- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- エンジニア
- インフラエンジニア
- インフラエンジニアが取るべき資格を順番に解説|キャリアアップに役立つ資格14選
インフラエンジニアが取るべき資格を順番に解説|キャリアアップに役立つ資格14選
目次
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
インフラエンジニアに資格を取る順番はある?
インフラエンジニアはどのようにキャリアアップするの?
このような疑問を抱えている方も多いでしょう。
インフラエンジニアに役立つ資格は、難易度の低いものから高いものまでさまざまです。資格取得を目指す際は、初心者が学習を始めやすい順番に取得していくのが、成功の鍵です。
そこで本記事では、インフラエンジニアに役立つ資格をおすすめの順番で解説します。
インフラエンジニアを目指す方やキャリアアップアップを目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
インフラエンジニアに資格は必要?
インフラエンジニアになるために資格は必須ではありません。しかし、資格を取得すればスキル・知識を客観的に証明でき、転職やキャリアアップにおいて有利になるでしょう。
特に未経験からインフラエンジニアを目指す場合、採用担当者に対して「基礎的な知識をもっている」ことを示す重要なアピール材料となります。
知識を体系的に学ぶきっかけや転職時のアピール材料として有効ですが、最終的に求められるのは現場で役立つスキルと実践力です。
資格取得を目指す場合は、自分のキャリアプランに合わせて検討しましょう。
ココがポイント
・資格がなくてもインフラエンジニアになれるが、資格があるとスキルを証明できるため、キャリアアップや転職に有利!
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験者向けの無料エンジニアスクールです。資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。
インフラエンジニアのキャリアステップ
ここでは、インフラエンジニアのキャリアステップについて解説します。
インフラエンジニアとしての基礎固め
インフラエンジニアになるなら、まずは基礎スキルをしっかりと学ぶことが重要です。
インフラエンジニアの仕事は、ITインフラ全体を支えることです。そのため、まずはインフラ全体に関する幅広い基礎知識を身につけ俯瞰的に理解しましょう。インフラエンジニア基礎をしっかり固めておくことで実務での応用力が高まり、さらに高度な専門分野へのステップアップもスムーズに進めることができます。
インフラエンジニアとしての専門性を磨く
基礎を学びインフラの全体感を理解したら専門分野に特化をしたスキルを磨いていきます。
それぞれの分野に特化すると、より高度な知識とスキルを習得し、スペシャリストとしての価値を高められます。
インフラエンジニアのキャリアパス例
・ネットワークエンジニア
・サーバーエンジニア
・データベースエンジニア
・クラウドエンジニア
・セキュリティエンジニア など
専門分野に特化すれば、他のエンジニアとの差別化が図れ、転職やキャリアアップにも有利です。
自分の興味や目標に合った分野を見つけ、深く掘り下げて学び、より高い専門性をもつエンジニアを目指しましょう。
まずはサーバー・ネットワーク系スキルから学ぼう
インフラエンジニアを目指すなら、基礎となるサーバー・ネットワーク系のスキルから学ぶことをおすすめします。
なぜなら、この2つの分野は、インフラ全体の土台を支える重要な役割を果たしており、どの分野に進む場合でも必須の知識となるからです。
サーバー・ネットワークを学ぶと、インフラ全体の仕組みや動作を理解できます。
「CCNA」や「Linux技術者認定LinuC」といったサーバー・ネットワークの基礎を学べる資格に挑戦するのも良いでしょう。
【スキル別】インフラエンジニアが取るべき資格と順番
ここでは、インフラエンジニアが取るべき資格を初心者向け・中級者向け・上級者向けに紹介します。
インフラエンジニアが取るべき資格16選
難易度 | 資格名 | 種類 | 分野 |
---|---|---|---|
初心者向け | 基本情報技術者試験(FE) | 国家資格 | IT業務全般 |
初心者向け | CCNA | ベンダー資格 | ネットワーク |
初心者向け | Linux技術者認定LinuC | ベンダー資格 | ネットワーク |
中級者向け | 応用情報技術者試験(AP) | 国家資格 | システム設計・開発 |
中級者向け | AWS SAA | ベンダー資格 | クラウド |
中級者向け | ORACLE MASTER Bronze | ベンダー資格 | データベース |
中級者向け | Microsoft Azure認定試験 | ベンダー資格 | クラウド |
中級者向け | ネットワークスペシャリスト | 国家資格 | ネットワーク |
中級者向け | LPIC/LinuC-2 | ベンダーニュートラル資格 | ネットワーク |
中級者向け | 情報セキュリティマネジメント試験 | 国家資格 | セキュリティ |
上級者向け | CCNP | ベンダー資格 | ネットワーク |
上級者向け | データベーススペシャリスト | 国家資格 | データベース |
上級者向け | ORACLE MASTER Silver | ベンダー資格 | データベース |
上級者向け | ORACLE MASTER Gold | ベンダー資格 | データベース |
上級者向け | 情報処理安全確保支援士 | 国家資格 | セキュリティ |
上級者向け | CISSP | ベンダー資格 | セキュリティ |
種類・分野とは?
【種類とは】
・国家資格:国が認定する信頼性の高い資格のこと
・ベンダー資格:民間資格のこと、民間企業が提供する特定の技術や製品に特化をしたスキルを持っていることを証明する資格のこと ベンダーニュートラル資格:特定のベンダー(企業)ではなく、NPO法人や業界団体などが認定している資格のこと
【分野とは】
インフラエンジニアと一口にいっても業務内容は幅広く、ネットワーク、データベース、クラウド、セキュリティなどの分野に分かれています。業務範囲だと考えておくと良いでしょう。
順番に見ていきましょう。
初心者向け|専門分野の基礎を固める資格
まずは、初心者向けの資格を紹介します。
初心者向け資格3選
資格名 | 種類 | 分野 |
基本情報技術者試験(FE) | 国家資格 | IT業務全般 |
CCNA | ベンダー資格 | ネットワーク |
Linux技術者認定LinuC | ベンダー資格 | ネットワーク |
基本情報技術者試験(FE)
基本情報技術者試験(FE)は、IT業界の基礎知識を体系的に学べる入門資格です。システム全体を俯瞰する能力が身につき、より効果的なインフラ設計や運用が可能になります。
業界での評価も高いため、キャリアアップや転職時に有利に働くことがあるでしょう。そのため、未経験からエンジニアを目指す場合に最初に取っておきたい資格といえます。
CCNA
CCNAは、ネットワークの基本知識やスキルを学べる入門資格で、初心者でも取り組みやすい内容です。
下記のような、ネットワークを扱うのに必要な基本スキルを習得できます。
CCNAで学ぶスキル
CCNAは多くの企業が評価する資格のひとつで、履歴書に記載するとスキルの証明となり、採用担当者へのアピール材料にもなります。
初心者にとってCCNAは、インフラエンジニアとしてのキャリアをスタートするための第一歩です。ネットワークの基礎をしっかり固め、自信を持って実務に取り組めるエンジニアを目指しましょう。
Linux技術者認定LinuC
Linux技術者認定資格LinuCは、Linuxの基本操作から応用までを体系的に学べる資格です。
Linuxは多くのサーバーやシステムで使われているため、インフラエンジニアには欠かせません。
Linux技術者認定LinuCの取得は、Linux環境の構築やトラブルシューティングの能力を客観的に証明でき、採用担当者へのアピールポイントにもなります。
また、資格取得を目指して学ぶ過程で、インフラエンジニアとして必要な基礎スキルを体系的に習得できる点も大きなメリットです。
中級者向け|応用知識~専門性を高める資格
次に中級者向けの資格を紹介します。
中級者以降は、自分自身のキャリアステップに合わせ、専門性を磨きたい分野の資格を取得していきましょう。
中級者向け資格7選
資格名 | 種類 | 分野 |
応用情報技術者試験(AP) | 国家資格 | システム設計・開発 |
AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA) | ベンダー資格 | クラウド |
ORACLE MASTER Bronze | ベンダー資格 | データベース |
Microsoft Azure認定試験 | ベンダー資格 | クラウド |
ネットワークスペシャリスト | 国家資格 | ネットワーク |
LPIC/LinuC-2 | ベンダーニュートラル資格 | ネットワーク |
情報セキュリティマネジメント試験 | 国家資格 | セキュリティ |
応用情報技術者試験(AP)
応用情報技術者試験(AP)は、高度IT人材に必要な応用的知識とスキルを証明する国家試験です。テクノロジ、マネジメント、ストラテジの3分野から出題され、独力で信頼性と生産性の高いシステムを構築する能力が問われます。
インフラエンジニアに関する専門スキルだけでなく幅広いIT知識を体系的に学べるため、システム全体を俯瞰する能力が向上し、より効果的なインフラ設計や運用が可能になります。
IT全体の知識を身に着けることによりキャリアアップや転職が有利となるため、スキルアップを目指す場合には取得しておきたい資格の一つといえるでしょう。
AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)
AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)は、クラウドを使ったシステム設計や運用のスキルを証明する資格です。AWS(AmazonWeb Services)は、クラウドサービスで世界トップのシェアを誇り、多くの企業で使われています。
よって、AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)を取得すれば、クラウドを活用したインフラ設計のスキルが身につき、採用やキャリアアップで有利になるでしょう。
インフラ全般の知識をもつゼネラリストが、クラウド技術にも対応できるエンジニアとして成長するのにぴったりです。
また、AWS認定資格の中では比較的難易度が低めなので、クラウド初心者でも挑戦しやすいのが特徴です。
AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)を取得すれば、クラウド技術を活用したインフラエンジニアとしてのスキルが大きくアップします。
ORACLE MASTER Bronze
ORACLE MASTER Bronzeは、データベースの基礎知識を学べるだけでなく、初心者にも挑戦しやすい入門資格です。Oracleデータベースの基本的な管理や操作に関する知識を習得できます。
インフラエンジニアは、データベースを扱う場面が多いため、データベース運用の基礎を学ぶのに最適な資格といえるでしょう。
「Bronze」は、ORACLE MASTERシリーズの最初の段階にあたるため、将来的に「Silver」や「Gold」など、より高度な資格へとステップアップするための土台となります。
データベースの基礎を学べば、インフラエンジニアとしての幅広いスキルを習得し、業務の幅を広げられます。ORACLE MASTER Bronzeを取得して、データベース管理の基礎をしっかり固めましょう。
Microsoft Azure認定試験
Microsoft Azure認定試験は、Microsoftが提供するクラウド「Azure」に関するスキルと知識を認定する資格試験です。
Azureは多くの企業で採用されており、資格を取得すればクラウドエンジニアとしての専門性を証明できます。
Azure認定試験には、基礎レベルから専門レベルまでさまざまな種類があります。
Microsoft Azure認定試験の種類
Azureのスキルはクラウド市場の成長とともに需要が増えているため、将来のキャリア形成にも大きく貢献するでしょう。
ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験は、情報処理技術者試験の中でも高度試験に分類される国家資格で、ネットワーク分野の専門知識を証明する資格です。
試験内容は、下記のとおりです。
ネットワークスペシャリスト試験の内容
ネットワークに特化した専門知識が求められる職場で高い評価を得られるだけでなく、管理職やコンサルティングなど、キャリアの選択肢を広げることにも繋がります。
高度な試験であるため難易度は高いですが、その分、合格すればネットワークエンジニアとしての専門性と実力を強くアピールできる資格です。
LPIC/LinuC-2
LPIC/LinuC-2は、Linuxの運用や管理に関する中級レベルのスキルと知識を認定する資格です。インフラエンジニアとして実務経験を積んだ方が、さらに専門性を高めたいときにおすすめです。
試験内容は、下記のようにLinux環境での業務に直結する知識を幅広くカバーしています。
LPIC/LinuC-2で学ぶ内容
企業のサーバー管理やネットワーク運用に携わるインフラエンジニアにとって大きなアドバンテージとなるでしょう。
中級者以上のインフラエンジニアが次のステップを目指す際に非常に有用な資格です。
情報セキュリティマネジメント試験
情報セキュリティマネジメント試験は、情報処理技術者試験の一つで、情報セキュリティに関する基礎的なスキルと知識を証明する国家資格です。
セキュリティエンジニアを目指す人や、情報セキュリティを業務で扱う初心者に特におすすめです。
情報セキュリティマネジメント試験では、下記のような企業・組織での情報セキュリティの基本的な考え方や管理手法を学べます。
情報セキュリティマネジメント試験で学ぶ内容
また、試験ではITに限らず、組織全体のセキュリティマネジメントについての理解が求められるため、幅広い視点で学べるのが特徴です。
エンジニアだけでなく、他業種の社員やマネージャーが取得するケースも多いですが、セキュリティエンジニアにとっては最初に取得しておくべき資格の一つです。
比較的取り組みやすい難易度のため、初心者でも挑戦しやすいでしょう。
上級者向け資格|より高度なスキルを証明する資格
最後に上級者向け資格について解説していきましょう。中級者向けの資格以上に高度なスキルを学べるため、専門性をより一層深める際に役立ちます。
上級者向け資格6選
資格名 | 種類 | 分野 |
CCNP | ベンダー資格 | ネットワーク |
データベーススペシャリスト | 国家資格 | データベース |
ORACLE MASTER Silver | ベンダー資格 | データベース |
ORACLE MASTER Gold | ベンダー資格 | データベース |
情報処理安全確保支援士 | 国家資格 | セキュリティ |
CISSP | ベンダー資格 | セキュリティ |
CCNP
CCNPは、ネットワークの設計・構築・運用・トラブルシューティングに必要なスキルを証明する資格です。
ネットワーク技術の標準を提供するCiscoが認定しているため、キャリアアップを目指すネットワークエンジニアにおすすめです。
CCNPは、CCNAの次のステップとして位置付けられており、ネットワークエンジニアとしてさらに専門性を高めたい方はチャレンジしてみましょう。
データベーススペシャリスト
データベーススペシャリスト試験は、情報処理技術者試験の中でも高度な国家資格で、データベースに関するスキルと専門知識を認定します。
データベースの設計・構築・運用保守に深く関わるデータベースエンジニアやシステムエンジニアにとって、非常に価値のある資格です。
データベース管理のスペシャリストとしてのスキルを客観的に証明でき、転職やキャリアアップにおいて非常に有利になります。
また、プロジェクトリーダーやコンサルタントとしての役割を担う機会も広がり、さらに専門性の高い仕事に携われるようになるでしょう。
ORACLE MASTER Silver
ORACLE MASTER Silverは、データベースエンジニアを目指す人や、データベース管理に関わる業務をおこなう人にとって非常に価値のある資格です。
Oracleデータベースの中級レベルのスキルと知識を証明する資格で、企業のシステム運用で重要な役割を担うデータベース管理のスキルを認定します。
ORACLE MASTER Silverを取得すれば、データベースの設計や運用に関する専門性を高められ、エンジニアとしての市場価値を大きく向上させられるでしょう。
データベースエンジニアとしてキャリアを築きたい人や、業務でデータベースを活用する機会が多い人にとって、ORACLE MASTER Silverは次のステップへの足がかりとなる資格です。
ORACLE MASTER Gold
ORACLE MASTER Goldは、Oracleデータベースの高度な運用スキルと専門知識を証明する資格です。データベースエンジニアとしてのキャリアをさらに進めたい上級者向けといえるでしょう。
ORACLE MASTER Goldを取得すると、データベースエンジニアとしての専門性をさらに高め、管理職やリーダー職としてのキャリアアップが期待できます。
特に、Oracle製品を使用している企業では、この資格を持っていると高く評価され、転職や昇進において有利になるケースが多いでしょう。
情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士は、情報セキュリティ分野の国家資格で、クラウドエンジニアにとって重要なスキルであるセキュリティ対策の専門性を証明します。
クラウドサービスが普及する中で、セキュリティの確保は企業にとって最優先課題です。
そこで、情報処理安全確保支援士をもっていれば、クラウド技術におけるセキュリティ面の強みをアピールできます。
難易度の高い資格ですが、クラウド分野における市場価値が大きく向上します。セキュリティの専門知識を武器に、クラウドエンジニアとしてのキャリアを一段と強化しましょう。
CISSP
CISSPは、国際的に認知された情報セキュリティの上級資格です。
情報セキュリティの設計・管理・実施に関する知識を認定し、セキュリティエンジニアとしての専門性を証明したい中級者から上級者におすすめです。
取得要件として最低5年間のセキュリティ関連業務経験が求められるため、基礎知識だけでなく、実務経験をもつプロフェッショナル向けの資格とされています。
取得できれば、世界中でセキュリティエンジニアとしての信頼と評価を得られるはずです。
セキュリティ分野でのトップレベルの資格であるCISSPを取得し、国内外で通用するセキュリティエンジニアとしてのキャリアをさらに広げましょう。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験者向けの無料エンジニアスクールです。資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。
\未経験からの転職成功率98% /
公式サイトはこちら >>インフラエンジニアに役立つ資格を取得するための勉強法5つ
インフラエンジニアに役立つ資格を取得するための勉強法は、下記のとおりです。

順番に見ていきましょう。
参考書や過去問を利用する
インフラエンジニアに役立つ資格を取得するためには、参考書や過去問を活用するのが効果的です。参考書は、資格試験の内容を体系的に学べ初心者でも基礎から応用までしっかり理解できるように作られています。
重要な用語や概念が図解されているものを選ぶと、よりスムーズに理解が進むでしょう。
また、過去問を繰り返し解くのも重要です。資格試験では、出題パターンや傾向がある程度決まっているため、過去問を解いて試験形式に慣れれば、効率よく点数を上げられます。
資格取得は効率的な勉強がカギになるので、参考書と過去問を組み合わせて計画的に学習を進めましょう。
スマホアプリをダウンロードする
資格の勉強を進めるうえで、スマホアプリを活用するのも効果的な方法です。スマホアプリは、通勤時間やちょっとした空き時間を使って手軽に勉強を進められるため、忙しい方にもおすすめです。
また、アプリではクイズ形式やスキマ時間に合わせた短い問題を解ける機能が多く、楽しみながら学習できます。
スマホアプリを活用すれば、時間や場所を選ばずに学習を進められるメリットもあります。
スキマ時間を有効活用し、効率よく資格取得を目指しましょう。
動画を見ながら学ぶ
動画を活用して学ぶ方法は、視覚的に理解しやすく、初心者におすすめの勉強法の一つです。
資格試験の内容やインフラ技術の仕組みを、図解や実際の操作を交えながら解説してくれるため、テキストだけではわかりにくい内容もスムーズに理解できます。
YouTubeには無料で視聴できる資格対策動画が多数公開されています。それぞれの資格に特化した講義形式の動画が豊富にあり、基礎から応用まで幅広く学べるのがメリットです。
動画を見ながら学ぶと、テキスト学習だけでは得られない理解の深さを実感できるでしょう。
資格の学習サイトを用いる
資格の学習サイトでは、試験対策に特化した教材や模擬問題、解説動画などが充実しており、基礎から応用までを網羅的に学べます。学習サイトは、クイズ形式で楽しく学べるものや、実際の試験に近い形式で問題演習ができるものもあります。
また、スマホやタブレットにも対応しているため、スキマ時間を活用してどこでも勉強できるのがメリットです。
学習サイトを使って、効率的に知識を習得し、資格取得に向けた準備を万全に整えましょう。オンラインの利便性を最大限活用して、合格を目指してください。
エンジニアスクールに通う
資格取得やスキル習得を効率的に進めたい場合は、エンジニアスクールに通うのもおすすめです。
エンジニアスクールでは、現役講師による指導のほか資格試験の要点を押さえた体系的なカリキュラムが用意されているため、独学では難しい部分もスムーズに学べます。
また、一人で勉強をしていると分からない箇所があると勉強が滞りがちですが、エンジニアスクールであれば直接講師に質問をすることができ、挫折することなく続けられる点も魅力です。
「エンジニアスクールに通う費用や時間がない・・・」と感じている場合には、無料で通えるエンジニアスクールやオンライン受講できるスクールなどもあるため、自分のライフスタイルに合ったスクールはないか、一度調べてみると良いでしょう。
「ネットビジョンアカデミー」のようなエンジニアスクールの場合、無料で転職支援まで行っているため、未経験から資格取得をしてエンジニアに転身したいと考えている方にはおすすめの環境といえるでしょう。
まとめ
インフラエンジニアとしてのキャリアを築くうえで、資格取得は大きな武器となりますが、どの資格をどの順番で取得するかが成功のカギを握ります。
初めから難易度の高い資格に挑戦するのではなく、自分の現在のスキルレベルに合わせた資格から始めると、効率よくスキルアップが可能です。
まずは、IT全体の知識を身に着けられる基本情報技術者試験やインフラエンジニアの基礎知識を身につけられるCCNA・Linux技術者認定LinuCなどの初心者向け資格からスタートするのがおすすめです。
資格取得の順番を工夫すれば、段階的にスキルを習得し、スムーズにキャリアアップを図れます。基礎から応用へとステップアップし、インフラエンジニアとしての実力を着実に高めていきましょう。
本記事が少しでも参考になれば幸いです。
CCNA資格取得率99%!未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験者向けの無料エンジニアスクールです。資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。
\未経験からの転職成功率98% /
公式サイトはこちら >>この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。
\未経験からの転職成功率98% /
公式サイトはこちら >>