- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- エンジニア
- プログラミングスクール
- プログラミングスクールの闇とは?|悪質スクールの見分け方を解説!
プログラミングスクールの闇とは?|悪質スクールの見分け方を解説!
2024.12.23
目次
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
「プログラミングスクールに闇があるってホント?」
「失敗しないプログラミングスクール選びの方法はある?」
といった疑問を抱えている方も多いはずです。
プログラミングスクールは、未経験からエンジニアを目指す人にとって、スキルを習得するための近道として人気があります。
しかし、すべてのプログラミングスクールが質の高い教育を提供しているわけではなく、中には闇があるといわれている悪質なスクールも存在します。
そこで本記事では、プログラミングスクールには闇があるといわれる理由を解説します。
悪質スクールの見分け方も解説するので、プログラミングスクール選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
未経験からの就職率98%!若手社会人・フリーターにおすすめのエンジニアスクール
「未経験だけど、IT業界で働きたい!」「もっと将来性のある仕事をしたい!」そう考えていませんか?ネットビジョンアカデミーは、未経験者におすすめの無料エンジニアスクールです。
転職に有利な資格取得支援からキャリアアドバイザーによる転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方向けに無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。エンジニアとしてのキャリアについてもっと詳しく知りたい方にもおすすめです。
この記事のまとめ
- プログラミングスクールに闇があるといわれる理由は、入会後に追加料金が発生したり、必ず就職・転職ができるわけではなかったり、実務で役立つスキルがみにつかなかったりするケースがあるため
- スクールの運営元がIT企業、料金体系がわかりやすい、現役エンジニアの講師がいるスクールは信頼できる可能性が高い
- 闇がないプログラミングスクールを選ぶためには、複数のスクールを比較、口コミ・評判をチェック、無料カウンセリングを受けると良い
プログラミングスクールには闇があるといわれる5つの理由
まずは、プログラミングスクールには闇があるといわれる理由を見ていきましょう。
プログラミングスクールには闇があるといわれる5つの理由
それぞれ詳しく解説します。
必ず就職・転職できるとは限らないから
多くのプログラミングスクールでは、「未経験からでも就職・転職をサポートします」といった広告が打ち出されていますが、実際は希望する職種・条件での就職や転職が難しい場合もあります。
カリキュラムで学んだスキルが企業の求める基準に達していなかったり、実務経験が重視される企業では採用が厳しかったりするでしょう。
また、「転職保証」を謳っているプログラミングスクールもありますが、条件付きである場合も多いため、実際に保証を受けられるケースは限られています。
入会後に追加料金が発生する場合があるから
入会時に、「すべてのサポートが含まれた料金」と説明されていても、実際に学習を進めると、以下のような追加料金が発生する場合があります。
【追加料金の例】
・特定の講義
・面接対策講座
・専用教材の購入
・個別サポート
・転職支援サービス
上記の追加料金により、当初の予算よりも大幅に費用がかさむ可能性があるでしょう。
特に、学習を進めるうえで重要なサポートに別途費用が発生する場合には、受講者にとって大きな負担となりかねません。
実務で役立つスキルが身につかないから
多くのプログラミングスクールでは、基礎的なプログラミングや簡単なアプリ開発のカリキュラムが中心となっており、実際の業務で求められる高度なスキルや、チームでの開発経験などが不足しがちです。
特に、プログラミングスクールで学ぶ内容が、企業が求めるスキルや開発環境と合っていない場合、せっかく学んだスキルが実際の現場で役立たないでしょう。
そのため、プログラミングスクールを修了した後、企業に入社してから実務に適応するのに苦労するケースも少なくありません。
担当講師に知見の波があるから
プログラミングスクールによって講師の実務経験や専門知識にばらつきがあり、教える内容の質が一定していない場合があります。
講師による知見のばらつきは、受講生にとっては不公平感や不満につながり、プログラミングスクールに対する信頼感を損ねる原因にもなります。
教材やカリキュラムの良し悪しを判断できないから
初心者や未経験者にとって、教材やカリキュラムが実務に直結し、効果的な学習につながるかを見極めるのは困難です。
「初心者でも安心」「短期間で実力がつく」という広告を掲げていても、実際は古い教材を使用していたり、応用力や実務に必要なスキルが身につかなかったりします。
そのため、入会にスクールが提供する教材やカリキュラムの質を判断できず、学び始めてから「思っていた内容と違う」「実践で役立つ内容ではなかった」と感じる可能性があります。
完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%
「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、未経験者におすすめの無料エンジニアスクールで、転職に有利な資格取得支援やキャリアアドバイザーによる就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>
プログラミングスクールの闇にハマる人の特徴3選
プログラミングスクールの闇にハマる人の特徴を、紹介します。
プログラミングスクールの闇にハマる人の特徴3選
失敗を避けるためにも、自分に当てはまる項目がないかチェックしてみてください。
比較せずに入会する人
入会前に複数のスクールを比較検討せず、広告やネットの情報だけを頼りに決めてしまうと、実際の学習内容が自分の期待と違っていたり、サポートが不十分だったりする場合があります。
たとえば、「転職支援が充実」と謳っているプログラミングスクールでも、具体的なサポート内容を確認せずに入会してしまうと、期待していた支援を受けられないかもしれません。
入会前に複数のカリキュラム・サポート内容・受講生の口コミを比較し、自分の目的に合ったプログラミングスクールを選びましょう。
自分で予習・復習をしない人
プログラミングは、ただ授業を受けるだけでは習得が難しく、自分自身で学んだ内容を復習するのが大切です。
プログラミングスクールに頼りきりになってしまい、自宅での予習・復習を怠ると、学習内容が身に付きにくくなり、スキルアップに時間がかかってしまいます。
プログラミングスクールのサポートはあくまで補助的なものであり、最終的には自分の努力が成果を左右します。
スクールに通うだけで転職できると思っている人
プログラミングスクールの多くは、「未経験からでも転職可能」「転職支援が充実」などの広告を掲げていますが、実際には受講するだけで簡単に転職できるわけではありません。
プログラミングスクールでの学びをもとに、実際にどれだけ自分のスキルを高め、転職活動に活かせるかが重要です。
プログラミングスクールに通うだけで転職が決まると過信していると、思うような結果が得られず、「期待外れだった」と感じてしまい、プログラミングスクールの「闇」にハマってしまうでしょう。
闇があるプログラミングスクールの特徴5つ
次に、闇があるプログラミングスクールの特徴を5つ見ていきます。
闇があるプログラミングスクールの特徴5つ
一部のスクールには、「闇」が潜んでいるのも事実です。これからスクール選びをする方は、事前にこの情報を知っておけば、失敗するリスクを減らせるでしょう。
誇大広告を掲げている
多くのプログラミングスクールは、マーケティングでインパクトのある広告を使用しています。
【誇大広告の例】
・未経験からでも短期間で高収入エンジニアに
・年収1000万円も目指せる
・大手企業への内定実績多数
上記のような広告に惹かれて入会したものの、カリキュラムの質やサポート体制が期待以下で、学習・転職活動に苦労するケースが見られます。
プログラミングスクール選びの際は、誇大広告に惑わされず、カリキュラムの詳細や卒業生のリアルな声をよく調べましょう。
授業内容や料金体系がわかりにくい
授業内容や料金体系がわかりにくいスクールには注意が必要です。
カリキュラムの概要や料金について説明があっても、授業内容の情報や追加料金の情報が不十分な場合があります。
その結果、受講を開始してから「思っていた内容と違う」「予定外の費用がかかる」といったトラブルに直面してしまうでしょう。
受講生が不信感を抱く原因となるため、不明点は事前に質問しましょう。
小さい文字の条件・注意書きが多い
魅力的な条件を提示しているプログラミングスクールでも、裏には小さな文字で書かれた注意書きや条件が隠されている場合があります。
たとえば、「転職保証付き」と宣伝している場合でも、適用されるには特定の条件を満たす必要があるといった詳細が小さな文字で記載されています。
注意書きが多い場合、受講者は後になって「聞いていた話と違う」と感じてしまうでしょう。
講師の質が低い
プログラミングスクールによっては、講師の実務経験が乏しかったり、教えるスキルが不足していたりする場合があります。
知識が浅い講師が担当になると、受講生が抱える疑問・課題に対して的確なアドバイスができず、学習の進捗が遅れてしまうかもしれません。
また、講師のサポートが不十分だと、独学と大きな差が感じられず、高い授業料を支払ったにもかかわらず、期待していたレベルの学びが得られないと感じてしまいます。
就職・転職実績がない
転職実績の具体的なデータを公開していないスクールや、実績がSES企業に偏っている場合、スクール側が宣伝している「就職支援」と実際のサポート内容に大きなギャップがあるでしょう。
受講生が希望する企業への就職を目指すには、単にスキルを学ぶだけでなく、業界のニーズに応じたポートフォリオ作成や面接対策などの具体的なサポートが必要です。
せっかく学んだスキルが活かせず、思うようにキャリアをスタートできないという不満が生じやすくなります。
完全無料で未経験からITエンジニアへの就職率98%
「今の仕事が合わないな・・・」「もっと将来性のある仕事をしたい・・・」という方はIT業界を目指してみませんか?ネットビジョンアカデミーは、未経験者におすすめの無料エンジニアスクールで、転職に有利な資格取得支援やキャリアアドバイザーによる就職支援を実施しています。資格取得率99%、未経験からの就職率98%と手厚いサポートが無料で受けられます。もっと見る>>
信頼できるプログラミングスクールの特徴3つ
では、信頼できるプログラミングスクールはどのような特徴があるのでしょうか。
信頼できるプログラミングスクールの特徴3つ
順番に見ていきましょう。
スクールの運営元がIT企業である
運営にIT企業や開発現場を持つ企業が携わっているプログラミングスクールは、実務で使われている最新技術に基づいたカリキュラムを提供できるため、受講生が即戦力として活躍できるスキルを学べるでしょう。
また、企業としての知見やネットワークを活かして、リアルな開発プロジェクトを経験できるかもしれません。
プログラミングスクールを選ぶ際は、運営会社がどのような企業なのか確認が重要です。信頼できる学習環境を確保できれば、安心してスキル習得に集中できます。
料金体系が明確に記載されてる
スクール選びにおいて、受講料や追加費用の透明性は非常に重要です。
信頼できるプログラミングスクールは、公式サイトやパンフレットに受講料・教材費・サポート費用などの詳細を明記しており、受講開始後に予想外の追加料金が発生することがないよう配慮します。
学習の進行に伴うすべての費用が入会前にわかるため、受講者が予算を正確に把握でき、安心して学習を始められるでしょう。
現役エンジニアの講師がいる
現役エンジニアが講師として指導しているプログラミングスクールでは、最新技術や実際の現場で使われているツールについて学べるため、実務に直結するスキルを習得しやすくなります。
即戦力として企業で活躍できる知識を身につけたい受講者にとって大きなメリットです。
講師陣のプロフィールを確認し、現場での経験を持つ講師から学べるかどうかチェックしましょう
闇がないプログラミングスクールの選び方
闇がないプログラミングスクールの選び方は、以下のとおりです。
闇がないプログラミングスクールの選び方
失敗しないためには、信頼できるスクールを見極めなくてはなりません。それでは、詳しく解説します。
複数のスクールを比較する
事前に複数のスクールをリサーチし、それぞれの特徴を比較すれば、自分に合った学習環境を見つけやすくなります。
【比較したいポイント】
・カリキュラム
・料金
・サポート体制
・講師の質
複数のスクールを比較してから選ぶと、後悔のない決断ができ、学習の途中で「思っていたのと違った」と感じるリスクを減らせるはずです。
>>【関連記事】プログラミングスクールおすすめ21選!失敗しない選び方とは?
自分に最適なプログラミングスクールを選ぶために、時間をかけてしっかりと比較検討しましょう。
口コミ・評判をチェックする
公式サイトやパンフレットにはプログラミングスクールの良い面が強調されがちですが、実際の受講生の声を確認するとよりリアルな受講体験や実態を知ることができます。
ただし、口コミ・評判を鵜呑みにしないのも大切です。インターネット上の口コミには、個人の主観が強く反映されているものも多く、全員に当てはまるとは限りません。
良い評判だけでなく、悪い評判にも目を通し、自分の学びたい内容や求めているサポートが得られるかを客観的に判断しましょう。
>>【関連記事】口コミ評価の高いプログラミングスクール7社|評判を見て選ぼう!
無料カウンセリングを受ける
「闇がない」プログラミングスクールを選ぶには、無料カウンセリングを受けることが有効です。
多くのプログラミングスクールでは、入会前に無料カウンセリングを実施しており、カリキュラムの内容や学習サポートについて直接説明を受けられます。
無料カウンセリングを活用すると、自分の目標に合った学習環境かどうかを見極めやすくなります。
たとえば、エンジニアに必要なスキルを学びながら転職サポートが受けられるエンジニアスクールを運営するネットビジョンアカデミーは、エンジニアになるための方法やエンジニアのキャリアアップの方法などについても説明してくれます。
転職に有利なCCNAが取得でき、未経験でもエンジニアになれる環境が整っています。
気になる方は、ネットビジョンアカデミーの無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
\ 未経験からの就職率98% /
公式サイトはこちら >>まとめ
プログラミングスクールの「闇」に陥らないために、以下のポイントを理解しておきましょう。
・複数のスクールを比較する
・口コミ・評判をチェックする
・無料カウンセリングを受ける
スクール選びの段階でしっかりと比較検討し、注意すべきポイントを押さえておけば、トラブルを予防できます。
しっかりと準備をしておけば、プログラミングスクールでの学びを最大限に活かせるでしょう。
就職率98%・資格取得率99%!未経験者におすすめの無料エンジニアスクール
「未経験だけど、IT業界で働きたい!」「もっと将来性のある仕事をしたい!」そう考えていませんか?ネットビジョンアカデミーは、未経験者におすすめの無料エンジニアスクールです。
未経験からエンジニアになりたい方を応援するため、資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方向けに無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。エンジニアとしてのキャリアについてもっと詳しく知りたい方にもおすすめです。
\未経験からの就職率98% /
公式サイトはこちら >>この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
IT業界はやめとけといわれる理由は?向いてる人の特徴も解説
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.27
プログラミングスクールは必要ないといわれる理由5選|独学とスクールどっちがいい?
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2024.12.26
\未経験からの就職率98% /
公式サイトはこちら >>