離職を防ぐ!若手社員への効果的な研修カリキュラム大公開
社員教育

6月現在、新入社員は導入研修が終わり、
それぞれの部署へと現場配属している頃かと思います。
しかし毎年5月以降になると、退職してしまう新入社員も一定数います。
特にZ世代である23年卒は、
ジョブ型雇用の流行によって転職リテラシーが高いという特徴があります。
加えて、転職市場は売り手市場であり
転職活動がしやすいのも追い風になっています。
今回は、若手社員が離職してしまう前に実施すると効果的なフォローアップ研修について
ご紹介させて頂きます。
・大事な社員だからこそ自社で活躍してほしい。
・新入社員を採用してもなかなか定着しない。
・新入社員へのフォローアップが実施できていない。
・フォローアップはしているがいまいち効果が実感できない。
・何から手をつけていいのかわからない。
・可能な限りコストを抑えつつ教育をしたい。
上記のようなお悩みをお持ちの方必見のセミナーです。
プログラム内容
若手社員への有効なフォロー方法と研修で活用できる助成金について
【1部】効果的な新入社員フォローアップ研修について
(1)新入社員が研修に期待していること
(2)研修やOJT実施をする際に絶対にしてはいけないこと
(3)効果的にフォローアップをしていくために注意するポイントとは
【2部】研修をおこなう際に活用できる助成金について
(1)人材開発支援助成金とは
(2)活用する際の注意点と制度の変更点について
(3)実際に使用した他社事例のご紹介と解説
以上をわかりやすく解説させて頂きます。
セミナー概要
| 日程 | 2023年06月14日(水) 12:00 〜 13:00 定員30名 オンライン オンライン 受付終了 2023年06月30日(金) 12:00 〜 13:00 定員30名 オンライン オンライン 受付終了 |
|---|---|
| 参加費 | 無料 |
| 持ち物 | オンラインでの開催となりますので、視聴できるPCをご用意ください。 |
| 参加方法 | ご予約いただきましたら、後日セミナー担当より当日使用するZoomURLをメールにて送付いたします。当日お時間になりましたら、URLよりログインをお願いいたします。 【運営からのお願い】 各セミナーのご予約締切は、各日程の前日18時までとなります。 |
このような方におすすめ
- 若手社員のフォロー研修についてお悩みのある担当者
- 入社後辞退が課題と感じている担当者
- 研修専門の部署がなく研修全般にお悩みの担当者
- 教育をするコストや工数は極力省きたいと思っている担当者
- 助成金は聞いたことはあるが活用されていない担当者
登壇者

齋藤 裕弥(さいとう ゆうや) 株式会社ネオキャリア 事業統括本部 紹介事業企画部 研修事業グループ
お問い合わせ先
株式会社ネオキャリア 紹介事業企画部 研修事業グループ
TEL:080-4878-7305(担当:平本)
メールアドレス:kunihiko.hiramoto@neo-career.co.jp
※社員教育セミナーの件とお伝えください。
