- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- 転職
- 転職エージェント
- 転職エージェントを使わないメリット・デメリットを徹底比較!エージェント以外の転職方法とは?
転職エージェントを使わないメリット・デメリットを徹底比較!エージェント以外の転職方法とは?
目次
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「転職エージェントってなんか怪しい・・・でも便利そうだし、使うべきかどうか悩む」と感じてはいませんか?実際のところは優良な転職エージェントがほとんどですが、中には対応の質が低いサービスも存在するため、転職エージェントを利用しないほうが良いという声も一部見られます。
そういう情報を目にすると、本当に転職エージェントを使っても大丈夫なのか不安になりますよね。
そこで本記事では、転職エージェントを使わない場合のメリットとデメリットを細かくご紹介いたします。転職エージェント以外の転職方法もお伝えしますので、「転職エージェントを使うべきか」の判断材料としてお役立ていただけたらと思います。
20代に寄り添った転職を支援!
第二新卒エージェントneoは、第二新卒をはじめとした20代に特化した転職支援サービスです。一人ひとり異なる状況、強み、適性、思考を加味し、あなたの初めての転職を支援します。未経験からの転職支援実績も多数!あなたの未来に寄り添い、最適な企業をご紹介します。
転職エージェントとは?
転職エージェントとは転職を希望している「求職者」と人材を採用したいと考えている「企業」をマッチングさせるサービスです。
担当のキャリアアドバイザーが求職者の希望のほか、培ってきた経験やスキル、人物像といった情報をもとに数ある保有求人の中からマッチする企業をピックアップして紹介してくれます。
応募することになった場合には書類作成や面接対策をサポートしてもらえるため、一人で転職活動を行うよりも選考を通過しやすい利点があります。企業との面接日程の調整や入社条件の交渉などの代行もしてもらえるため、中でも在職中で忙しい方には非常に便利です。
ちなみに、提携している企業は一人の採用が決まるごとに転職エージェントへ料金を支払っているため、多くの場合求職者は転職エージェントの全てのサービスを無料で利用することが可能です。
転職エージェントは使わないほうが良い?
中には「転職エージェントは使わないほうが良い」という意見も一部見られますが、それには主に下記が要因として挙げられます。
・無料で利用できることから怪しいと感じる層が一定数存在する
・一部悪質な対応を行う転職エージェントが存在する
・希望と異なる求人を紹介されるケースがある
・担当者との相性が合わないケースがある
特に転職エージェントを利用したことのない方の中には「無料で利用できる=怪しいのではないか」と考える方もいらっしゃいますが、転職エージェントを無料で利用できるのは先ほどお伝えした理由の通りご紹介先の企業から紹介料を頂いているため、無料で利用できる怪しさは払拭されたかと思います。
ただし、ほとんどの転職エージェントは問題ありませんが悪質なサービス提供を行っている転職エージェントも一部存在するため注意が必要です。この後おすすめの転職エージェントをご紹介しますので、そちらを参考に選ぶと安心でしょう。
また、転職エージェントでは希望と異なる求人を紹介されるケースがありますが、これは求職者の希望に合う求人が必ずしも適職であるとは限らないことが理由として挙げられます。
優良な転職エージェントのキャリアアドバイザーは「長期的に活躍できる仕事・職場」を軸に求人を紹介していますので、場合によっては希望と異なる求人を紹介されることもあるかと思いますが、まずはその求人を紹介してくれた背景を聞いてみると良いでしょう。
ちなみに「もっとじっくり選考対策をしてほしいのにテンポ感が早い」「言ってることはわかるけど、理論で固めるよりも気持ちに寄り添ってほしい」など、転職エージェントでは担当のキャリアアドバイザーとの相性が合わないケースもあります。
そういった場合には転職エージェントに問い合わせることで担当者を変更してもらえることがほとんどですので覚えておきましょう。
このように、転職エージェントを使わないほうが良いとする意見もありますが、転職エージェントを利用するにあたっては冒頭でお伝えしたような多くのメリットが見られますので、ぜひ両者を天秤にかけて考えてみてください。
転職エージェントを使わないメリット・デメリット
では、もし転職エージェントを利用せずに転職活動を進める場合、どういったメリット・デメリットがあるのでしょうか。それぞれ簡単に見ていきましょう。
転職エージェントを使わないメリット
まずは転職エージェントを使わない場合のメリットについてです。
・自分のペースで転職活動を進められる
・自分だけの観点で求人を自由に選べる
・直接企業の採用担当者とやり取りできる
・担当者の対応に左右されない
転職エージェントを利用すると基本的にはキャリアアドバイザーがリードしてくれる形で転職活動が進んでいきます。自分のやり方や考えに沿って転職活動を進めたいという方にとっては、求人選びも含めて転職エージェントを利用せずに進めるほうがストレスフリーといえるでしょう。
また、自分一人で転職活動を進める場合には企業の採用担当者と直接連絡を取ることができるため、企業を吟味するヒントを得やすい利点もあります。
なお、転職エージェントを利用する場合には担当のキャリアアドバイザーの能力によって転職の成功が左右されることが否めません。
担当のキャリアアドバイザーとの相性が合わない場合、紹介してくる求人の内容や連絡の取り方・テンポ感、考え方にストレスを感じる可能性があります。
担当者のレベルが高くないことによって企業へ推薦してもらってもあまり効果が期待できないことなども考えられるため、そういった点においては転職エージェントを利用しないほうが良いとも考えることができます。
転職エージェントを使わないデメリット
一方、転職エージェントを使わないことにより下記のようなデメリットが生じますので、先ほどのメリットと照らし合わせてみましょう。
・自分一人で転職活動を進めなければならない
・転職活動のアドバイスをもらえない
・面接日程など、企業とのやり取りを全て自力で行わなければならない
・各社の採用担当者と連絡を取らなければならない
・非公開求人や独占求人をチェックできない
転職エージェントを利用せずに転職活動を行う場合、基本的には自分一人で転職活動を行うことになります。
転職活動に慣れている方であれば問題ないかもしれませんが、そうでない場合には企業情報のリサーチや選考対策など必要な準備を全て自力で行う必要があるため、骨が折れることでしょう。
情報が乏しい状態で求人を選ぶようなことになってしまうと、後悔する結果に繋がらないとも限りません。
また、転職活動ではいくつもの企業の選考を受けるのが一般的ですが、面接日程など、各企業の採用担当者と都度直接連絡を取らねばならないのは非常に手間です。
転職エージェントを利用する場合にはキャリアアドバイザーに企業とのやり取りを全て代行してもらえるため、キャリアアドバイザーとの最低限のやり取りで済むため非常に便利といえます。
転職エージェントを使わないほうが良い人の特徴3選
ちなみに、転職エージェントを使わないほうが良い人の特徴としては主に下記が挙げられますので、ぜひご自身に照らし合わせてみてください。

全て自分で決断したい人
全て自分で決断したい人には、転職エージェントの利用は向いていません。
転職エージェントでは担当のキャリアアドバイザーが多くの求職者の転職活動をサポートしてきた知見をもとに細かくアドバイスしてくれますが、場合によってはそれがストレスに感じる方もいらっしゃるかと思います。
ある程度転職に慣れていて自分のやり方で進めたいという方は、転職エージェントを利用しないのがベターでしょう。
転職エージェントが扱っていない転職先を希望する人
すでに希望の転職先が定まっているものの転職エージェントではそこの求人を紹介していないということがわかっている場合も、転職エージェントを利用しないほうが良いといえます。
もちろん、その企業以外も視野に入れて広く転職活動を行ったほうが求人の幅が広がりますし、結果として第一希望の企業への選考に通過するヒントを得やすくなるという点から、転職エージェントを利用したほうが成功率は高まります。
しかし、第一希望の企業だけにまずは全力投球したいという場合には、転職エージェントを利用する必要がないといえるでしょう。
断るのが苦手で流されやすい人
先ほどから繰り返しお伝えしている通り、転職エージェントでは担当のキャリアアドバイザーが転職活動をリードしてくれる形で進んでいきます。
求人紹介についても、最大限求職者の意向を加味してくれますが、キャリアアドバイザー独自の観点で応募を強く勧められる場合もあるでしょう。
紹介された企業への応募はもちろん断ることが可能ですが、断ることが苦手で流されやすいという方はつい応募する方向で話を受けてしまう可能性があり、内定承諾の場面でも同様のことがいえます。
もちろん、優良な転職エージェントでは求人への応募や内定承諾を強要されるようなことはありませんが、自分の意思を貫くことが苦手という方が転職エージェントを利用する際には注意が必要といえるでしょう。
ちなみに、転職エージェントを利用したほうが良い人には下記のような方が挙げられますので、ぜひこちらも参考にしてください。
【逆に転職エージェントを利用すべき人】
・初めて転職する人
・客観的なアドバイスが欲しい人
・過去の経歴に不安がある人
転職エージェントを使わない転職方法
さて、ここまでで「自分は転職エージェントを使わないほうが良さそう」と感じた方に向けて、転職エージェントを使わない転職方法を5つご紹介したいと思います。

スカウトサービスを利用する
まずはスカウトサービスを利用する方法です。これはサービスに自分の経歴などのプロフィールを登録することで企業から「スカウト(オファー)」メールが届くものになります。ここでマッチングすると選考に移っていきます。
自分発信ではない転職方法のため忙しい方でも進めやすいほか、思いもよらなかった業界・職種でのスカウトが届くケースもあり、出会いが広がるというメリットもあります。自分の市場価値を知ることもできるため、転職エージェントと並行して利用している方も非常に多いです。
自ら企業の採用ページか求人サイトから応募する
中途採用の求人情報を自社の公式サイトに掲載している企業へ直接応募する方法もあります。
企業とのやり取りや入社条件の交渉などをすべて自分で行う必要がありますが、直接応募しているということで、場合によっては熱意の強さをアピールしやすくなります。
リファラル採用を利用する
リファラル採用とは、友人や知人が勤めている企業に自分を紹介してもらう方法になります。
友人や知人が実際に勤めていることから、実際の仕事内容や職場の人間関係、風通しの良さ、ワークライフバランス、給与水準などのリアルな情報を知ったうえで応募できるメリットがあります。
友人や知人に推薦してもらえることからマッチングしやすいのも大きな利点で、スムーズに内定が出る傾向があります。
ただし、友人や知人に紹介してもらっている手前内定を断りにくいほか、実際に入社してから合っていないと気づいてもしばらくは転職しづらいデメリットがあります。
キャリアコーチングサービスを利用する
キャリアコーチングサービスとは自己分析を徹底的にサポートしてくれるサービスで、転職エージェントのような求人紹介などはありません。
自己理解を深められることで本当にマッチする企業を見つけやすくなったり、面接での受け答えが説得力のあるものになったりするメリットがあります。求人を探す前段階の基盤を固めたいという方にぴったりのサービスといえるでしょう。
キャリア系のSNSを利用する
キャリア系のSNSを利用する方法も挙げられます。たとえば「Wantedly」などのサービスでは人事担当者から直接スカウトメールが届くため、自ら数多くの求人をチェックせずとも良い企業に出会える可能性があります。
企業の人事担当者と直接やり取りを行うのが基本となり一人で転職活動を進める必要はありますが、「いずれ転職したい」「少しずつ転職活動を進めていきたい」「良い企業に出会えたら転職したい」という方に向いています。
まずはここに登録すると安心!おすすめの転職エージェント3選
転職エージェントを使わない場合の注意点
ちなみに、転職エージェントを利用しない場合にはぜひ下記の点に注意していただけたらと思います。
情報収集を怠らない
転職エージェントを使わずに転職活動を進める場合、基本的には自力で活動を進めることになるため、自己理解を深め、企業情報や面接対策における情報をいかに広く把握できるかが重要になります。
必要最低限の情報収集に留まってしまうとライバルに採用枠を奪われる原因になってしまいますので、極力情報収集は怠らないよう心がけましょう。
対応できる範囲で応募数を増やす
転職エージェントを利用する場合、キャリアアドバイザーは求職者が対応できるだけの企業数に絞って紹介、転職活動をサポートしてくれますが、自力で転職活動を進める場合、良くも悪くも際限なく応募企業を増やすことができてしまいます。
興味があるからといって手あたり次第に応募してしまうとキャパオーバーを起こしてしまう可能性があるため、企業研究や面接対策の質を落とさないためにも、自分が対応できる範囲内で応募数を増やしていきましょう。
自己分析を徹底して行う
自己分析が不十分な状態で求人選びを行ってしまうと本当に自分に合った企業に出会えずミスマッチが生じる可能性があります。
転職エージェントを利用しない場合には、キャリアアドバイザーのように細かくアドバイスしてくれる人が傍にいない状況が想定されますので、自己分析には特に時間をかけるようにすると良いでしょう。
スケジュール調整に気を配る
転職エージェントを利用すれば各企業との面接のスケジュール調整を代行してもらえるため安心です。
しかし、自分一人で複数社とやり取りを並行する場合には面接日程がバッティングしてしまうなどのトラブルが生じないよう細心の注意を払う必要がありますので、くれぐれも留意しましょう。
優良な転職エージェントを選ぶポイント4選
転職エージェントを利用しない場合、自力で転職活動を進めることになるため、転職活動に特別慣れていない方にとってはデメリットが大きいといえます。
しかし、質が良くないサービスや自分に合わないサービスを利用するのは避けたいという方も多いかと思います。そこでここでは、優良な転職エージェントを選ぶにあたってぜひ押さえていただきたい4つのポイントをご紹介いたします。

求める求人が充実しているか
転職エージェント選びにおいて重要なのは、自分が求める求人が充実しているかです。すでに志望業界・職種が定まっている方であればそこに強みを持つ特化型エージェントを選ぶことで効率的に仕事選びを進められるでしょう。
一方、広く業界・職種をチェックしたうえで絞り込んでいきたいと考えている方は総合型エージェントの中でも取り扱い求人数が多いサービスを使うことで可能性が広がります。
転職サイトと違い、自分の価値観や傾向、希望をもとに担当のキャリアアドバイザーから求人選びのアドバイスをもらえるのが転職エージェントの強みですので、求人数が多いエージェントを利用する場合であっても効率的に仕事選びを進めることができます。
転職エージェント選びにおいてはまず「自分が求める求人が多く取り扱われているか」をチェックすると良いでしょう。
自分が対象者に含まれているか
転職エージェントは大きく「総合型」「特化型」の2つに大別されますが、特化型には一定の業界に特化したものもあればハイキャリア層に特化したもの、20代に特化したもの、女性に特化したものなど様々なサービスが存在します。
例えば20代で初めての転職を考えている方がハイキャリア層を対象としたエージェントを利用しても応募できる求人は限られますし、逆にハイクラスのポジションを目指す方が20代に特化したエージェントを利用しても物足りなさを感じるでしょう。
自分が対象に含まれていないサービスを利用しても時間を無駄にしてしまいかねませんので、転職エージェントを利用する前に「自分がそのサービスの対象者に含まれているか」「自分が利用するサービスとして適切か」についてもチェックしておきましょう。
サポート内容が充実しているか
サポート内容が充実しているかどうかも、転職エージェント選びにおいては大切です。
転職エージェントでは基本的に求人紹介、選考書類の添削・作成、面接対策、企業との面接日程の調整や入社条件の交渉などを行ってくれますが、中には無料個別相談や細かい模擬面接を実施しているところもあります。
他にも業界特化型の転職エージェントではその業界の出身者がキャリアアドバイザーとして在籍しているケースも多いため、希望する業界についての深い知見をもとにした求人紹介や選考対策を受けられます。
たとえば「エンジニア」という職種一つを取ってもWebやデータベース、AIエンジニアなど存在する職種は様々ですが、IT・WEB・ゲーム業界に特化した転職エージェントである「Geekly」は職種ごとに選任されたコンサルタントが在籍しているため、そういった細かい職種ごとの細かい知見を共有してもらうことができます。
このようにエージェントそれぞれでサポート内容や強みが異なりますので、事前に特徴を確認したうえで利用を検討してみてください。
直近の口コミ評価の内容が良いか
転職エージェントを選ぶ際にはGoogleやX(旧Twitter)などの検索エンジンやSNSでサービス名を調べ、どういった口コミが寄せられているかをチェックして振るいにかけるのも大切です。
口コミの評価が低い場合には期待しているようなサービスを受けられない可能性があり、時間を無駄にしてしまいかねません。
ちなみに、口コミ評価の平均値だけを見て判断するのではなく、直近の口コミに注目するのがコツですので覚えておくと良いでしょう。
というのも、評価の平均値が低いからといって必ずしもサービスの質が低いとは言い切れないからです。数年前に寄せられている口コミの評価が低く全体の評価を下げてしまっていたとしても、その後サービス内容が改善されているケースがあります。
口コミ評価の平均値があまり高くない場合には、直近の口コミもチェックすることで自分に合ったエージェントと出会う可能性を広げられることに繋がるため、念頭に置いておくと良いでしょう。
【転職エージェント選びのポイント】
ちなみに、転職エージェントを利用する際には複数社登録するのがおすすめです。複数のサービスを並行利用することで選べる求人の幅を広げられるほか、相性の良いサービスを吟味することもできます。
まずは気になる5,6社に登録し、最終的に自分に合うと感じた2,3社に絞って利用すると良いでしょう。
また、志望業界が決まっている場合は特化型だけでなく総合型も併用するのがベターです。特化型のみを利用しても問題ありませんが、常に可能性を広げておくのが転職成功の秘訣ですので、ぜひ念頭に置いておいていただけたらと思います。
評判が良くおすすめの転職エージェント3選
転職エージェントは幅広い業界・職種を取り扱う「総合型」と、特定の業界・職種を取り扱う「特化型」の2種類に大別されます。
ここでは総合型エージェントの中でも20代をメインにサポートを行っており、 評判が良くおすすめの転職エージェントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。(※2024年10月時点の情報となります。また、各サービスの掲載順は五十音順となっており、順番は優劣をつけるものではありません)
第二新卒エージェントneo|未経験者に強く、20代の様々な経歴に特化

参照元:第二新卒エージェントneo
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、愛知、三重、岐阜、広島、福岡 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化、約8万人の20代が利用中、平均113万円の年収UP、内定まで最短2日(平均26日)、書類選考通過率94.7% |
公式サイト | こちらをクリック |
「第二新卒エージェントneo」は主に20代に特化した就職・転職エージェントで未経験歓迎求人が多く、約8万人の20代が利用しています。
第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれの就職・転職活動に特化した選考対策などを実施しているため、一人ひとりの状況に合った就職・転職活動を細かくサポートしてもらえます。
平均113万円の年収UP、書類選考通過率94.7%という実績を誇り、手厚いサポートが高い評価を受けています。
最短2日(平均26日)で内定が出るケースもあるため、「すぐにでも就職・転職を叶えたい」という方はチェックしてみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- 20代に特化した就職・転職エージェント、約8万人の20代が利用中
- 20代の中でも第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターそれぞれに特化
- 平均113万円の年収UP
- 内定まで最短2日(平均26日)
- 書類選考通過率94.7%
ウズウズキャリアサポート

ウズウズキャリアサポート(ウズキャリ)
対応エリア | - |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 20代の若手層を中心にしたサポートに強みあり、就業サポート人数 63,000人以上、入社3ヵ月後の定着率96%、アドバイザーの多くが就活での挫折や短期離職を経験しており、共感度が高いことが特徴 |
公式サイト | こちらをクリック |
「ウズウズキャリアサポート(ウズキャリ)」は主に20代を中心にサポートを行っている就職・転職エージェントで、取り扱い企業は大企業から中小企業、ベンチャー企業まで多岐に渡ります。
就業サポート人数63,000人以上を誇り、未経験OK求人を豊富に取り扱っていることからも多くの20代に支持されています。
こちらのサービスは就職内定率以上に「入社後の定着」に重きを置いており、実際にこのサービスを通じた求職者の入社3ヵ月後の定着率96%と高水準です。Googleの口コミ評価も4.5と高くなっています。
これらの口コミに対しては実際に担当したキャリアアドバイザーが丁寧で心温まるコメントを返しており、「就活支援サービスサポート満足度No.1」を獲得していることにも納得です。
中でも求職者に寄り添った丁寧なサービスを求めている方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
このエージェントのおすすめポイント
- 取引企業数3,213社、就業サポート人数約110,000名を誇る
- 入社半年後の定着率は94.5%と高水準
- 就活支援サービスサポート満足度No.1を獲得
- サービス全体を通して親切で丁寧なサポートが特徴
マイナビジョブ20's

マイナビジョブ20's
対応エリア | 全国 |
---|---|
オンライン対応 | - |
主な特徴 | 利用者数430,000人、全求人20代対象、未経験OK求人76%以上、定着率95.5%、適性診断を受験可能 |
公式サイト | こちらをクリック |
「マイナビジョブ20's」はマイナビグループ唯一の20代専門転職エージェントで、利用者数は430,000人を誇っています。全ての求人が20代を対象としており、そのうち未経験OK求人が76%以上となっています。
20代の転職を専門にサポートしてきたからこそ若手の転職事情を熟知しているキャリアアドバイザーが慣れない就職活動を丁寧にサポートしてくれます。
またこのサービスでは世界中で毎年数千万人が受検する信頼性の高い適性診断を受けることができ、それまで気がつかなかった隠れた強みを見つけ適職について改めて捉え直すことができます。
Googleの口コミ評価は4.5と高水準となっています。ちなみに「マイナビジョブ20'sスカウト」というサービスを受けられることもこのサービスの大きな特徴です。
人材紹介のみを行う一般的な転職エージェントとは異なり、自分に興味を持った企業からのスカウトオファーを受けることもできるため、より効率的に就職活動を進められるでしょう。
「20代で初めての転職を考えているけど向いている仕事がわからない」「自分のアピールポイントを磨きたい」「未経験からエンジニアを目指したいけど必要なスキルがわからない」といった悩みや課題を抱えている方に向けてそれぞれのニーズに応じた個別相談会も実施されています。
今すぐ転職をする予定がない方や情報収集をしたいと考えている方も参加できるため、ぜひ活用してみてください。
このエージェントのおすすめポイント
- マイナビグループ唯一の20代専門転職エージェント
- 利用者数430,000人を誇る
- 適性診断を通した適職の発見が可能
- 自分に興味を持った企業からのスカウトを受けることが可能
この記事を書いた人

キャリアアドバイザー
しょん
これまで二社を通じてミドル層、第二新卒をはじめとした20代の就転職支援で400人以上のサポートをしてきました。 高校までは岡山県の田舎で過ごし、就職・転職を機に大阪・東京で働いてきました。自身での転職経験はもちろん、会社の規模としても東証一部上場企業、10人に満たないベンチャー企業、3000人を超える規模の会社を経験しています。その経験を元にライフワークバランスや多様な働き方、キャリア形成まで様々な視点から信頼できる情報提供を行うことをお約束します。