
2025年9月24日、新宿区立西新宿小学校(以下、西新宿小学校)が実施する体験型学習プログラム「プロジェクト西新宿」へ参加しました。
当日は、早稲田大学の環境サークル「環境ロドリゲス」の大学生13名と弊社社員が、4年生から6年生までの児童を対象に、「リサイクル」をテーマに興味と関心を深める授業を実施しました。

「プロジェクト西新宿」は、子どもたちが自分の興味・関心に基づいて学べる環境づくりを目的とした西新宿小学校で毎年4年生から6年生を対象に行われている体験型学習プログラムです。地域の企業や大学、専門学校などがワークショップ形式で授業を提供し、児童たちは希望する講座を選んで参加し、児童が「はつらつ」と学びに取り組むことを目指しています。当社は今回で6回目の参加となります。
■当日の様子

子どもたちをたのしませるためにカッパに扮し授業を行う当社社員

【左】鮭の鱗やプラスチックの破片を使いアクセサリーを作るワークの様子
【右】子どもたちが作成したリサイクルアクセサリー
■「プロジェクト西新宿」参加の背景
・小学生の探求心を育むサポートを通じて将来社会で活躍していく上での素養を身に着けて欲しいという思いと小学生へのアウトプットの機会を通じて大学生のキャリア支援やガクチカ支援にもつなげたいという考えから授業内容を企画
・その企画に共感した早稲田ロドリゲスが活動に参加し、協働による実施が実現

3年目に突入した当社と早稲田大学環境ロドリゲスの産学連携
■新宿区立西新宿小学校校長 長井満敏さんのコメント

西新宿小学校では、企業や大学など学校の外部機関との連携を重視しています。それは、学校を「体系だった知識を習得する場」と捉えるよりも、「広い世界と出会う場」と考えるからです。世界は、不思議や謎に満ちている。愛と滋養に溢れているが、一筋縄で解決できない難しい面もある。外部と連携した活動から、子どもたちにはこれらを感じ取ってほしいと願っています。「世界と出会うワンダーランド」を学校経営のテーマに掲げ、児童が森羅万象に出会い、興味・関心の幅を広げることに取り組んでいます。
■ネオキャリアが行うキャリア教育・キャリア支援
ネオキャリアは、未就学児から大学生まで幅広い世代に向けたキャリア教育・支援に取り組んでいます。出前授業や大学生・大学院生との協働授業を通じて、個人の成長と社会課題解決を同時に支援する「多世代循環型キャリア教育モデル」を実践しています。
今後も、教育機関・地域社会・若者と連携し、持続可能で希望にあふれた社会づくりに貢献してまいります。
ご意見やご質問、大学生・高校生との産学ファシリテーターへのファシリテーションのご依頼、探究学習、キャリア教育、環境教育に関する出前授業のご依頼などがございましたら、以下までお気軽にご連絡ください。
株式会社ネオキャリア 人事戦略本部社内広報グループサステナブル推進 高山