの知識を問う |
ネットワークエンジニアとしての基礎を学べる |
Linux技術者認定資格LinuC | ・Linux OSに関する知識を評価する資格 ・コマンド操作やシステム管理のスキルを問う |
Linuxを扱う仕事では必須の知識をカバーできる |
AWS認定資格 | ・Amazon Web Services(AWS)に関するスキル・知識を証明する資格 | クラウド技術の需要が高まっているため、取得する価値が高い |
基本情報技術者試験 | ・IT全般の基礎知識を問う国家資格 ・プログラミングやネットワークの基礎も含まれる |
IT全般の知識が学べるため、初心者におすすめである |
ネットワークスペシャリスト試験 | ・ネットワーク設計やセキュリティ対策の知識を問う国家資格 | 高度なネットワーク技術者を目指す人向けに作られている |
まずは、自分のキャリアプランや現在のスキルレベルに合った資格から挑戦すると良いでしょう。
インフラエンジニアスクールに通う
インフラエンジニアとしてのスキルを効率的に習得したい場合、インフラエンジニアスクールに通うのも有効な手段です。
スクールでは、実務経験をもつ講師から直接指導を受けられるため、独学では理解しづらい部分も短期間で学べます。
また、基礎から応用まで体系的に学べるカリキュラムが用意されているため、効率よくスキルを習得できるのも魅力です。
たとえば、ネットビジョンアカデミーの場合、受講料無料で、ITスキルを学びながら手厚い転職サポートが受けられ、最短1ヵ月で転職に有利なCCNAが取得できます。
このようなインフラエンジニアスクールもありますので、気になる方はチェックしてみると良いでしょう。
まとめ
改めてインフラエンジニアに向いている人の特徴をおさらいしましょう。
インフラエンジニアに向いている人の特徴
・継続して学習できる人
・IT機器に興味がある人
・トラブルに動じない人
・責任感が強い人
・ルーティンワークが好きな人
・コミュニケーション能力が高い人
これらに当てはまる人は、インフラエンジニアの適性があるといえるでしょう。
インフラエンジニアは、企業のIT基盤を支える重要な役割を担うため、高度な専門知識が求められます。
サーバーやネットワークの設計・構築・運用に関するスキルはもちろん、クラウドサービスやセキュリティに関する知識も必要です。専門知識をもっていれば、システムの安定稼働を支え、企業の業務を円滑に進めるサポートができるため、インフラエンジニアとしての価値が高まります。
未経験からでもインフラエンジニアへチャレンジすることは可能ですので、興味のある方はインフラエンジニアスクールや転職サイトなどをチェックしてみることをおすすめします。
本記事が少しでも今後のキャリア選択の参考になれば幸いです。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
- 未経験からのエンジニアへの就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
- 完全無料!費用は一切かかりません。パソコンの貸し出しも行っているためパソコンなしでも受講可能
- 世界共通の資格、CISCO認定「CCNA」の合格率99%!スクール設立以来、1,000名以上の資格合格者を輩出!
- キャリアアドバイザーによる支援サポートにより就職率98%!最短2ヵ月でエンジニアへの転身も可能
- 万全のサポート体制!技術面・メンタル面の両面からの支援により挫折せずに続けられる! 【無料】公式サイトはこちら >
適性を見極めるのはITエンジニアになるための第一歩
ITエンジニアを目指すうえで、自分にこの職種が向いているかどうかを見極めるのは非常に重要です。
ITエンジニアには、下記のようなさまざまなスキルが求められます。
- 論理的思考力
- 問題解決能力
- 学習意欲
- 柔軟性
- コミュニケーション能力
これらのスキルを自分がもっているか、あるいはこれから伸ばしていけるかを冷静に判断すると、目標へのアプローチが明確になります。
適性を理解したうえで、自分に足りないスキルを補うための学習計画を立てたり、スクールや勉強会を活用するなどの準備を進めたりすれば、エンジニアとしての成功に近づけます。
適性を見極めるのは、長く活躍できるエンジニアになるための第一歩といえるでしょう。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験者向けの無料エンジニアスクールです。資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。
\未経験からの転職成功率98% /
公式サイトはこちら >>この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
エンジニアのキャリアプラン6選|キャリアパスの立て方や考え方も解説
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.28
インフラエンジニアの平均年収は約685万円|年収アップ方法も解説
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.28
\未経験からの転職成功率98% /
公式サイトはこちら >>