- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- エンジニア
- ITエンジニア
- ITの勉強は何から始める?勉強方法や学習のコツを徹底解説
ITの勉強は何から始める?勉強方法や学習のコツを徹底解説
目次
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
ITの勉強は何から始めたらいい?
自分に合った学習の進め方がわからない・・・
このようなお悩みを抱えている方もいるでしょう。
ITの学習は、目標や計画を立て、基礎知識から順番に覚える必要があります。いきなり応用から始めてしまうと、途中で挫折してしまう可能性があるため、事前に学習方法を理解しておきましょう。
本記事では、ITの勉強を何から始めるべきか解説します。ITの勉強を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験者向けの無料エンジニアスクールです。資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。
【初心者向け】ITの勉強は何から始めるべき?
IT初心者は、まずパソコンの基本的な使い方やビジネスツールの操作方法を学ぶのがおすすめです。
IT業界では、パソコンを使った業務が大半を占めており、ビジネスツールを効率的に使えるのが基礎スキルとして求められます。
IT初心者が最初に習得すべき主なビジネスツールを、下記の表にまとめました。
IT初心者向けのビジネスツール
ツール名 | 用途 | 学ぶべきポイント |
---|---|---|
Microsoft Office | ・文書作成(Word) ・表計算(Excel) ・プレゼン資料作成(PowerPoint) |
・基本操作 ・フォーマット作成 ・簡単な関数 |
Google Workspace | ・クラウドベースの文書作成(Google Docs) ・スプレッドシート ・共有作業 |
・ファイル共有 ・共同編集 ・クラウドの活用 |
メールツール | ・ビジネスメールの送受信(Gmail、Outlook) | ・メールの書き方 ・添付ファイルの扱い方 |
Zoom/Teams | オンライン会議やチャット |
・会議の設定方法 ・画面共有 ・録画機能 |
Slack/Chatwork | チーム内でのチャットコミュニケーション | ・チャンネルの使い方 ・ファイル共有 |
まずは、自分の仕事や目標に合わせたツールを使いながら、ITへの理解を深めていきましょう。基礎を固めると、次のステップであるプログラミングや専門スキルの習得がスムーズになります。
完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%
「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、未経験者向けのエンジニアスクールで、エンジニアになりたい方の資格取得支援・就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>
ITの勉強を始める3つのメリット
まずは、ITの勉強を始めるメリットを3つ紹介します。
高収入を期待できる
ITの勉強を始めれば、未経験からでも実力次第で高収入を目指せるチャンスを得られます。IT業界はスキル・実績が評価されやすく、成果を上げると年収を大きく伸ばせるでしょう。
また、IT人材は需要が非常に高く、多くの企業が優れたエンジニアやプログラマーを求めています。
市場のニーズが高いため、スキルを身につければ転職やキャリアアップにも有利となり、安定した収入を得るだけでなく、自分の目標に応じてさらなる成長を目指せます。
働き方を選べる
ITスキルを身につけると、リモートワークやフリーランスなど多様な働き方を選べるようになります。
IT業界では、テクノロジーの進化に伴い、従来のオフィス勤務だけでなく、時間や場所に縛られない柔軟な働き方が普及しているからです。
また、フリーランスとして独立すれば、自分のペースで案件を選びながら働けるため、自由度の高いライフスタイルを実現できます。
柔軟な働き方を望む方にとって、ITの勉強は大きなメリットをもたらすでしょう。
将来性がある
IT業界は、需要が高く成長を続けているため、将来性がある分野です。
企業のデジタル化やテクノロジーの進化に伴い、ITスキルをもつ人材への需要がますます高まっており、転職活動においても有利な立場に立てます。
また、ITスキルは特定の業界に限定されるものではなく、医療・教育・サービス業など、さまざまな分野で活用されています。
そのため、働き口に困らず、長期的に安定したキャリアを築けるでしょう。
IT業界に転職するための7ステップ
ここでは、IT業界に転職するためのステップを7つにの勉強を7ステップにわけて解説します。
ITの勉強を始めようと考えている方は、必見です。
自分の現在のレベルを知る
IT業界への転職を目指す際には、まず自分の現在のスキルレベルを把握するのが重要です。現在のレベルを正確に理解すれば、効率的に学習を進められ、必要なスキルを無駄なく習得できます。
下記のように、3つのレベルで分けるとわかりやすいでしょう。
現在のスキルレベルをチェック!
・初心者レベル:パソコンの基本操作や、Microsoft Officeなどのビジネスツールが使える
・中級レベル:簡単なプログラミングや、HTML/CSSでのWebページ作成ができる
・上級レベル:データベースやネットワークの知識があり、業務でのIT活用経験がある
自分のレベルを確認せず、いきなり難易度の高いプログラミング言語や高度なITスキルを学ぼうとすると、途中で挫折してしまいます。
そのため、まずは自分の現状に合った学習内容から始め、徐々にステップアップしていきましょう。
業界調査をする
次に、業界のトレンドや最新の技術動向を把握しましょう。IT業界は技術革新が早く、新しいツール・技術が次々と登場します。
そのとき、どんな技術が流行しているのか、どのツールが注目されているのかを調査すれば、自分がどのようなスキルを身につけるべきかを判断できます。
業界調査を通じて、需要の高いスキルを把握し、自分の学習計画に反映させると、より効率的な転職活動が可能です。
IT業界でのキャリア形成を目指すなら、業界の動向を調べ、求められるスキルを明確にすることから始めましょう。
なりたい職種を決める
IT業界には、システムエンジニアやプログラマーをはじめ、多種多様な職種があります。なりたい職種を明確にすれば、勉強するべきスキルを絞り込み、効率的に学習を進められるでしょう。
主なIT業界の職種を下記の表にまとめました。
IT業界の職種
職種名 | 主な仕事内容 |
---|---|
システムエンジニア(SE) | システムの設計・開発・運用管理 |
プログラマー | ソフトウェアやアプリのプログラムを書く |
ネットワークエンジニア | ソネットワークの設計・構築・運用管理 |
セキュリティエンジニア | ITシステムやデータのセキュリティを保護する業務 |
クラウドエンジニア | クラウドサービスの設計・運用・保守 |
なりたい職種によって必要なスキルは異なるため、まずは職種を決めるのが学習計画の第一歩となります。職種を明確にすれば、目標に合わせた学習内容を選び、IT業界への転職を効率よく進められるでしょう。
基礎知識を勉強する
ITの勉強を始めるなら、まずは基礎知識を身につけましょう。基礎知識を理解していれば、応用的なスキルや専門的な技術を学ぶ際にもスムーズに進められます。
IT分野でよく使われる用語を覚えるのがおすすめです。
IT分野で使われる基本用語
・サーバー:データや情報といったコンテンツを提供するコンピューターのこと
・プロトコル:コンピュータでデータをやり取りするための「規約」や「手順」のこと
・IPアドレス:インターネットで通信するための住所のこと。
上記のような基本用語を理解すれば、技術の背景がわかりやすくなります。
基礎固めは、ITスキルを効率的に習得するための土台作りです。丁寧に進めれば、より高度な知識やスキルも無理なく習得できるでしょう。
プログラミング言語を覚える
IT業界でのキャリアを目指すなら、プログラミング言語の習得が近道です。プログラミング言語を学べば、ソフトウェアやアプリの開発、システムの設計・運用が可能になります。
ただし、学ぶべき言語は、目指す職種によって異なります。自分がなりたい職種に応じて、必要なプログラミング言語を選び、効率よく学習を進めましょう。
主なプログラミング言語と、それぞれの特徴や用途を下記の表にまとめました。
主なプログラミング言語
プログラミング言語 | 用途 | 特徴 |
---|---|---|
Python | AI・データ分析 Webアプリ開発 |
初心者にも学びやすく、汎用性が高い |
JavaScript | Webサイトのフロントエンド開発 | 動的なWebページを作成するのに必須である |
Java | 大規模な業務システム Androidアプリ開発 |
安全性が高く、広く使われている |
C++ | ゲーム開発 組込みシステム開発 |
高速処理が可能で、制御系に強い |
Ruby | Webアプリ開発 | シンプルで初心者に向いている |
多様な言語の中から、自分が目指す職種や分野に合わせて学ぶ言語を選びましょう。
コードを書いてみる
プログラミングの知識を学んだら、実際にコードを書いてアウトプットするのが大切です。学んだ知識を実践すると、スキルの定着が進むだけでなく、実務で活用できる応用力も身につきます。
プログラミングの作業では、エラーの発生は日常的です。実際にコードを書きながらエラーに向き合えば、問題の原因を考え、解決する力を養えるでしょう。
まずは、簡単なアプリやWebページを作成してみるのをおすすめします。プログラミングの楽しさを感じながら、実践的なスキルを磨けるはずです。
転職対策をする
IT業界への転職を成功させるためには、学習の成果を形にしてスキルをアピールしましょう。
転職活動では、履歴書や面接だけではなく、具体的にスキルを証明できるものがあると、採用担当者に自分の能力を効果的に伝えられます。
たとえば、「ポートフォリオの作成する」「Webサイトやアプリの開発する」「GitHubなどでコードを公開する」ことでスキルを「見える形」にできます。
スキルを見える形にすると、自分のスキルを視覚的にアピールするだけでなく、プロジェクトに対する姿勢や学習成果を示すものとしても効果的です。
学習の成果を形にして、IT業界での転職を確実なものにしましょう。
完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%
「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、未経験者向けのエンジニアスクールで、エンジニアになりたい方の資格取得支援・就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>
IT勉強のおすすめ方法5選
ここでは、おすすめのIT勉強法をご紹介しますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
書籍を読む
書籍は基礎知識から応用までを体系的にまとめているため、順を追って理解を深めながら学習を進められます。
特に初心者にとって、しっかりとした構成で説明されている書籍は、スムーズに知識を身につける助けとなるでしょう。
資格の勉強をする場合には、過去問の活用もおすすめです。資格試験では特有の出題形式や傾向があるため、過去問を解けば実際の試験に近い形で学習できます。
書籍を使った学習は、時間をかけてしっかりと知識を定着させたい方や、基礎から応用まで段階的に学びたい方に最適な方法です。自分の目標に合った書籍を選び、計画的に学習を進めていきましょう。
スマホアプリを使用する
スマホアプリを活用すれば、スキマ時間を使って効率よく勉強を進められます。通勤や休憩時間などの短い時間でも学習を進められるため、忙しい日常の中でも無理なく継続できるのが特徴です。
クイズ形式で学べるアプリを利用すれば、楽しく学習を進められるため飽きにくく、知識を自然と身につけられます。
場所や時間を選ばずに学習を進めたい方や、楽しみながらITスキルを身につけたい方に最適なツールです。日常生活の中に取り入れて、効率的に学びを進めましょう。
学習サイトを利用する
学習サイトは、費用を抑えながら効果的にITスキルを身につけられるため、初心者におすすめの学習方法です。 無料または低価格で利用できるコンテンツが豊富に揃っており、手軽に始められるのが魅力です。
また、基礎から応用まで幅広い内容をカバーしているため、初心者だけでなく経験者が専門的なスキルを深めるのにも役立ちます。
コストを抑えながらITスキルを習得したい方におすすめです。
オンライン講座を受講する
オンライン講座は、文字だけでは理解しづらい内容を目で見て学べる点が大きな魅力です。
実際の作業を講師の解説とともに動画で確認しながら進められるため、作業の手順や全体像を具体的にイメージしやすくなります。
さらに、YouTubeのような無料プラットフォームを利用すれば、費用をかけずに質の高い学習コンテンツを繰り返し視聴できます。
オンライン講座は、わかりやすい解説で学びたい方におすすめの学習方法です。目で見て学び理解を深め、実際の作業に役立てましょう。
スクールに通う
スクールの入会は、実績豊富な講師から直接指導を受けられるため、効率的にITスキルを習得できる学習方法です。
基礎から実践的な応用まで、体系的に学べるカリキュラムが整っており、独学では時間がかかる内容も短期間で習得できます。
また、多くのスクールでは転職サポートがあり、IT業界への転職を総合的に支援してくれます。よって、ITスキルの習得だけでなく、キャリアアップや新しい職場へのスムーズな移行にも役立ちます。
特に、ネットビジョンアカデミーでは、未経験者からITエンジニアを目指す方に向けた充実したサポートが特徴です。
転職に有利な資格であるCCNAが取得でき、受講生の98%が就職に成功しています。受講料は無料ですので、気になる方はぜひ無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
- 未経験からのエンジニアへの就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
- 完全無料!費用は一切かかりません。パソコンの貸し出しも行っているためパソコンなしでも受講可能
- 世界共通の資格、CISCO認定「CCNA」の合格率99%!スクール設立以来、1,000名以上の資格合格者を輩出!
- キャリアアドバイザーによる支援サポートにより就職率98%!最短2ヵ月でエンジニアへの転身も可能
- 万全のサポート体制!技術面・メンタル面の両面からの支援により挫折せずに続けられる! 【無料】公式サイトはこちら >
ITの勉強は何から始める?計画や目標を立てるのが大切!
ITの勉強を始める際には、まず計画・目標を明確にするのが重要です。目標が具体的であれば、学習の方向性が定まり、必要なスキルを効率よく習得できます。
たとえば、「ITパスポート試験に合格する」「Webアプリを作成できるようになる」といった具体的な目標を立てると、日々の学習がスムーズに進むでしょう。
また、自分のレベルや学びたい内容を把握し、それに合った学習方法を選ぶのも大切です。
ITスキルは、目標を明確にして計画的に学習を進めることで、誰でも効率よく身につけられます。自分の目標に向かって、少しずつ学びを積み重ねていきましょう。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験者向けの無料エンジニアスクールです。資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。
\未経験からの転職成功率98% /
公式サイトはこちら >>この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
未経験の仕事探しで利用すべき転職エージェント厳選16社!おすすめの理由やサービスの特徴を一挙公開
※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.04.28
エンジニアになるには?転職するロードマップを解説
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.28
\未経験からの転職成功率98% /
公式サイトはこちら >>