2024年12月23日(月)、新宿区立早稲田小学校(以下、早稲田小学校)の4年生を対象とした環境出前授業に、当社サステナブル推進担当の高山が講師として登壇いたしました。
出前授業とは、新宿区内の全小学校を対象に毎年開催されている「みどりの小道」環境日記の協賛をきっかけにスタートしたものです。早稲田小学校から環境授業の依頼を受け、エコギャラリー新宿との産民連携を構築し、環境分野の専門的な知識やスキルを持つ「環境人材」を育成することを目的とした通年の授業として実施しています。
ネオキャリアでは、「人と本気で向き合い、未来を切り拓く。」というPURPOSEのもと、地域の小学校と連携し、子どもたちと共に地域の課題を探し、社会のあるべき姿について考える機会を提供しています。
私たちは本活動を通じて、子どもたちの興味や関心を育み、「自分にできることは何か」を考えるきっかけを提供することで、自発的な思考力や判断力、行動力を養い、将来のキャリア形成に繋げることを目指しています。
今回授業を行った早稲田小学校では、1学期に「環境」、2学期に「多様性」をテーマに学習を進め、児童たちはさまざまな視点から社会について考える力を育みました。
これまで学んだことを点から線、そして面へと広げ、より総合的な視点を育みたいという学校側の思いに共感し、「2050年の新宿区」をテーマに児童たちが未来を自由に想像し発表する授業を実施するに至りました。
なお早稲田小学校では、2024年の6月から12月にかけて、6回の授業を実施してきました。
<実施詳細>
- 6月15日 環境への興味と関心を深める授業(生物多様性)
- 7月10日 生態濃縮とマイクロプラスチックに関する授業
- 9月13日 1学期環境授業のまとめ
- 10月22日 ダイバーシティ&インクルージョンを体感する授業
- 12月19日 サステナブルの学びを深める授業(学んだことの総まとめ)
- 12月23日 年末特別授業
高山はすべての授業のコーディネーター、講師、ワークショップファシリテーターとして参加し、この日は2024年のまとめ授業を担当しました。
ネオキャリアは、本社所在地である新宿区に根ざし、地域との連携を通じて次世代の育成や多様性に対する理解を深める活動を積極的に推進しています。
引き続き、「人と本気で向き合い、未来を切り拓く。」というPURPOSEのもと、地域の子ども達の興味や関心を深め、キャリア支援のお役に立てるように積極的に協力していきます。
本件へのご意見や出前授業のご依頼などございましたら下記までご連絡ください。
株式会社ネオキャリア 社長室サステナブル推進 高山