Skip to content
neo career
TOP 『わくわく!環境探究隊』を開催 ~産官学民福連携の講師による環境課題や生物多様性を学ぶ親子ワークショップ~

『わくわく!環境探究隊』を開催 ~産官学民福連携の講師による環境課題や生物多様性を学ぶ親子ワークショップ~

NEO CAREER Groupニュース
ニュース
サステナブル
2025.09.25

新宿区を中心にサステナブル活動に取り組む人材総合サービス会社の株式会社ネオキャリア(本社:東京都新宿区 代表取締役CEO:西澤 亮一 以下 ネオキャリア)は、2025年8月24日、東京都新宿区の都立戸山公園、そらとだいちの図書館、新宿区立中央図書館にて「わくわく!環境探究隊」を開催しました。

本イベントは、親子が地域を舞台に環境問題や生物多様性を学ぶとともに、講師を務める大学生がアウトプットの経験を通じて環境人材としてのキャリアを育むことを目的としています。2022年11月から毎年開催しており、今回で4回目となりました。

本取り組みは、ネオキャリアに加え、新宿区の地域団体「えんがわ家族」、新宿区障害者福祉事業所等ネットワーク「しんじゅQuality」、早稲田大学環境サークル「環境ロドリゲス」と協働し、「産学民福連携インセクトキャリア研究会」として実施しています。

※産学民福連携インセクトキャリア研究会とは
企業・行政・学生・NPO・社会福祉法人など、多様な立場のメンバーが集まり、現代の複雑な社会課題に取り組む地域団体です。新宿区の環境課題をテーマに継続的な活動を行っています。

※第1回の活動
https://www.neo-career.co.jp/news/article_21520/
※第2回の活動
https://www.neo-career.co.jp/news/article_22301/
※第3回の活動
https://www.neo-career.co.jp/news/article_25069/

 

■当日の様子

当日は、5歳~12歳の子どもとその家族、計7組24名が参加し、昆虫や環境に関するさまざまなワークショップを体験しました。
・屋外探究(都立戸山公園、そらとだいちの図書館)
子どもたちは自宅から持参した虫取り網で昆虫を採集し、撮影・記録を行った後に自然へ返しました。採集の場面では、「昆虫先生」若尾修司さんが昆虫の生態や特徴を解説しました。
・屋内ワーク(図書館)
– 早稲田大学で環境について研究する矢野創大さんによる「エコバッグとレジ袋、どちらがエコか?」の講座
– しんじゅQuality 今井康之さんによる「ハチの役割と生態」の解説
– 早稲田大学環境サークル「環境ロドリゲス」によるリサイクルオリジナルランプワークショップ
– 「コンポストマスター」福本詢子さんによるペットボトルを使ったミニコンポスト作り
– 当社サステナブル推進担当による、採集した昆虫の役割の解説
子どもたちは、自然とのふれあいや実験的な学びを通じて、環境と自分自身の未来を重ねて考える機会を得ました。

<左>都立戸山公園での虫探しの様子 <右>昆虫先生の説明を受ける子どもたち

 

<左>「エコバックとレジ袋どっちがエコ」の講座を実施する大学生
<右>ペットボトルからランプを作るワークを実施する大学生

 

<左>みつばちの役割の講座の様子
<右>ペットボトルミニコンポスト作りの様子

 

<左>カッパに扮して子どもたちを楽しませながら振り返りを行う当社社員
<右>産学民福連携インセクトキャリア研究会のメンバー

 

 

■サステナブル推進担当コメント

本イベントは今年で4回目を迎え、関わってくださる地域の輪が少しずつ広がっています。
私たちが目指しているのは、新宿戸山エリアの環境理解を深めることに加え、子どもたちと家族が地域の自然や人とつながり、環境保護の大切さや郷土愛を育む場を提供することです。
また、子どもたちが自然や昆虫の役割を「自分自身の未来の役割」と重ね合わせて考えるきっかけとなることを願っています。

【ネオキャリア 人事戦略本部社内広報グループ サステナブル推進 高山 功平】

 

■ネオキャリアのサステナブル活動

ネオキャリアは、本社所在地である新宿区を中心に、地域団体や多様なステークホルダーと協働し、地域清掃や各種サステナブルイベントへの参画、学生向け特別授業での登壇など、地域密着型の活動を推進しています。
また、従業員に向けては、家族が安心して仕事と家庭を両立できるよう、親子参加型イベントや男性育休取得に向けた研修を実施するなど、社内のサステナブル推進にも注力しています。
今後も「人と本気で向き合い、未来を切り拓く。」というPURPOSEのもと、人材総合サービス会社ならではの視点でサステナブル活動の幅を広げてまいります。

<ネオキャリアのその他の探究支援活動>
高校生との連携による探究の魅力を伝える多世代連携プロジェクト
環境NPOとの連携による探究出前授業

【本件に関するお問い合わせ】
株式会社ネオキャリア
人事戦略本部 社内広報グループ サステナブル推進 高山
E-mail:kohei.takayama@neo-career.co.jp

お問い合わせ