【1分でわかる】dodaとJACリクルートメントの違い一覧表|7項目で徹底比較

この記事を共有する

※本記事は弊社公式サービスならびにアフィリエイト広告によるマイナビ等のプロモーションを含み、お申込みがあった場合に、広告主より報酬を受け取る場合があります。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。

dodaJACリクルートメントの違いって何なの?」という方へ、本記事ではdodaとJACリクルートメントを7項目で徹底比較いたしました。

基本情報はもちろん、対象者や求人数、利用すべき人の特徴などを細かく比較しましたので、ぜひ参考にしてください。

【1分でわかる】dodaとJACリクルートメントの違い一覧表

dodaJACリクルートメントはどちらも転職エージェントにあたります。転職エージェントは求人紹介や選考対策のサポートのほか、面接日程の調整や入社条件の交渉といった企業とのやりとりを代行してくれるものになります。

エージェントによってはキャリアプランの相談などもでき、現時点でどういった仕事に転職すべきか定まっていない方にもおすすめのサービスです。ここではまずdodaJACリクルートメントの違いを一覧表で比較してみましょう。

【全7項目】dodaとJACリクルートメントの違い一覧表

サービス名 doda JACリクルートメント
対象者 幅広い職種・年代層 30代・40代のハイクラス層、管理職、技術・専門職を目指す層
対応エリア 全国、海外 全国、海外
求人数(公開求人数) 248,000件以上 15,000件以上
特徴 ・国内最大級の求人数
・あらゆる業界、職種、ポスト、条件から吟味可能
・「キャリアアドバイザー」「採用プロジェクト担当」がそれぞれの領域でサポート
・ハイクラス向け
・管理職、技術・専門職などから吟味可能
・専門知識豊富なキャリアアドバイザーが複数人で対応
・外資系・グローバル企業への転職支援に強い
料金 無料 無料
キャリアアドバイザーの傾向 ・担当者によって対応に濃淡がある
・相性の良い担当者にあたれば鋭い観点からのアドバイスを受けられる
・企業担当者が直接紹介してくれるため企業の詳細を知れる
・複数人で担当してくれる
・丁寧な担当者が多い
ハイクラス転職への対応の有無 あり

▼エージェント
「dodaエグゼクティブ」
(海外向け「dodaグローバル」もあり)

▼スカウトサービス
「dodaX」
あり
公式サイト 詳細はこちら 詳細はこちら

dodaとJACリクルートメントの基本情報・特徴

それでは、それぞれの基本情報を詳しく見ていきましょう。

dodaの基本情報・特徴

doda」はパーソルグループが運営する転職エージェントです。オリコンの顧客満足度調査にて2022~2024年の間「顧客満足度No.1 ※オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位」を誇っていることからも、およそ20代~30代の方に親和性のあるサービスとなっています。

転職サイトとエージェントの2つの機能を併せ持っている点が特徴で、求人数はなんと248,000件を超えています。業種・職種問わず様々な求人を紹介してくれるため、キャリアの選択肢を広げることも可能です。

全国各地の求人も豊富ということで、UIターン転職を検討している方にもおすすめです。

サービス概要

対応エリア 全国、海外
主な特徴 100,000件以上の求人を保有、あらゆる業界・職種から吟味可能、「キャリアアドバイザー」「採用プロジェクト担当」がそれぞれの領域でサポート
おすすめの年代 20代~30代
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の9:00スタート~19:30スタート
土曜の10:00スタート~19:30スタート
最短可能予約日 登録の7日後から可能 ※1
面談方法 WEB/電話
面談時間 30分 ※2
面談の流れ・内容 ①質疑応答
②転職の希望の時期ヒアリング
③経歴のヒアリング
④今後の流れ
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

無料で相談する >

JACリクルートメントの基本情報・特徴

JACリクルートメント」は30代、40代の中でもハイクラスをターゲットにした転職エージェントで管理職、技術・専門職転職のエキスパートといえるサービスです。転職活動の支援実績は約430,000人を誇ります。

課長・マネージャークラス、部長・役員クラスそれぞれから求人を吟味することができ、外資・グローバル企業への転職にも強い点が特徴です。キャリアアドバイザーの総数は約1,200名を超えており、自分に合った担当者にじっくりサポートしてもらえます。

知人・友人にJACを勧めたい方が全体の94.7%を占めている非常に良質なサービスです。

サービス概要

対応エリア 東京、埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島、福岡、その他国内、海外
主な特徴 管理職・技術/専門職転職のエキスパート、転職活動の支援実績約43万人、知人・友人にJACを勧めたい層は94.7%
おすすめの年代 30代~
アプリ
LINE・チャット
書類作成サポート機能
選考スケジュール管理
公式サイト 詳細はこちら

面談内容

面談可能日・時間 平日の10:00スタート~18:00スタート
最短可能予約日 登録の9日後から可能 ※1
面談方法 WEBのみ
面談時間 60分 ※2
面談の流れ・内容 ①自己紹介
②経験ヒアリング
③サービスの紹介
※2

※1:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず予約できることを保障するものではありません。
※2:本サービスを利用した方からの取材に基づく内容を掲載しており、必ず同じサービスを受けられることを保障するものではありません。

無料で相談する >

【口コミ】dodaを利用するメリット&デメリット

では、これらのサービスを受けるとそれぞれどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか。

まずはdodaを利用するメリットとデメリットについて、口コミを通してチェックしていきましょう(誤字脱字などが見られた箇所については修正のうえ掲載しています)。

dodaのポジティブな評判(メリット)

華奈子永田さん

5点

担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。
今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中で的確なアドバイスを頂いたり、今後の計画・予定なども明言して下さったので、とても安心してお任せしていました。
もしまた機会があれば、是非彼女にお願いしたく、こちらのアプリだけは御守りがわりに残しておこうと思っています。
本当にありがとうございました。

Ai Kitagawaさん

3点

(前半省略)相性のいいアドバイザーに当たれば、受ける企業に特化したアドバイスを得て安心して自信を持って面接に臨むことができる点はお薦めポイント。後は、結果が伴ってくれば尚更良い。

ANNさん

3点

担当さん次第かもしれないですね。
私の担当さんはにこやかな男性の方で、はいはい言うことを聞いてくれてるかと思いきや、急に痛いところをついてきたりと、あ、この人には見透かされてるかも、と思える人でした。

口コミ全体を通して「親身になって考えてくれる」「企業ごとに的確なアドバイスをしてくれる」「時には転職しない選択肢も提案してくれる」といった点が評価されており、担当者次第では非常に有益なサポートを受けられるという意見が寄せられていました。

まとめると、メリットとしては下記が挙げられます。

dodaエージェント 利用のメリット

  • 業界TOPクラスの求人数で可能性を広げられる
  • 幅広い業界・職種に対応している
  • 専門性の高い求人も多く保有している
  • スカウトサービスも併用できる
  • 担当者が親身になって考えてくれる
  • 企業ごとに的確なアドバイスをしてくれる
無料で相談する >

dodaのネガティブな評判(デメリット)

歯山さん

1点

登録後の電話で「まだ転職活動を行うつもりはなく、ゆっくり探したいので電話などはいらないです」とお伝えしたにも関わらず何度も電話がかかってきました。

留守電にも何度もメッセージを入れられるため、電話で「こっちが電話するまで電話はやめてください」という旨の連絡を入れたところ、登録情報を調べると言って通話をぶつ切りされました。もう他のサイトを利用します。

y Hさん

1点

dodaのセミナーを受講後、電話でカウンセリング予約の電話が来ました。正直、失業手当の求職活動実績となるセミナー受講のための登録したので電話をとった時点ですでに次の仕事を調整している段階でした。

担当者からは、大変人気で今のうちに予約をとの事でしたが、既に進めている求人がある事、今の時点でいつ予約できるか分からないので必要であれば後日こちらから連絡させて欲しい旨を伝えたが、しつこく予約させようとしてくる。私がずっと大丈夫ですの一点張りだからか、途中から不機嫌な口調になり大変不快でした。

大変人気で予約が取りづらいと言いながら明日の19時は?土曜日は?と、全然空あるじゃん笑という感じで…本当に???でしかなかった。登録があるので電話自体は構わないのですが、断っているのだから、スッと引いて欲しかったです。

ぬまみさん

1点

求人に応募し、書類選考を終えて採用担当と面接の日程を話し合って決め、当日決められた時間に面接の会社へ行ったのですが、面接担当の方から話を聞いていないと言われました。面接は一応させていただきましたが、集中できない雰囲気の中でサッと終わりました。

その後、採用担当へ連絡すると小さな声でボソボソと謝られ、後日メールにて連絡がきちんと出来ていなかった旨を謝罪されました。日程の連絡入れ忘れたってよくそれで転職エージェント満足度No.1とか言えたな。もう2度と利用しないし、オススメしないです。

ネガティブな口コミとしては「連絡がしつこい」という意見のほか、「対応の不備が目立つ、失礼な態度を取られる」といったものが掲載されていました。

ただし、ポジティブな内容の投稿があるだけでなく「担当者によって濃淡がある」という意見も見られたため、担当者が合わないと感じたらエージェント事態に問い合わせて担当者を変更してもらうのがベターです。

【口コミ】JACリクルートメントを利用するメリット&デメリット

次にJACリクルートメントを利用するメリットとデメリットについて、口コミを通してチェックしていきましょう。まずはポジティブな口コミからです。

JACリクルートメントのポジティブな評判(メリット)

SSさん

4点

ゼネコンや不動産などを扱う部門の方にお世話になりました。

良い点は企業担当者様が直接ご紹介下さるので企業に詳しく、書類選考の通過率が高い。悪い点は求職者の担当がいるわけでは無いので何人もの担当者様からご連絡をいただくとやや管理が大変

何社様か利用させていただきましたが、最も丁寧な方が多かったように思います。また転職する際にはお世話になるかと思いますのでその際はよろしくお願いいたします。

M H.さん

5点

以前こちらを利用して転職したものです。当時若い方に面談頂いたのですが非常に丁寧なサポートをしていただけました。こちらの潜在的な強みや志向をヒアリングから読み取っていただき、マッチ度の高い求人の紹介をしてもらいました。現在でも感謝しております。

英雄野茂さん

5点

転職活動でお世話になりました。2名のコンサルタントさんの紹介案件を進め、面談・選考対策等いただきましたがどちらも信頼できる方でした。

こちらの希望もしっかりと聞いた上で紹介や交渉をいただけますし、面接後のフォロー等も適切でした。

転職を検討しているならばまず相談をオススメできると感じていますが、業界・担当者により当たり外れがあるのかもしれません。私自身は今のところ満足していますのでこちらの評価としました。

口コミ全体を通して「担当者の対応が丁寧」「マッチした求人紹介を受けられる」といった点が評価されていました。

企業・求職者双方を同一の担当者が対応していることから企業の詳細を齟齬なく知れる点も魅力のようです。まとめると、メリットとしては下記が挙げられます。

JACリクルートメント 利用のメリット

  • ハイクラスに求人が豊富
  • 担当者のアドバイスの質が高い
  • 複数の担当者が知見を駆使してくれる
  • 企業・求職者双方を担当していることから企業の詳細を齟齬なく知れる
  • 丁寧に対応してもらえる
  • しっかりマッチした求人を紹介してもらえる
  • 面接後のフォローの質が高い
無料で相談する >

JACリクルートメントのネガティブな評判(デメリット)

Ashelly Seinさん

2点

サービスの質がここ5年余りで急激に悪化している。(中略)現在は複数人とやりとりしていましたが、ストレスが溜まります。

連絡が遅いケースが多く(例:日程提示してから1週間以上面接を組まない、面接2週間後まで面接結果フォローしない)、ビジネスマナーもなっていない(例:こちらの勤務中に電話を急にかけてくる、電話してきても留守電もメールも残さない、日程調整リンク押下直後過去日程で勝手に確定する)など、エージェントを通さず直接応募した方が良いと思えるほどです。

MY Rさん

2点

online面談を予約させて頂きましたが、15分以上待っても担当者様がお見えになっておりません。二度目ですので、少々不愉快に感じました。

自分の職歴が魅力的ではなく優先度低いからかもしれません。※日程調整ご担当の方は大変ご丁寧です。

ネガティブな口コミについては全体を通して「担当者によっては社会人としてのマナーがなっていない」「希望に沿わない求人を事前に準備されている」といった意見が上がっており、複数人で対応しているからこそ生じる課題もあるようでした。

とはいえ、相性の良い担当者に対応してもらえた場合のメリットは大きいため、万が一不愉快な対応をされてしまった場合はエージェント事態に問い合わせて担当者の変更を依頼すると良いでしょう。

dodaとJACリクルートメント・利用すべき人の特徴

「情報が多すぎてどっちの転職エージェントを選べば良いかよくわからない」という方へ、ここからはdodaJACリクルートメント、それぞれを利用すべき人の特徴について簡単にお伝えしたいと思います。

dodaを利用すべき人の特徴

dodaを利用すべき人の特徴

  • 20代~30代である
  • 転職活動を全面的にサポートしてほしい
  • 転職活動に不慣れ、不安
  • 幅広い業界、職種、条件から転職先を選びたい
  • 求人数が少ないエリアへの転職を視野に入れている

dodaについては転職に不慣れな方や不安がある方、より多くの選択肢から求人を吟味したい方におすすめで、転職活動を全面的にサポートしてもらえることから、特に20代、30代の方へ親和性があります。

業界最大級の求人数を誇ることから、求人数が少ないエリアへの転職を視野に入れている方にもおすすめです。

無料で相談する >

JACリクルートメントを利用すべき人の特徴

JACリクルートメントを利用すべき人の特徴

  • 30代以降
  • 管理職・専門職の経験がある
  • 外資・グローバル企業に転職したい
  • 海外勤務を希望している

JACリクルートメントはミドルクラス・ハイクラス専門職や管理職のポジションが豊富ということで、これまでの経験やキャリアを活かした転職がしたい方におすすめです。

特に事業責任者や役員・幹部のポジションが豊富で、中でも30代~40代である程度キャリア経験がある人に向いています。

またアメリカ、イギリス、韓国、シンガポールなど海外企業の求人の取扱いも豊富となっており、外資企業や海外勤務を目指す方にもおすすめです。

無料で相談する >

【結論】dodaとJACリクルートメントは併用すべき

さて、本記事ではdodaJACリクルートメントの違いをご紹介してまいりましたが、20代、30代で未経験の仕事にチャレンジしたい方や転職に不慣れな方にはdodaがおすすめです。

一方、ミドルクラス・ハイクラスを目指す方にはJACリクルートメントがおすすめですが、特化型である分求人数は総合型に劣るため、可能性を狭めないためにも総合型であるdodaと併用して求人を吟味することをおすすめします。

dodaの詳細 >JACリクルートメントの詳細 >

この記事を書いた人

就・転職専門ライター
さりぃ

大学時代は法学を専攻、卒業後は人材紹介企業にて約5年間就・転職専門ライターとして累計1,000本以上の記事を執筆。並行して、第二新卒層をターゲットとした就・転職支援事業のサービスサイトの管理責任者としてWebマーケティングも担当しておりました。
いわゆる「フリーター」というポジションから正社員としての働き方に切り替え、サービスサイトの責任者を任せていただけるまでになった経験を活かし、 就・転職のノウハウだけでなく、「人生の選択肢の多様性」「自身の選択への向き合い方」について発信することで少しでもお役に立てれば幸いです。

そうなんだ!と気付きがあったらシェアしよう!

top