Skip to content
neo career
TOP 小学生を対象とした環境教育出前授業を初実施 ~身近なものから7Rを考え、環境問題への自発的な学びと行動の機会を創出~

小学生を対象とした環境教育出前授業を初実施 ~身近なものから7Rを考え、環境問題への自発的な学びと行動の機会を創出~

NEO CAREER Groupニュース
プレスリリース
サステナブル
2024.02.02

人材総合サービス会社の株式会社ネオキャリア(本社:東京都新宿区 代表取締役:西澤 亮一 以下 ネオキャリア)は、2024年1月16日、サステナブル活動の一環として、新宿区立西新宿小学校(以下 西新宿小学校)の4年生の児童を対象に、ごみを減らして再利用したりリサイクルしたりするための具体的な行動を示す「7R(※)」について学ぶ環境出前授業を、環境活動に取り組む大学生と共同で実施しました。

小学生を対象とした環境教育授業は、当社にとって今回が初の試みとなります。当社はこのような活動を通じて、子どもたちの環境問題への関心や理解を深めるとともに、「自分にできることは何か」と考えるきっかけを生み出すことで、子どもたちの自発的な思考力や判断力、行動力などの素養を身につけ、将来のキャリア形成に繋がる一助となることを願っております。今後も、持続可能な社会に貢献できるよう、サステナブル活動へ注力してまいります。

※7R・・・「Refuseリフューズ(断る)」「Reduseリデュース(減らす)」「Reuseリユース(何度も使う)」「Rotロット(土にかえす)」「Repairリペア(修繕する)」「Repurposeリパーパス(新たなものに作り変える)」「Recycleリサイクル(再資源化)」のことを指す

dsc05194-5519730
児童を楽しませるためにカッパに扮した当社社員(左)と環境活動家の池田さん(右)

■当日の様子
当日は、西新宿小学校の4年1組と2組の児童、45名を対象に授業を実施。当社サステナブル推進担当と環境活動家として様々な活動に精力的に取り組む大学生の池田日陽(いけだ・ひなた)さんの2名が講師となり、「自分の好きなものと7R」、「学校で使う身近なものと7R」の2つのテーマで、それぞれに対して7Rを絡めたアクションを考えるワークショップ形式の授業を行いました。

「自分の好きなものと7R」では、児童が自分の好きなものをマインドマップ形式で書き出し、その中の一つと7Rのいずれかを掛け合わせたアクションを考える個人ワークを実施。児童からは、「野球のグローブ」と「Repairリペア(修繕する)」を掛け合わせ、『グローブが壊れてもすぐに買い替えず、修理して再度使う』といったアクションなど、様々な自分の好きなものと7Rを掛け合わせたアクションがあげられました。

また、「学校で使う身近なものと7R」は、グループワーク形式で行い、学校で使うものと7Rを掛け合わせたアクションをグループごとに考え発表しました。児童同士の積極的なコミュニケーションから、多様なアクションが生まれており、ランドセルと「Recycleリサイクル(再資源化)」を掛け合わせ、『ランドセルの素材を使ってお財布をつくる』など、ユニークな発想が各グループからあげられ、盛り上がりを見せる形で終えました。

<参加した児童の声>
・3Rしかしらなかったけれど、7Rのすべてをしれてとてもよかったです。好きな物と7Rをかけあわせたのが、おもしろくて楽しかったです。
・7Rとかんきょうの事をよく知れて、よかったです。あと、7R全部言えるようになったので、じまんできます。
・7Rは最初はしらなかったけれど、一人一人ができるゴミのへらし方がたくさんあると知って、ぼくもやってみようと思った。

■ネオキャリアのサステナブル活動
ネオキャリアは、本社の所在地である新宿区の地域団体を中心にさまざまなステークホルダーと協働で、地域清掃活動や各社のサステナブル活動イベントへの出展、サステナブル推進で得た知見を伝える学生向け特別授業への登壇など、地域密着型のサステナブル活動を主軸に推進してきました。また、子どもを持つ親社員とその家族が安心して仕事と家庭を両立できる環境づくりを目的とした家族イベントを定期開催したり、男性の育児休暇取得のための研修を行うなど従業員のダイバーシティインクルージョンの浸透にも取り組んでいます。

今後も新宿区を中心に、さまざまなステークホルダーの方々と協働し、「人と本気で向き合い、未来を切り拓く。」というPURPOSEのもと、人材会社としてできるサステナブル活動の幅を増やしてまいります。

 

e3415cad3fa1328692a97d9a05daaa81-2330772
<左>西新宿小学校PTAと7Rに関するブースを共同出展をした「新宿SDGsフェス」 <右>新宿区の小学生と未来の環境保護についてディスカッションした「こども未来会議」
お問い合わせ