- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- エンジニア
- プログラミングスクール
- プログラミングスクールが就職できないといわれる理由5選と対処法を解説
プログラミングスクールが就職できないといわれる理由5選と対処法を解説
2024.12.24
目次
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
プログラミングスクールから就職できないってホント?
プログラミングスクールには向き不向きがある?
といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
プログラミングスクールは、短期間でITスキルを学べるメリットがあります。しかし、「プログラミングスクールに通っても就職できない」という声も多いようです。
本記事では、プログラミングスクールを利用しても就職できないといわれる理由を解説します。
プログラミングスクールへの入会を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- プログラミングスクールを利用しても就職できないといわれる理由
- プログラミングスクールを利用して就職できる人・できない人の特徴
- プログラミングスクールに入会して就職を成功させる5つの秘訣
転職支援のあるおすすめのプログラミングスクール3選
未経験からエンジニアを目指したい人におすすめの無料エンジニアスクール。メンターやキャリアカウンセラーなど万全のサポート体制により、CCNA取得率99%、未経験からの就職率98%を誇り、信頼度が高い。オンライン受講も可能。
日本初のマンツーマン専門のプログラミングスクール。現役のフリーランスエンジニアが専属でつき、ライフプランや学びたい内容に合わせて柔軟にカリキュラムを組んでくれる。
オンライン特化型のエンジニア育成スクール。講師への質問をし放題にしているなどの手厚いサポートが特徴。
プログラミングスクールを利用しても就職できないといわれる理由5選
まずは、プログラミングスクールを利用しても就職できないといわれる理由を解説します。
プログラミングスクールを利用しても就職できないといわれる理由5選
順番に見ていきましょう。
必ず就職できると思っているから
多くのプログラミングスクールは「就職支援」や「転職保証」を謳っていますが、すべての受講生に適用されるわけではありません。
プログラミングスクールは、カリキュラムを修了しただけで自動的に就職が決まる場所ではなく、学んだスキルをどれだけ実践的に活かせるかが重要です。
また、スクールのサポートを過信しすぎると、自分自身の努力が不足し、就職活動がうまくいかない場合もあります。
プログラミングスクールを活用して就職を目指す場合には、サポートを頼りつつも、自分自身でスキルを磨き、積極的に就職活動を進める姿勢が求められます。
就職実績が不十分なプログラミングスクールを選んでしまったから
選んだプログラミングスクールが、十分な転職サポートや企業とのネットワークをもっていない場合があります。
その結果、受講生が卒業後に希望する職種や条件での就職が難しい状況に陥ってしまうでしょう。
【就職実績が不十分なプログラミングスクールの特徴】
・具体的な就職実績や卒業生の成功例を公開していない
・提携企業の詳細が不安である
・就職先がSES(システムエンジニアリングサービス)企業に偏っている
・業界全体のニーズに応じたスキルの指導が不十分である
こうしたスクールを選んでしまうと、せっかくプログラミングスクールに通っても、理想のキャリアをスタートさせるのが難しくなります。
プログラミングスクールを選ぶ際には、就職実績・卒業生の声・提携先の企業をしっかりと確認し、信頼性のあるスクールを選びましょう。
実務経験が足りないから
IT企業は即戦力として活躍できるエンジニアを求めているため、スクールで学んだ知識やスキルだけでは不十分と判断される可能性があります。
実際の現場では、他のエンジニアとの連携力や基礎知識を応用させる力など、プログラミングスクールでは学びきれないスキルが求められます。
このような実務のスキルが不足しているプログラミングスクールの卒業生の場合、採用が難しくなるでしょう。
プログラミングスクールでの学習に加えて、個人でアプリやシステム開発をおこない、実務に近い経験を積む努力が必要です。
他の受講生と差別化できないから
同じプログラミングスクールに通う受講生は、共通のカリキュラムを学ぶため、習得するスキルが似たものになりがちです。
企業の採用担当者にとっては、受講生のスキルや経験が似通って見え、特定の候補者を選ぶ決め手に欠ける場合があります。
また、プログラミングスクールで学ぶスキルは基礎的なものが中心であり、他の受講生と同じような技術レベルにとどまってしまうと、競争力を高めるのが難しいでしょう。
就職支援を受けていても、同じスクールの卒業生が同じ企業に応募するため、結果的に内部での競争が激化してしまいます。
自分だけの強みを作る方法は、以下のとおりです。
【自分だけの強みを作る方法】
・興味のある分野を深掘りして学ぶ
・独創的なポートフォリオを作成する
・資格を取得する
差別化すれば、企業の目に留まりやすくなり、就職活動に成功できる可能性が高まります。
具体的な目標がないまま通っているから
具体的な目標がないと、就職活動がうまくいかない可能性があります。
目標がない状態でプログラミングスクールに通うと、ただカリキュラムをこなすだけになり、自分の強みを活かしたスキル習得やポートフォリオ作成ができません。
その結果、企業に対して「何が得意で、どう貢献できるのか」を具体的に示せず、採用に繋がらない場合が多くなります。
未経験におすすめの無料エンジニアスクール
- 未経験からのエンジニアへの就職率98%、資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
- 完全無料!費用は一切かかりません。パソコンの貸し出しも行っているためパソコンなしでも受講可能
- 世界共通の資格、CISCO認定「CCNA」の合格率99%!スクール設立以来、1,000名以上の資格合格者を輩出!
- キャリアアドバイザーによる支援サポートにより就職率98%!最短2ヵ月でエンジニアへの転身も可能
- 万全のサポート体制!技術面・メンタル面の両面からの支援により挫折せずに続けられる! 【無料】公式サイトはこちら >
プログラミングスクールを利用しても必ず就職できるわけではない
プログラミングスクールを利用しても必ず就職できるわけではありません。
スクールで基礎的なスキルの習得は可能ですが、就職の成功にはそれ以上の努力が求められます。他の受講生にはない自分の強みをアピールできるようにしましょう。
また、選ぶプログラミングスクールによっては、カリキュラムや就職支援の内容が十分でない場合があるため、プログラミングスクール選びが結果を大きく左右します。
最終的には、プログラミングスクールが提供する環境を最大限に活かしながら、自分自身で積極的に行動する姿勢が大切です。
プログラミングスクールを利用しても就職できない人の特徴3つ
ここでは、プログラミングスクールを利用しても就職できない人の特徴を見ていきましょう。
プログラミングスクールを利用しても就職できない人の特徴3つ
それぞれ詳しく解説します。
理想ばかりかかげる人
プログラミングスクールを利用しても就職に繋がらない人の特徴のひとつに、理想ばかりを追い求める人があげられます。
エンジニアの仕事に対して「高収入」や「自由な働き方」といったイメージばかりを持ち、現実の厳しさを理解していないと、学習の途中で挫折しやすくなります。
また、プログラミングスクールに入会すれば必ず理想の企業に就職できると過信してしまうと、学ぶべきスキルや経験の積み方が甘くなり、実際の就職活動で思うように結果が出ないかもしれません。
エンジニアとして活躍するためには、理想だけではなく、地道な努力や実務に直結するスキルの習得が必要です。
現実に目を向け、足元から積み上げる姿勢がなければ、どれだけスクールで学んでも実際の職場で通用する人材にはなりにくいでしょう。
自発的に学習しない人
自発的に学ぼうとしないと、授業で学んだ知識が浅いままで終わり、就職活動でも実践的なスキルをアピールするのが難しくなります。
スクールのカリキュラムに頼りきりで、与えられた課題だけをこなしていては、実際の現場で求められる応用力や問題解決力が身につきません。
プログラミングは、自分で試行錯誤しながら手を動かすことで理解が深まり、スキルが定着するものです。
さらに、エンジニアの世界は技術の進化が速く、常に新しい知識を学習しなければなりません。
自発的に学ぶ姿勢がないと、プログラミングスクール卒業後に最新の技術についていけなくなり、就職後も成長が止まってしまう可能性があります。
卒業が目標になっている人
プログラミングスクールの卒業が目標になっている人は、注意が必要です。
プログラミングスクールのカリキュラムの修了は確かに達成感がありますが、それ自体がゴールになってしまうと、実際の就職活動では不十分です。
企業が求めるのは、スクールで学んだ知識をどのように実務に活かせるかというスキルであり、単に「卒業証書を持っている」という事実だけでは採用の決め手にはなりません。
卒業をゴールに設定してしまうと、就職に必要なポートフォリオの作成や、自分の強みをアピールするための準備が疎かになりがちです。
また、卒業後も学び続ける意欲がないと、実務での応用力を高められず、企業から即戦力として評価されにくくなります。
プログラミングスクールに通えば就職できる人の特徴3つ
次に、プログラミングスクールに通えば就職できる人の特徴を紹介します。
プログラミングスクールに通えば就職できる人の特徴3つ
上記に当てはまる方は、プログラミングスクールの入会を検討してみても良いでしょう。
主体的に問題解決に取り組める人
エンジニアとして働く現場では、想定外のトラブルや難しい課題に直面するときが日常的にあります。
ただ与えられた課題をこなすだけではなく、自ら積極的に調べたり、試行錯誤して解決策を見つけ出したりする力が求められます。
プログラミングスクールで学んでいる間も、講師に頼りすぎず、自分で解決方法を考えられれば、実務に近い形でスキルを身につけられるでしょう。
エンジニアとして成功するためには、学んだ知識を応用し、自分で課題を解決する能力が不可欠です。
チームで活動できる人
多くの企業では、開発プロジェクトがチームで進められるため、他のメンバーと協力しながら仕事を進めるスキルが求められます。
単に個人でプログラミングができるだけではなく、チーム内での円滑なコミュニケーションや意見交換ができる能力が、現場では非常に重要です。
プログラミングスクールの中でも、カリキュラムにグループワークが組み込まれている場合、そこでの経験を通じて、協力して問題を解決する力を身につけられるでしょう。
面接で「チームでどのように貢献したか」「他者と連携してどのように課題を解決したか」といった実例をアピールできるため、企業側からも高い評価を得られます。
キャリアビジョンが明確な人
「どんなエンジニアになりたいか」「どのような技術を身につけたいのか」といった将来の目標がはっきりしていると、学習意欲が高まり、プログラミングスクールのカリキュラムを効率的に活用できます。
明確なビジョンがある人は、学ぶべきスキルが見えやすくなり、時間を無駄にせず、必要な能力を磨けるでしょう。
さらに、キャリアビジョンが明確だと、就職活動においても強みを発揮します。
企業の面接では、「なぜエンジニアになりたいのか」「今後どのように成長したいのか」を問われる頻度が高く、具体的なキャリアプランがあれば説得力のある回答ができるため、採用担当者に好印象を与えらるでしょう。
未経験におすすめの無料エンジニアスクール
- 未経験からのエンジニアへの就職率98%、資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
- 世界共通の資格、CISCO認定「CCNA」の合格率99%!スクール設立以来、1,000名以上の資格合格者を輩出!
- キャリアアドバイザーによる支援サポートにより就職率98%!最短2ヵ月でエンジニアへの転身も可能
- 万全のサポート体制!技術面・メンタル面の両面からの支援により挫折せずに続けられる! 【無料】公式サイトはこちら >
プログラミングスクールに入会して就職を成功させる5つの秘訣
プログラミングスクールに入会して就職を成功させる秘訣は、以下のとおりです。
プログラミングスクールに入会して就職を成功させる5つの秘訣
順番に見ていきましょう。
将来像を明確にする
どのようなエンジニアになりたいか将来像がはっきりしていれば、学習の方向性が定まり、スクールでの学びをより効果的に活用できます。
エンジニアといっても、職種によって重点的に取り組むべきスキルやプログジェクトが変わります。
【エンジニアの種類】
・インフラエンジニア
・Web系エンジニア
・開発エンジニア
また、将来像が明確であれば、就職活動の際にも説得力のあるアピールができるでしょう。
受講しながらコードを書いてみる
授業を聞くだけで満足するのではなく、自分の手を動かして実際にコードを書いてみましょう。なぜなら、学んだ内容がしっかりと定着し、理解が深まるからです。
また、エラーに直面したときにどのように解決するかを学べるため、実務に役立つ問題解決力も自然と身につけられます。
こうした積極的な実践で、プログラミングスキルが向上し、エンジニアとしての就職を有利に進められます。
ポートフォリオを作成する
プログラミングスクールで学んだ知識を活かし、ポートフォリオを作成するのは、就職活動において非常に重要です。
ポートフォリオは、自分のスキルや実績を企業にアピールするための実例集となり、どのような技術をどの程度活用できるかを具体的に示せます。
単なる学習内容の証明だけでなく、自分の工夫や独自のアイデアを反映したプロジェクトを掲載すれば、採用担当者に強い印象を与え、他の応募者との差別化を図れるでしょう。
就職活動のアドバイスを受ける
プログラミングスクールには、就職支援のキャリアアドバイザーが在籍しており、以下のような実際の就職活動に役立つアドバイスをしてくれます。
・履歴書の書き方
・ポートフォリオの作り方
・面接の対策
キャリアアドバイザーのサポートを受ければ、自分では気づかなかった改善点を知り、採用担当者に響く応募書類を作成できます。
自信を持って就職活動に臨めるため、就職活動に不安がある方はプロのアドバイスを積極に活用してみましょう。
目的に合ったプログラミングスクールを選択する
プログラミングスクールに入会するなら、以下のように目的に合ったプログミングスクールを選択しましょう。
【プログラミングスクールの入会の目的】
・転職を目指したい
・スキルアップのために学びたい
・フリーランスとして独立したい
目的に応じたプログラミングスクールを選べば、学習効率が上がり、目標に最短距離で到達できる可能性が高まります。
また、プログラミングスクールによっては特定の分野に強みをもっているところもあります。
たとえば、Web開発・データ分析・AIなど、自分の興味やキャリアプランに合ったカリキュラムを提供しているかを確認しましょう。
自分の目的を明確にし、それに合ったプログラミングスクールを選べば、無駄なく効率的に学び、希望のキャリアを実現するための確かなステップを踏めます。
就職の成功率を高めたい人におすすめ|就職率98%ネットビジョンアカデミー
就職活動をスムーズに進めたい
未経験だけどエンジニアとして活躍したい
と思っている方は、ネットビジョンアカデミーの入会がおすすめです。
ネットビジョンアカデミーは、エンジニアになるためのスキルを学びながら、就職のサポートをしてくれるスクールです。
未経験者でもエンジニアとしてのキャリアをスタートできるよう、充実したカリキュラムと徹底的なサポートを提供しています。
また、エンジニアの就職に有利な資格であるCCNAを最短1ヵ月で取得できます。
大手企業からスタートアップ企業まで、数多くの就職実績があるため、自分に合った企業に出会えるでしょう。
受講料は無料ですので、気になる方はぜひ無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。
同じ条件の就職・転職記事
IT業界はやめとけといわれる理由は?向いてる人の特徴も解説
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2025.02.27
プログラミングスクールは必要ないといわれる理由5選|独学とスクールどっちがいい?
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。 ※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
2024.12.26
\ 未経験からの就職率98% /
公式サイトはこちら >>