- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- エンジニア
- システムエンジニア
- エンジニアのキャリアプラン6選|キャリアパスの立て方や考え方も解説
エンジニアのキャリアプラン6選|キャリアパスの立て方や考え方も解説
目次
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
エンジニアとしてのキャリアプランに迷っている
どのようにキャリアプランを立てればいいのかわからない
このような疑問や悩みを抱えている方も多いでしょう。
エンジニア転職を目指すなら、明確なキャリアプランを立てることが大切です。なりたい将来像に向け、自分のやるべきことがはっきりしていれば、効率よく目標を達成できるでしょう。
本記事では、エンジニアのキャリアプランや計画を立てる5ステップを解説します。
これからエンジニアを目指す方や、将来に迷っているエンジニアの方はぜひ参考にしてください。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験者向けの無料エンジニアスクールです。資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。
エンジニアのキャリアは多様化している
エンジニアのキャリアは近年、多様化しています。従来のプログラマーやシステムエンジニアに加え、AIエンジニア・クラウドエンジニアなど、さまざまな分野で専門性が求められるようになっています。
また、エンジニアとしての働き方も多様化しており、企業に所属するだけでなく、フリーランスや副業としてエンジニア業務をおこなう人も増えています。
スキルや経験を積めば、自分に合ったキャリアを選び、さらなる成長や挑戦を続けられるのがエンジニアの魅力といえるでしょう。
エンジニアのキャリアプラン6選
ここでは、エンジニアのキャリアプランを6つ紹介します。あくまで大枠のキャリアプランですので、参考までにみていただければと思います。
システムエンジニア
システムエンジニアは、企業やクライアントのニーズを分析し、システムの設計・開発をおこなうエンジニアです。コードを書いて技術の基礎を身につけ、設計や要件定義など上流工程に関わるようになるのが典型的なキャリアパスです。
中堅から上級のシステムエンジニアになると、複数のプロジェクトを同時に管理したり、クライアントとの折衝をおこなう機会が増えたりします。
システムエンジニアの種類(職種名)
システムエンジニアには下記のような種類があります。
・プログラマー:プログラミング言語を使ってコードを書く専門家
・フロントエンドエンジニア:Webサイトやアプリケーションのユーザーが直接目にする部分(ユーザーインターフェース)を開発
・バックエンドエンジニア:ユーザーの目には見えないサーバー側の処理を担当
・アプリケーションエンジニア:特定の目的のために設計されたソフトウェアアプリケーションの開発、実装、保守
・エンベデッドエンジニア(組込みエンジニア):家電製品や自動車などの機器に組み込まれるコンピュータシステムを開発
・AIエンジニア:人工知能(AI)システムの開発や実装
・ブロックチェーンエンジニア:分散型台帳技術であるブロックチェーンを活用したシステムやアプリケーションの開発
・Webエンジニア:Webサイトやアプリケーションの開発全般を担当
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、企業のIT基盤となるサーバーやネットワーク、クラウド環境を設計・構築・運用する役割を担うエンジニアです。
企業の業務やサービスが円滑に動くための「土台」を支える存在です。
初期段階では、監視業務や運用保守といった業務を通じて、ITインフラの基礎知識やトラブルシューティングのスキルを習得します。
その後、設計や構築といった上流工程にステップアップし、プロジェクト全体を見渡しながらシステムの最適化を図るスキルを磨くのが一般的です。
システムエンジニアの種類(職種名)
インフラエンジニアには下記のような種類があります。
・ネットワークエンジニア:企業や組織のネットワークシステムの設計、構築、運用、保守を担当
・データベースエンジニア:データベースの設計、開発、運用、管理を担当
・サーバーエンジニア:サーバーの設計、構築、運用・保守を担当
・セキュリティエンジニア:ITシステムのセキュリティに関する企画、設計、実装、テスト、運用を担当
・クラウドエンジニア:クラウドコンピューティング技術を活用したシステムの設計、構築、運用を担当
・SRE(Site Reliability Engineer):開発と運用の両方の知識を持ち、システムの安定性、パフォーマンス、スケーラビリティを向上させるための施策を実施
スペシャリスト
スペシャリストとは、特定の技術分野に特化し、深い知識と高いスキルをもつ専門家です。
さまざまな分野で活躍の場があり、その道の第一人者としてプロジェクトやチームに貢献します。
スペシャリストのキャリアは、まず基礎的なスキルを習得し、実務経験を重ねながら特定の分野にフォーカスして知識を深めるところから始まります。
スペシャリストとしての道は狭く深い専門性が求められますが、その分、希少価値の高い存在となり、高収入や独立といったキャリアアップの可能性も広がるでしょう。
スペシャリストの種類
・ネットワークスペシャリスト:ネットワークの設計、構築、運用、保守を専門とするエンジニア。CCNA、CCNPなどの資格取得を通じてスキルアップを図る。
・セキュリティスペシャリスト:ネットワークのセキュリティ管理を専門とする技術者。セキュリティ製品の実装スキルやアプリケーションの通信知識が求められる。
・システム(IT)アーキテクト:ライアントに最適なシステム基盤の設計、構築、導入を行い、性能、回復性、可用性などに責任を持つ。
・アプリケーションスペシャリスト:アプリケーション開発やパッケージ導入に関する専門技術を活用し、設計から保守までを担当。
・組み込みシステムエンジニア:特定の家電や工業用ロボットなどに組み込むシステムを開発する。ハードウェアとソフトウェアの両方の知識が必要で、IoTやAI技術との相性が良く、将来性が期待される職種。
ジェネラリスト
ジェネラリストとは、特定の分野に特化するのではなく、幅広い知識とスキルをもち、多岐にわたる業務をこなせるエンジニアです。
ジェネラリストのキャリアは、複数のプロジェクトに関わりながらさまざまな技術や業務を経験して、成長していきます。
特定の分野に縛られないため、さまざまな業界や職種での活躍が期待できるでしょう。
また、ジェネラリストとして成功するには、幅広い知識をもつだけでなく、学び続ける姿勢と全体を俯瞰する視点が重要です。
ジェネラリストの種類(職種)
・プロジェクトリーダー(PL):プロジェクトの実行責任者として、プロジェクトの計画、実行、管理を担当。
・プロジェクトマネージャー(PM):プロジェクト全体を統括し、計画から完了までの全工程を管理。予算管理、人員調達、進捗管理、品質管理などを行い、ステークホルダーとの調整も担当。
・ITコンサルタント:クライアントの経営課題をIT技術を活用して解決する。ヒアリングや分析を通じて最適なソリューションを提案し、プロジェクトのマネジメントを行う。
フリーランス
フリーランスエンジニアは、企業に所属せず個人で案件を受注し、自由な働き方を選ぶキャリアプランです。
特定のプロジェクトに参画したり、短期間の契約で業務を請け負ったりするため、自分の得意分野やスケジュールに合わせた働き方ができます。
スキルや実績次第では高収入を得られる一方で、フリーランスになるには、専門的なスキルや経験が必要です。
また、案件を安定して確保するには、ポートフォリオの作成やスキルを証明する資格取得、顧客との信頼関係の構築も欠かせません。
自分のスキルや働き方を最大限活かしたい人にとっては、魅力的なキャリアの選択肢といえるでしょう。
起業
エンジニアとしてのスキル・経験を活かし、自ら起業してビジネスを立ち上げるのは、大きな挑戦でありながらも魅力的なキャリアプランの一つです。
起業を目指すエンジニアの多くは、これまで培ってきた技術力を活かして、ITサービスの提供や自社プロダクトの開発、スタートアップの立ち上げをおこないます。
特に、アプリやAI、クラウドサービスを活用したビジネスモデルは、近年注目されています。
起業には、エンジニアとしての技術力だけでなく、事業計画の策定・資金調達・マーケティングなど、多岐にわたるスキルが必要です。
その他の専門エンジニア
- 上記で上げた以外の職種として下記のような職種もあります。
・社内SE:企業内で使用する情報システムの開発、運用、保守を担当するエンジニア
・ブリッジSE:海外企業(オフショア開発企業)と日本企業の間に立ち、橋渡しの役割を果たすエンジニア
・ゲームエンジニア:ゲームの設計、プログラミング、構築、検証を行うエンジニア
・テストエンジニア:ソフトウェアや製品の品質を保証する専門職
・QAエンジニア:テストエンジニアと似た役割を持ちますが、より広範囲な品質保証を担当
これらのエンジニアは特定の領域や役割に特化した業務を行います。このようにエンジニアの職種は多岐に渡るため、自分自身がIT業界のどの分野に興味があるのかを明確にしたうえでキャリアプランを考えてみるとよいでしょう。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験者向けの無料エンジニアスクールです。資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。
\未経験からの転職成功率98% /
公式サイトはこちら >>エンジニアがキャリアプランを考えるメリット3つ
エンジニアがキャリアプランを考えるメリットは、下記のとおりです。

順番に見ていきましょう。
目標が明確になる
キャリアプランを考えると、エンジニアとしての目標が明確になり、何をすべきかがはっきりします。
たとえば、「Webエンジニアとしてスキルを磨き、将来的にフリーランスとして働きたい」という目標を設定します。
すると、そのために必要なプログラミング言語の習得・ポートフォリオ作成といった具体的な行動が見えてくるはずです。
目標が明確になると、日々の学習や業務の中での優先順位を決めやすくなり効率的にスキルアップを図れるでしょう。
エンジニアとして成長したいならまずは目標を明確にし、それを軸にキャリアプランを設計するのが大切です。
自分に必要なスキルがわかる
自分が目指す職種やキャリアに必要なスキルがわかることもメリットといえます。
たとえば、Webエンジニアになりたい場合、HTML・CSSといったフロントエンド技術に加え、PHPやデータベースの知識が必要です。
キャリアプランを立てれば、具体的に学ぶべきスキルがわかり、効率よく学習を進められます。
また、現時点で自分に足りないスキルも把握できるため、強化すべきポイントを優先して取り組めます。計画的にスキルアップして、エンジニアとしての成長スピードを加速させましょう。
転職活動の成功率が高まる
明確なキャリアプランをもっていると、企業が求めるスキル・経験を事前に把握し、入念な準備ができるため、採用担当者にアピールしやすくなります。
キャリアプランを立てると、自分の市場価値やアピールポイントが理解でき戦略的な転職活動が可能です。
その結果、希望する企業への採用が実現しやすくなり、理想のキャリアを築くための第一歩を踏み出せるでしょう。
エンジニアがキャリアプランを立てる方法【5ステップ】
ここでは、エンジニアがキャリアプランを立てる方法を5ステップで解説します。

自分のキャリアプランを考える際の参考にしてみてください。
ステップ1.自己分析をする
まずは、自己分析をおこない、自分の強みや弱み、興味などを明確にしましょう。
自己分析を通じて、自分が目指すべき方向性や足りないスキルを把握でき、効率的にキャリアを進めるための基盤を作れます。
下記の表を活用して、自己分析をおこなってみましょう。
自己分析をおこなう際に洗い出すべきポイント
項目 | 具体例 |
---|---|
得意なスキル | ・プログラミング(PythonとJava) ・問題解決能力 ・チームでの協力 |
苦手なスキル | ・プレゼンテーション ・クライアントとのコミュニケーション |
目指す職種・分野 | ・AIエンジニア ・Webエンジニア |
必要なスキル・知識 | ・Pythonの深い知識 ・データベース設計 クラウドサービスの習得 |
現在の課題 | ・プロジェクト経験が少ない ・ポートフォリオが未完成 |
自己分析をする際には、これまでの経験や学んだスキルを棚卸しし、自分が得意分野・改善すべき点を洗い出しましょう。
ステップ2.目標を決める
自己分析ができたら、目標を決めましょう。目標を明確にすると、具体的に何を学び、どのようなスキルを身につけるべきかが見えてきます。
また、目標があれば学習や実務でのモチベーションも高まり、計画的にキャリアを進めやすくなります。
下記例のように、目標は「短期目標」と「長期目標」に分けて設定すると効果的です。
短期目標
- 3ヵ月以内にPythonを使った基礎的なアプリを作成する
- CCNAを取得する
- ポートフォリオサイトを完成させる
長期目標
- 2年以内にWebエンジニアとして転職する
- 5年以内にフリーランスとして独立する
- AIエンジニアとして機械学習モデルの開発に携わる
目標を設定する際には、具体的で達成可能な内容にしましょう。「いつまでに何を達成するのか」という期限を明確にし、進捗を定期的に見直せば計画通りに進められます。
ステップ3.目標達成に必要なスキルや経験を明確にする
目標を設定したら、達成するために必要なスキル・経験を具体的に洗い出しましょう。目指す職種やキャリアに必要な条件を理解し、自分に不足しているスキル・経験を明確にするのが重要です。
たとえば、Webエンジニアを目指す場合、下記のスキルが求められる場合があります。
(例)Webエンジニアを目指す場合に必要なスキル
必要なスキル・経験を明確にするには、転職サイトや求人情報をチェックし、企業が求める条件を把握するのがおすすめです。
また、現役エンジニアのアドバイスを参考にすれば、最新のトレンドや業界ニーズも把握できるでしょう。
ステップ4.計画を立てる
エンジニアとしての目標を達成するためには、細かく計画を立てるのが重要です。
計画を立てれば、どのスキルをいつまでに習得するのか、どのような学習方法を使うのかが具体的になり、効率的にスキルを身につけられるでしょう。
たとえば、「3年後にWebエンジニアとしてフリーランスになる」といった目標を立てた場合、それを実現するために必要なスキルや経験を逆算して考えます。
その後、短期的な目標として「3ヵ月以内にHTML・CSSを学ぶ」「半年以内にポートフォリオを完成させる」といった具体的なタスクを設定します。
計画を立てる際は、無理のないスケジュールを組み、状況に応じて柔軟に見直すのがポイントです。
ステップ5.定期的に見直しする
計画を立てて学習や経験を積み重ねる中で、定期的に進捗状況を見直すのは非常に重要です。
学習のペースや内容が自分の目標に合っているか、目指すキャリアに必要なスキルが習得できているかを確認すると、無駄のない取り組みが可能になります。
また、業界のトレンドや技術も常に変化しているため、最新の情報を取り入れて計画を調整するのも重要です。
新たに必要なスキルが見つかった場合は、学習内容をアップデートし、常に目標に向かって最適な行動を取れるようにしましょう。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
- 未経験からのエンジニアへの就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
- 完全無料!費用は一切かかりません。パソコンの貸し出しも行っているためパソコンなしでも受講可能
- 世界共通の資格、CISCO認定「CCNA」の合格率99%!スクール設立以来、1,000名以上の資格合格者を輩出!
- キャリアアドバイザーによる支援サポートにより就職率98%!最短2ヵ月でエンジニアへの転身も可能
- 万全のサポート体制!技術面・メンタル面の両面からの支援により挫折せずに続けられる! 【無料】公式サイトはこちら >
エンジニアがキャリアプランを立てるときのポイント3選
エンジニアがキャリアプランを立てるときのポイントは、下記のとおりです。 自分の強みと弱みを洗い出す 適性診断を受けてみる スクールに通って転職アドバイスをもらう 順番に見ていきましょう。
自分の強みと弱みを洗い出す
キャリアプランを立てる際には、まず自分の強みと弱みを明確にしましょう。
自分の得意な分野を知ると活かせるキャリアを選びやすくなり、弱みを理解すれば克服すべき課題が見えてきます。
たとえば、論理的思考力やプログラミングが得意な場合は、システムエンジニアやWebエンジニアとしてのキャリアが向いているかもしれません。
一方、コミュニケーション力が不足している場合は、チームでの業務やクライアント対応のスキルを強化する必要があるでしょう。
自分の強みを活かしつつ弱みを補う計画が長期的なキャリア形成に役立ちます。
適性診断を受けてみる
自分の適性を客観的に知るために、適性診断を受けてみることをおすすめします。
なぜなら、自分の得意な分野や向いている職種や伸ばすべきスキルなどを明確にでき、キャリアの方向性を考えるうえで大きなヒントを得られるからです。
たとえば、「チームでの協調性が高い」「新しい技術に対する学習意欲が強い」といった結果が得られた場合、プロジェクトマネージャーや開発エンジニアが適していると判断できます。
一方、「細かい作業が苦手」といった診断結果が出た場合は、より大きな視野でシステム全体を見渡すアーキテクトの役割が向いているかもしれません。
適性診断は、オンラインツールやスクールのキャリアカウンセリングなどで簡単に受けられます。診断結果を参考にしながら、キャリアプランを練り直し、スキルアップに向けた学習計画を立ててみましょう。
他者の意見も聞く
自分だけの意見ではなく、客観的な意見を聞くことも重要なポイントです。他者の意見を聞く際には、キャリアに精通した方の意見を取り入れると良いでしょう。
たとえば、エンジニアスクールが実施しているオンライン説明会に参加したり、転職エージェントなどのキャリアアドバイザーに相談したりすると効率的に情報収集ができるだけでなく、適切なアドバイスを得られます。
自分自身が考えているキャリアプランが実現可能なのか、より良いキャリアパスを描くために必要な手段は何かなどについてはプロに聞いてみるというのも一つの手段です。
まとめ
エンジニアとしてキャリアプランを設計する際には、まず自己分析をおこなうのが重要です。
下記の項目を明確にすれば、どの職種やスキルを優先的に目指すべきかが見えてきます。
キャリアプランを設計する際に明確にしておくべきこと
自己分析の方法は、過去の経験を振り返ったり、適性診断ツールを利用したりするのが効果的です。
自己分析をしっかりおこなうと、自分に合ったキャリアプランを描きやすくなり、目標に向けた具体的なステップを計画的に進められます。
長期的に満足度の高いキャリアを築くためにも、自己分析にしっかり時間をかけましょう。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験者向けの無料エンジニアスクールです。資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。
\未経験からの転職成功率98% /
公式サイトはこちら >>この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
インフラエンジニアの平均年収は約685万円|年収アップ方法も解説
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.28
インフラエンジニアのキャリアパスとは?活かせる資格も紹介!
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.27
\未経験からの転職成功率98% /
公式サイトはこちら >>