Skip to content
neo career
TOP 産学民連携による環境出前授業を実施 ~大学生が小学生に授業を行い、企業とNPOが伴走する多世代連携プロジェクト~

産学民連携による環境出前授業を実施 ~大学生が小学生に授業を行い、企業とNPOが伴走する多世代連携プロジェクト~

NEO CAREER Groupニュース
ニュース
サステナブル
2025.10.15

2025年9月9日、新宿区のNPO法人新宿環境ネットおよび早稲田大学環境サークル「環境ロドリゲス」と協働し、新宿区立早稲田小学校(以下、早稲田小学校)の小学3年生を対象に「プレシャスプラスチック」をテーマとした体験型出前授業を実施しました。本取り組みは、ネオキャリアが2023年から進めるキャリア教育をテーマとした多世代連携プロジェクトの一環です。

 

※プレシャスプラスチックとは
オランダ発祥のオープンソースプロジェクトで、プラスチック廃棄物(ペットボトルキャップなど)をリサイクルし、新たな製品を生み出すことのできる体験型ワークショップです。プラスチックを粉砕、溶融、成形して資源に変えることを可能にし、世界中でプラスチックリサイクルの普及とコミュニティ形成を促進しています。

■プロジェクトの特徴

本プロジェクトは、大学生が小学生に授業を行い、NPOや企業が伴走・支援することで、世代を超えた学びの循環を生み出すことを目的としています。単なる教育支援にとどまらず、ネオキャリアならではの「キャリア支援の知見」と「地域・教育ネットワーク」を活かした、持続可能な取り組みです。

 

■背景

新宿環境活動ネットが主催する「新宿区『みどりの小道』環境日記コンテスト」への協賛をきっかけに、子どもたちの環境への関心をさらに深め、学びとキャリア形成につながる体験型授業の実施が検討されました。
ネオキャリアは、「人と本気で向き合い、未来を切り拓く。」というPURPOSEのもと、キャリア支援や教育分野で培った知見を活かし、大学生・NPO・地域の学校と連携して本プロジェクトを設計。世代間の学びの循環を生み出す「新しいキャリア教育モデル」を創出しました。

 

■学びの循環

  • 小学生:プラスチックリサイクルの体験を通じて、新しい視点や興味・関心を育む
  • 大学生:教える経験を通じて自身の興味や知識を再構築し、表現力・対話力を向上
  • NPO・企業:伴走型支援により、地域循環型の学びの仕組みを構築し、持続可能な社会課題解決に貢献

このように、子どもから大学生、NPO・企業までが一体となり、多世代が学び合う仕組みを構築しております。

 

■当日の様子

当日は、早稲田大学環境ロドリゲスの学生13名が教師役となり、3年生3クラス(計92名)に授業を実施。ペットボトルキャップがキーホルダーに変わる体験を通じて、3R(Reduce、 Reuse、 Recycle)の学びを深めました。授業中、大学生は児童に問いかけながら主体的に活動を進め、ネオキャリア社員は進行のサポートや振り返りのフィードバックを提供。NPOの代表も授業に参加し、環境教育とキャリア教育の連携を説明しました。

 

リサイクルについての授業を行う大学生

 

左:プレシャスプラスチックの体験に取り組む児童と大学生
中:完成したキーホルダーを子どもたちに見せる大学生(右:完成したキーホルダー)

 

左:ペットボトルキャップを使って授業の振り返りをする大学生
右:協働による授業について子どもたちに説明するNPO代表

 

■NPO法人新宿環境活動ネット 代表理事 飯田貴也さんのコメント

人材サービスを提供する企業としてのご経験やノウハウを活かし、早稲田小学校における環境出前授業をコーディネートしていただきありがとうございます。今回の授業は、小学生にとっては身近なロールモデルとなる環境活動に取り組む学生から専門知識や経験を得ることができ、大学生にとっては学内でできない貴重な社会経験ができる、お互いにとって充実した学び合いの場になりました。サステナブルな未来を担う次世代人材育成に向けて、今後とも継続的にご支援・ご参画いただけるとありがたいです。

 

■早稲田大学環境ロドリゲス 幹事長 土屋拓己さんのコメント

初めて授業をデザインする中で多くの学びがありました。予想外のトラブルも、企業やNPOの皆さんと連携して乗り越えられたことが大きな自信になりました。子どもたちがプレシャスプラスチックの体験に目を輝かせる姿を見て、この取り組みの意義を強く感じました。次回は、子どもたちが身近なところで「問い」をもち、環境問題に少しでも関心を深められるようにさらに環境教育としての質を高めていきたいです。

 

■ネオキャリアが行うキャリア教育・キャリア支援

ネオキャリアは、未就学児から大学生まで幅広い世代に向けたキャリア教育・支援に取り組んでいます。出前授業や大学生・大学院生との協働授業を通じて、個人の成長と社会課題解決を同時に支援する「多世代循環型キャリア教育モデル」を実践しています。今後も、教育機関・地域社会・若者と連携し、持続可能で希望にあふれた社会づくりに貢献してまいります。

ご意見やご質問、大学生・高校生との産学ファシリテーターへのファシリテーションのご依頼、探究学習、キャリア教育、環境教育に関する出前授業のご依頼などがございましたら、以下までお気軽にご連絡ください。

株式会社ネオキャリア 人事戦略本部社内広報グループサステナブル推進 高山
kohei.takayama@neo-career.co.jp

お問い合わせ