- キャリアトラスTOP
- 就職・転職記事をカテゴリから探す
- エンジニア
- ITエンジニア
- 【未経験者必見】独学でエンジニアは目指せる?勉強法や転職までのロードマップを解説
【未経験者必見】独学でエンジニアは目指せる?勉強法や転職までのロードマップを解説
目次
※本記事は弊社公式サービスのプロモーションを含みます。
※「キャリアトラス」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-313782)の許可を受けている株式会社ネオキャリアが運営する就職・転職情報サイトです。
独学でエンジニアになれる?
エンジニアになるための勉強方法はどうしたらいいの?
このような疑問を抱えている方も多いでしょう。
結論、独学でもエンジニア転職は可能です。しかし、疑問点やエラーが見つかっても一人で解決しなければならないため、忍耐力が必要です。
そこで本記事では、独学でエンジニアを目指す勉強法やロードマップを解説します。
未経験からエンジニアを目指す方はぜひ参考にしてみてください。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験者向けの無料エンジニアスクールです。資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。
【結論】独学でもエンジニアになれる
エンジニアを目指すうえで、独学でも十分に必要なスキルを身につけられます。
実際、独学でプログラミングを学びエンジニアとして成功している人も多くいます。独学のメリットは、自分のペースで学習を進められる点や、費用を抑えられる点です。
ただし、独学には課題もあります。たとえば、学ぶ順番が分からなかったり、エラーや疑問点を解決できずに挫折してしまったりするリスクがあります。
独学は難しい部分もありますが自分で問題解決する力が自然と身につくため、エンジニアとして求められるスキルを養う良い機会になります。
独学でエンジニアを目指す場合に必要なスキル
ここでは、独学でエンジニアを目指す場合に必要なスキルを紹介します。

順番に見ていきましょう。
ITの基礎スキル
まずは、下記のようなITの基礎スキルを身につけることが重要です。
ITの基礎スキル
上記は、プログラミングやシステム構築を学ぶ際の土台となるため、最初に理解しておきましょう。
ITの基礎スキルは、初心者向けの書籍やオンライン講座を活用して学べます。
ITの仕組みをしっかり理解すれば、その後の学習がスムーズに進み、効率よくスキルを習得できます。
プログラミングスキル
プログラミングスキルは、エンジニアを目指すうえで必須のスキルです。
独学でエンジニアを目指す場合は、自分が興味のある分野や目標とする職種に合ったプログラミング言語を選びましょう。
たとえば、Web開発を目指すならHTML・CSSといった言語から始めることが一般的です。AIやデータ分析に興味がある場合は、Pythonを学ぶことをおすすめします。
プログラミングスキルは、知識をインプットするだけでなく、実際にコードを書いてアウトプットすることも効果的です。
実際に手を動かしてコードを書くことを習慣化すれば、スキルが確実に定着していくでしょう。
論理的思考力
プログラムを設計・開発する際は、問題を明確にし、解決するための手順を論理的に組み立てる能力が求められます。
論理的思考力を養えば、効率的にコードを書けるだけでなく、エラーやバグの原因を特定しやすくなります。
論理的思考力を高めるためには、プログラミングの練習や、アルゴリズム・データ構造の学習も効果的です。
また、日常的に物事を整理し、因果関係や優先順位を考える習慣をつけると、自然と論理的な思考が身につくでしょう。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
- 未経験からのエンジニアへの就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
- 完全無料!費用は一切かかりません。パソコンの貸し出しも行っているためパソコンなしでも受講可能
- 世界共通の資格、CISCO認定「CCNA」の合格率99%!スクール設立以来、1,000名以上の資格合格者を輩出!
- キャリアアドバイザーによる支援サポートにより就職率98%!最短2ヵ月でエンジニアへの転身も可能
- 万全のサポート体制!技術面・メンタル面の両面からの支援により挫折せずに続けられる! 【無料】公式サイトはこちら >
独学でエンジニアになるための勉強方法5選
独学でエンジニアになるための勉強方法は、下記のとおりです。

自分に合うものを選んで学習を進めてみてください。
書籍で学習する
書籍には、初心者向けの入門書から専門的な内容を解説するものまで幅広い種類があり、自分のレベルや学びたい分野に合わせて選べます。
特に、プログラミングの基本を学ぶ際、体系的に知識を習得するのに役立ちます。書籍は、順序立てて解説されているため、学習の流れがわかりやすく、基礎から応用までしっかり理解できるでしょう。
学習を進める中でわからない部分が出てきた場合には、インターネットで調べたり、他の教材と併用したりして補完するのもおすすめです。
学習サイトを用いる
学習サイトでは、プログラミングの基礎から応用まで、幅広いスキルをオンラインで学べる教材が揃っています。
無料で利用できるサイトも多いため、費用を抑えながら効率的に学習を進められるのが大きな魅力です。
学習サイトのもうひとつのメリットは、時間や場所に縛られず自分のペースで学べる点です。仕事や学校の合間に学習を進めたり、わからない部分を何度でも見直したりできるため、柔軟な学習ができるでしょう。
ただし、学習サイトに頼りすぎると体系的な知識が欠ける場合があるため、必要に応じて書籍や他の教材と組み合わせて学習するのがおすすめです。
動画を見る
動画を活用した学習は、視覚的に内容を理解できるため、特に初心者にとって効果的な方法です。
プログラミングやシステム設計などの複雑な概念を、実際の操作画面を見ながら学べるため、書籍・学習サイトよりも直感的に理解しやすい点が特徴です。
YouTubeなどの無料プラットフォームでは、初心者向けのプログラミング入門講座から専門的な技術解説まで、多様なコンテンツが提供されています。
ただし、動画を見るだけでは知識が定着しにくいため、実際に手を動かしてコードを書くなどのアウトプットも欠かさずおこないましょう。
コミュニティに参加する
独学でエンジニアを目指す際には、プログラミングやIT関連のコミュニティへの参加がおすすめです。
コミュニティでは、同じ目標をもった仲間や現役エンジニアとの交流を通じて、新たな知識や視点を得られます。
また、独学にありがちな孤独感を軽減し、モチベーションを維持しやすくなるというメリットもあります。
コミュニティに参加すると、学ぶだけでなく、自分の成長を他者と共有できるため、良い刺激になるはずです。積極的にコミュニティを活用し、独学をより充実したものにしましょう。
エンジニアスクールを受講する
独学に不安を感じる場合や効率よく学びたい場合には、エンジニアスクールを受講するという方法もあります。
エンジニアスクールでは、カリキュラムが体系的に設計されており、未経験者でも基礎から実践的なスキルまでスムーズに学ぶことができるでしょう。
また、学習後に自分のスキルを活かせる企業への転職を支援してくれるエンジニアスクールなどもあります。
未経験からエンジニアを目指したいと考えている方の場合には、ネットビジョンアカデミーのような転職支援サポートがあり、無料で学べるエンジニアスクールなどを探してみると良いでしょう。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
- 未経験からのエンジニアへの就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
- 完全無料!費用は一切かかりません。パソコンの貸し出しも行っているためパソコンなしでも受講可能
- 世界共通の資格、CISCO認定「CCNA」の合格率99%!スクール設立以来、1,000名以上の資格合格者を輩出!
- キャリアアドバイザーによる支援サポートにより就職率98%!最短2ヵ月でエンジニアへの転身も可能
- 万全のサポート体制!技術面・メンタル面の両面からの支援により挫折せずに続けられる! 【無料】公式サイトはこちら >
独学でエンジニアになるためのポイント3つ
ここでは、独学でエンジニアになるためのポイントを解説します。

ぜひ、参考にしてみてください。
目標を明確にする
独学でエンジニアを目指す際には、最初に目標を明確にしましょう。目標が曖昧なままだと、何を学べば良いのかがわからず、学習の方向性を見失ってしまいます。
たとえば、「半年以内にWebエンジニアとして転職する」「1年でフリーランスとして活動を始める」といったように、達成したいゴールを具体的に設定します。
その目標を達成するために必要なプログラミング言語や資格などをリストアップしましょう。
独学では自分で全てを管理する必要があるため、目標を定めるのが重要な一歩です。明確なゴールを設定し、それに向かって計画的に学習を進めれば、独学でもエンジニアになる道を切り開けます。
継続して学習する
エンジニアとして必要なスキルや知識は幅広いため、簡単には習得できません。よって、コツコツと継続的に学ぶ姿勢が求められます。
プログラミングやIT技術は、学び始めたばかりの頃は疑問点が多く、挫折しやすいものです。しかし、毎日少しずつでも学習を続ければ、最初は難しいと感じていた概念が徐々に理解できるようになります。
「継続は力なり」という言葉のとおり、地道な努力が最終的には大きな成果を生み出します。焦らず、一歩ずつ着実に学び続けるのを意識しましょう。
難易度の低い教材から始める
初心者がいきなり高度な内容に手を出してしまうと、理解が追いつかず、挫折してしまう可能性が高くなります。基礎をしっかり固めるためにも、簡単な教材からスタートして段階的にレベルアップしましょう。
難易度の低い教材で成功体験を積めば、次のステップに進む自信がつきます。また、基礎がしっかり身についていると、より高度な内容も理解しやすくなります。
独学では、自分に合った教材を選ぶのが成功の近道です。無理なく取り組める教材から始めて、徐々にスキルを磨いていきましょう。
独学でエンジニアになるまでのロードマップ
ここでは、独学でエンジニアになるまでのロードマップを紹介します。

順番に見ていきましょう。
将来像を明確にする
まず、自分がどんなエンジニアになりたいのかを明確にしましょう。
Web開発ならHTMLやCSS、データ分析ならPython、インフラならクラウド技術を学ぶといったように、目指す分野によって学ぶべきスキルが変わります。
将来像を決めれば学習の方向性が定まり、効率的にスキルを習得できます。また、目標があるとモチベーションを維持しやすくなるのもメリットです。
興味や目指す分野に応じて計画を立てて進めましょう。
学ぶプログラミング言語を決める
エンジニアを目指すためには、自分の目標や興味に合ったプログラミング言語を選ぶのが大切です。学ぶ言語によって得意な分野が異なるため、どの分野で活躍したいかを考えたうえで決めると効率的です。
どの言語を学ぶか迷ったときは、興味のある分野で需要が高い言語や初心者でも学びやすい言語から始めると良いでしょう。
ひとつの言語を習得すると、他の言語を学ぶ際にも応用が効きます。
基礎知識を身につける
エンジニアを目指すためには、まずITやプログラミングの基礎知識を身につけましょう。基礎がしっかりしていると、応用的なスキルを学ぶ際も理解がスムーズになります。
具体的には、コンピュータの仕組みやネットワークの基本を学ぶことから始めましょう。プログラミングを学ぶ際には、条件分岐・関数などの基本的な概念を理解するのが大切です。
また、よく使われるIT用語や開発ツールの使い方も基礎に含まれます。
基礎が身についていると、エラーの原因を特定しやすくなり、トラブルへの対応力も向上します。
アウトプットする
プログラミングスキルを身につけるには、インプットだけでなく、実際に手を動かしてアウトプットするのが大切です。
コードを書いてアプリやWebサイトなどを作成すると、学んだ知識を定着させ、実践的なスキルを磨けるでしょう。
アウトプットの方法としては、まず簡単な計算アプリや自己紹介ページなどの小さなプロジェクトに取り組むのがおすすめです。その後、少しずつ規模を拡大して、自分の興味のある分野で作品を作りましょう。
アウトプットはスキルを身につけるだけでなく、エンジニアとして成長するための重要なステップです。学んだ知識を積極的に活用し、自分だけの成果物を作り上げていきましょう。
転職の準備を始める
学習がある程度進み、スキルが身についてきたら、転職の準備を始めましょう。エンジニアとして転職するためには、自分のスキル・経験をアピールする方法を整えるのが重要です。
まずは、これまで学習してきた内容や成果物を整理し、ポートフォリオを作成します。ポートフォリオには、下記の項目をわかりやすくまとめると良いでしょう。
ポートフォリオにまとめると良い項目
・自分が開発したアプリやWebサイト
・使用したプログラミング言語
・解決した課題
次に、履歴書や職務経歴書を作成し、転職エージェントや求人サイトに登録します。未経験からの転職の場合は、「どのようにスキルを学び、どのように活かしたいのか」を具体的に伝えることがポイントです。
また、面接対策として、自分の学習経験や強みをしっかり話せるように準備しておきましょう。
学んだスキルを整理し、自信をもって転職活動に臨むのが大切です。
独学でエンジニアになるための5ステップ
最後に、独学でエンジニアになるまでのロードマップを5つのステップにわけて解説していきます。これから未経験でエンジニアを目指そうと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
ステップ1.エンジニアの仕事内容・職種を理解する
まずエンジニアの仕事内容・職種の理解から始めましょう。「エンジニア」と一言でいっても職種も様々あり仕事内容も異なります。
エンジニアの種類と仕事内容
エンジニアの種類 | 仕事内容 | 必要なスキル |
---|---|---|
インフラエンジニア | サーバーやネットワークの設計・構築・運用保守 | ・サーバー管理 ・ネットワーク知識 ・クラウド技術 |
Webエンジニア | WebサイトやWebアプリの開発・保守 | ・HTML・CSS ・JavaScript ・PHP ・フレームワーク |
システムエンジニア | ・システムの要件定義・設計 ・プロジェクト管理 |
・要件定義 ・プロジェクト管理能力 ・幅広いIT知識 |
ネットワークエンジニア | ・ネットワーク環境の構築・保守 ・セキュリティ対策 |
・ルーティング ・スイッチング ・セキュリティ知識 |
データベースエンジニア | ・データベースの設計・運用・管理 ・データの最適化 |
・データモデリング ・データベース管理 |
セキュリティエンジニア | ・サイバー攻撃の防御 ・セキュリティ対策の設計・実装 |
・セキュリティ知識 ・脆弱性診断 ・暗号化技術 |
AIエンジニア | ・AIモデルの設計・開発・運用 ・データ解析 |
・機械学習 ・データ解析 ・統計学 |
職種によって業務内容も違いますし、求められるスキルも異なります。
そのため最初のステップとして、エンジニアの仕事内容や種類についてしっかりリサーチして自分の興味のある分野を探しましょう。
ステップ2.将来像を明確にする
エンジニアの仕事内容や職種理解を深めたら、自分が目指したい道や将来像を明確にしていきましょう。
自分の興味・強み・ライフスタイルに合った将来像を決めることができると、学ぶべきスキルや目指すべき職種がはっきりします。
将来像を決めずに漠然とエンジニアを目指すと、どのスキルを優先的に学べばいいのか迷ってしまい、学習効率が下がってしまいかねません。
明確な目標を持つことで学習のモチベーションも維持しやすくなり、キャリア形成をスムーズに進められるでしょう。
自分に合った職種がわからないときはアドバイスをもらおう!
「〇〇に興味があるけど自分にもできる?」「適性があるかわからない・・・」など職種選びに悩んでしまう場合には、転職エージェントやエンジニアスクールのカウンセリングを活用するのも一つです。
エンジニア転職のプロに意見を聞くことで、最適な職種選びができるでしょう。相談は無料なので、積極的に外部のサービスも使ってみましょう。
ステップ3.スキル・知識を身につける
目指すべき将来像がはっきりしてきたら、いよいよ学習をスタートしていきましょう。職種によって取得しなければならないスキルや言語は異なりますので、まずは学ぶべきスキルは何かを棚卸ししたうえで、基礎から応用まで段階的に学んでいきます。
たとえば、インフラエンジニアを目指す場合は、ネットワークやサーバーの基礎を学んだあと、クラウド技術のスキルを深める必要があります。学んだ知識は実際にコードを書いたり、システムを構築したりするアウトプットを通じて定着させましょう。
企業が求めるスキルをチェックしておくのも◎
転職したいと考えている企業がすでにあるようであれば、事前に企業が求めるスキルなどをチェックしておくと転職活動をより一層スムーズに進めることができるでしょう。
一つの企業に絞らずとも転職サイトを見てみると求められるスキルの共通項が見えてくるはずですので学習前に確認しておくことをおすすめします。
ステップ4.ポートフォリオを制作する
ポートフォリオとは、自分がこれまでに作成した成果物やスキルを示すための資料・作品集です。ポートフォリオを制作して、面接官に自分の実力や得意分野をアピールしましょう。
ポートフォリオを制作する際は、下記のポイントを意識することが大切です。
ポートフォリオを制作する際に意識すべきポイント
- わかりやすさ:成果物の目的や特徴を明確に説明する
- 実用性:実務で活かせる内容にする
- デザイン:見やすく整理されたレイアウトにする
しっかりとしたポートフォリオを用意すれば、採用担当者に自分のスキルを印象付け、選考を有利に進められるでしょう
ステップ5.転職活動を進める
必要なスキル・知識を身につけ、ポートフォリオを完成させたら、いよいよ転職活動です。
まず、自分が目指すエンジニアの職種や希望する企業の条件を明確にしましょう。そのうえで、転職サイトや転職エージェントを活用して求人をリサーチします。
IT業界では「未経験歓迎」や「学習意欲を重視」といった求人も多く見られるため、幅広く求人をチェックしていきましょう。
次に、履歴書・職務経歴書を作成します。特に、ポートフォリオや資格を効果的にアピールすると、自分のスキルを採用担当者に伝えられます。転職活動中は、求人への応募だけでなく、面接の振り返りやポートフォリオのブラッシュアップも同時に進めましょう。
まとめ
独学でエンジニアを目指すのは十分可能ですが、成功するためには強い忍耐力が求められます。
プログラミングやIT技術の習得には時間がかかり、エラーに直面する場合が多いため、挫折しそうになるときも少なくありません。
独学では、進むべき方向を自分で決め、計画的に学習を進める力が必要です。忍耐強く努力を続ければ、少しずつ理解が深まり、成果が得られるようになります。
エンジニアとしての成功を目指すためには、焦らず一歩ずつ進み続けるのが大切です。
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめ
就職率98%・資格取得率99%の無料エンジニアスクール「ネットビジョンアカデミー」
ネットビジョンアカデミーは、エンジニア未経験者向けの無料エンジニアスクールです。資格取得から転職支援までを無料でサポートしており、資格取得率99%、未経験からの就職率98%と高く、多くの受講生から喜ばれています。
経済産業省に採択されている事業者なので安心して受講できます。
もっと詳しく知りたい方のために無料カウンセリング(オンライン説明会)を実施中です。
オンライン説明会では、キャリアカウンセラーによるキャリア相談も可能です。
\未経験からの転職成功率98% /
公式サイトはこちら >>この記事を書いた人

キャリアトラス編集部
キャリアトラス編集部は、就活・転職活動にまつわる情報をわかりやすくお届けすることをモットーにしています。あなたの「知りたい」に寄り添い、一人ひとり異なる現状に合わせ、多彩なキャリアプランを描く手助けとなる情報を提供していきます。本記事が少しでもあなたのキャリアのお役に立てば幸いです。
\未経験からの転職成功率98% /
公式サイトはこちら >>