人材総合サービス会社の株式会社ネオキャリア(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO:西澤 亮一、以下 ネオキャリア)は、2025年1月10日、新宿区立早稲田小学校(以下、早稲田小学校)の4年生を対象に、「環境」と「多様性」をテーマに2050年の新宿区について考える出前授業を実施しました。
本授業は、新宿区立環境学習情報センター(エコギャラリー新宿)と共同で行われ、多様な視点で未来を考える力を育むことを目的としています。
■開催の背景
ネオキャリアでは、「人と本気で向き合い、未来を切り拓く。」というPURPOSEのもと、地域の小学校と連携し、子どもたちと共に地域の課題を探し、社会のあるべき姿について考える機会を提供しています。
私たちは本活動を通じて、子どもたちの興味や関心を育み、「自分にできることは何か」を考えるきっかけを提供することで、自発的な思考力や判断力、行動力を養い、将来のキャリア形成に繋げることを目指しています。
今回授業を行った早稲田小学校では、1学期に「環境」、2学期に「多様性」をテーマに学習を進め、児童たちはさまざまな視点から社会について考える力を育みました。
これまで学んだことを点から線、そして面へと広げ、より総合的な視点を育みたいという学校側の思いに共感し、「2050年の新宿区」をテーマに児童たちが未来を自由に想像し発表する授業を実施するに至りました。
■当日の様子
授業の冒頭では、これまで学んだ「環境」と「多様性」の復習が行われ、児童たちは体験型授業「ダイバーシティウォールパズルアート(※1)」を通じて得た学びを振り返りました。
「みんな違って当たり前」「違うからこそ新たな視点やアイデアが生まれ創造につながる」というダイバーシティ&インクルージョンの価値観を改めて確認した後、「自然」「食材」「多様性」の3つの視点から、2050年の新宿区についてグループディスカッションを実施。
児童たちは「すべての生物が共存できる社会」「食品ロスがゼロになる」「人とロボットがスポーツをするのが当たり前になる」など、未来を自由に想像し意見を出し合いました。各グループが出した意見は付箋にまとめられ、教室内に共有されることで、多様な視点から2050年の新宿区について考える時間となりました。
授業の最後には、「まず考えること、そして行動することが未来を変える鍵になる」というメッセージが伝えられ、児童たちはさまざまな視点で物事を考え、自身の意見を行動に結びつける重要性を学びました。
さまざまな視点から自由に出した意見を付箋にまとめている様子
<参加した児童の声>
- 新宿の未来について、みんなと話すことができて、よかったです。
- 2050年について考えたことがなかったけれど、環境問題がよくなってほしいなと思いました。
- 人よりロボットのほうが多くなるのかな、とか、自然がたくさんある世界になってほしいなとか、いろいろなことを考えられて、おもしろかったです。
※1 「ダイバーシティウォールパズルアート」は、白線画家である猫沢 八郎(ねこざわ・はちろう)さん提供のコンテンツで、切り分けられたダンボールのピースに、それぞれが色を塗り、多様な人々が同じ空間を共にしながら一つのアート作品を完成させることで、多様な社会の姿を理解する・共感することを目的に行うもの。
■サステナブル推進担当コメント
2024年6月から始まり10回目を迎えた今回の出前授業では、「環境」「多様性」「サステナブル」をテーマに、児童たちが2050年の新宿区を自由に想像するきっかけを提供したいと考え実施しました。授業を通して児童たちは積極的に話し合い、多様な視点で地域や未来への関心を深める姿が見受けられました。
出前授業では、企業や地域の人材がゲスト講師として参加することで、児童たちの専門的な学びを補うだけでなく、家庭外のさまざまな大人と関わる貴重な体験を実現できると考えています。今後も学校と連携し、環境やキャリア教育などを通じて、多様な視点を持つ次世代の人材育成に積極的に取り組んでいきます。
【ネオキャリア 社長室 サステナブル推進担当 高山 功平】
子どもたちを楽しませるために、カッパに扮して『カッパのおっちゃん』の愛称でサステナブル活動に取り組む。
まとめられた付箋
■ネオキャリアが行うキャリア教育・キャリア支援
当社は、未就学児から高校生、大学生・大学院生まで、各ステージに応じたキャリア教育とキャリア支援を行っております。これまで、本社の所在地である新宿区内の小学校で大学生や大学院生と協働し、環境に関する出前授業を行ったり、地域の子どもたちにキャリア教育のワークショップを実施してきました。これらを通じて、自分の未来を切り拓くための道しるべとなる機会を提供し、一人ひとりが多様なキャリアを描けるようサポートしていきたいと考えております。
今後も、さまざまな取り組みを通じて「人と本気で向き合い、未来を切り拓く。」というPURPOSEに基づき、多彩な活動を通じてより良い社会の実現に繋がるよう努めてまいります。
<左>早稲田大学の環境サークルと協働で新宿区の小学校に環境教育出前授業を実施
<右>アートを通じて多様性を学ぶ体験型授業「ダイバーシティウォールパズルアート」完成作品