Indeed(インディード)の掲載料|料金体系や有料無料掲載の違いを解説
更新日:
Indeed

さまざまなCMのバリエーションで有名な、世界最大級の求人検索エンジン「Indeed(インディード)」。気になっているけれど仕組みや掲載料がわからず、導入をためらわれている企業もいらっしゃるのではないでしょうか。「インディードは料金の詳細がわからない」というお声も多いです。
本記事では、
・Indeed(インディード)の有料掲載と無料掲載の違い
・Indeed(インディード)の掲載料の仕組み
・Indeed(インディード)の職種別クリック単価
などをわかりやすく解説しますので、ぜひご参考ください。
目次
1.Indeed(インディード)の仕組みとは?
Indeed(インディード)は企業と求職者をつなぐ「求人情報に特化した検索エンジン」です。トップ画面は上記のようになっており、左のボックスに「職種」「業種」「会社名」などのキーワードを入れ、右の「勤務地」で場所を絞り込んで検索をかけると、さまざまな求人サイトから集められた求人情報が表示されるという仕組みになっています。
従来の求人サイト(転職サイト)の場合は、それぞれの求人サイトの情報はそこでしか見られません。一方、Indeed(インディード)の場合は、Web上に公開されているありとあらゆる求人サイトの情報を見ることができます。求職者の立場からすると、同じ条件で検索した際により多くの求人を閲覧できるメリットがあります。
2.有料・無料共通のIndeed(インディード)掲載方法
Indeed(インディード)の掲載方法には直接投稿とクローリングの2種類があります。
それぞれ無料で掲載可能ですが、有料に切り替えることで効果を高めることができます。
2-1.直接投稿
直接投稿とは、Indeed(インディード)のサイト内に自社の求人情報ページを作成することです。
Indeed公式サイトのTOPページにある求人広告掲載というリンクから企業アカウントをつくり、求人情報を入力することで作成できます。
実際に作成してみると、仕様上文字が多くなるため、デザインやフォーマットが自由であるオリジナル採用ページと比較して簡素な印象です。
途中から有料に切り替えることもできますので、まずは作ってみることがおすすめです。
※無料掲載については、Indeed社が定める利用規約、掲載基準、使用制限が適用されますので、ご注意ください。
2-2.クローリング
Indeed(インディード)の検索結果には「企業独自の採用サイト」や「企業ホームページの求人情報」なども表示されます。
それらはIndeed(インディード)に自動的に読み込みされる仕様になっており、その仕様を”クローリング”といいます。
クローリングで掲載されることで、企業が意図しなくてもIndeedに掲載されている可能性があります。
- 「クローリング」とは?
- 検索エンジンロボット(クローラー)が自動でインターネットを巡回して、採用情報を読み込むことを指します。
- クローラーが自動的にページを読み込んでくれるため、直接求人を作成する工数がかかりません。
- しかし、クローリングされるには複数の条件があり、必ずしも採用ページがクローリングされるとは限りません。
クローリングの掲載条件
クローリングされる掲載条件は下記8つです。また前提として「職種」「勤務地」「仕事内容」の3つが1セットになったものが「求人情報」とみなされます。
1.1つの求人につき1職種名が簡潔に記載されていること
2.仕事内容の詳細を見るためにユーザーに登録を要求しないこと、応募するための課金などが無いこと
3.明確な勤務地が記載されていること
4.それぞれの求人ごとに別々のURLが割り振られていること
5.各求人ページに応募方法が明記されていること
6.求人情報はHTML形式であること(PDFやWordドキュメントはNG)
7.在宅勤務の求人情報を含んでいないこと
8.モバイルでも表示するには、モバイル最適化(リダイレクト設定/レスポンシブル対応)がされていること
クローリングの際の注意点
Indeed(インディード)にクローリングされるためには、以下のようなことがないように注意してください。
■業務の詳細がわからない
単純に「営業」と記載してある求人よりも「○○のような特徴を持つ○○を販売する仕事」など、より具体的にイメージできる求人のほうが分かりやすいです。求職者からすると当たり前のことかと思いますが、見逃しがちな観点かと思います。常に求職者目線で考えることがポイントです。
■明確な勤務地がない
勤務地に関しても、「関東」よりも「東京新宿区○-○」など、詳細な住所や、そこまでの記載が難しい場合は市区町村レベルまで記載すると良いと言われています。
■求人ごとにURLが分かれていない
1つのURLの中に複数の求人情報を入れてはいけない理由は、「営業」と検索したのに「監査業務」の求人も検索結果に出てしまうといったことがないようにするためです。「職種」「勤務地」「仕事内容」、この3つが1セットと覚えておきましょう。手間はかかりますが、たとえば同じ職種と仕事内容でも勤務地が全国47都道府県それぞれで違う場合、1件1件ページのURLを別にする必要があります。
■応募方法が不明確
そのままWebから応募できるフォームなどがあったほうが間違いなく応募率は高くなることが見込めますが、ない場合は応募方法を明記しましょう。
■モバイル対応をしていない
日本では、全検索の89%がモバイルからの発生と言われています。たとえ「PCでの検索の際にだけ掲載されるようになっていれば良い」という場合でも、必須の対応条件ではないですが、効果を出すためにもモバイルへの最適化は実施したほうが良いといえます。
3.Indeed(インディード)の有料掲載と無料掲載のちがい
Indeed(インディード)の有料掲載と無料掲載の主なちがいは、検索結果での表示回数です。
有料掲載(スポンサー求人)の方が表示回数が多くなる仕組みになっています。
そもそもなぜIndeed(インディード)は無料で掲載できるのかというと、無料と有料で「広告枠」を分けているからです。
実際の求人一覧ページを見てみると、1ページのうち上から3分の2ほどが有料掲載の求人、それより下に無料掲載の求人が表示されています。
求職者は基本的に上から求人を閲覧するため、無料掲載では表示回数が少なくなる仕様です。
Indeed(インディード)で無料でできることと、有料でできるようになることを以下にまとめました。
- Indeed(インディード)無料でできること
- ・求人の作成~公開
・公開した求人の編集
・企業ページの作成
・応募管理画面の利用
・ヘルプセンターの利用
- Indeed(インディード)の有料オプション
- ・求人の表示回数が増加
・「注目の企業」機能を利用可能 - ・クリック数などのデータ分析が可能
・採用市場レポートの活用が可能
3-1.有料掲載と無料掲載のメリット・デメリット
Indeed(インディード)の有料掲載と無料掲載には下記のようなメリット・デメリットがあります。
有料掲載 | 無料掲載 | |
メリット | ・求人の表示回数が増える ・求人を目立たせることができる ・表示回数やクリック数などのデータが取得できる ・広告効果をリアルタイムで分析することも可能 ・求人掲載の開始、停止が自由 | ・費用がかからない |
デメリット | ・費用がかかる | ・集客力が弱く、応募につながりづらい ・データ分析不可能なため効果が出しづらい ・上位に掲載されないため表示回数が少ない ・クローリングされるページの作成に時間や費用がかかる |
4.Indeed(インディード)有料掲載の料金
有料掲載はIndeed(インディード)にスポンサーとして求人を掲載する方法です。ここでは有料掲載の料金体系を解説します。
4-1.クリック課金型
有料掲載(スポンサー求人)の料金体系はクリック課金型です。
掲載期間に関係なく、求人がクリックされたときのみ費用が発生します。
Indeed(インディード)では月額料金や手数料、成果報酬などはかからないため、クリック課金以外の費用は発生しません。
クリック課金の最大のメリットは、閲覧されたときしか費用がかからない点にあります。
「求人が閲覧されていないのに掲載料金のみかかってしまう」という事態は起こりません。
4-2.クリック単価
クリック単価とは1クリックあたりの金額のことです。
クリック単価は、日額や月額など指定した金額をもとに、最適化された単価へ自動で調整される仕組みとなっています。
つまり、クリック単価はIndeed(インディード)のAIが設定しています。
※2022年7月よりクリック単価の入札方式は廃止されました。
最適化にあたっては、以下4つのメニューから企業の運用方針を選択することができます。
各メニューや運用方針についての詳細は、お気軽にネオキャリアまでお問い合わせください。
■Indeed(インディード)のキャンペーン設定画面
4-3.予算の上限設定
Indeed(インディード)ではキャンペーンごとに予算設定ができ、予算上限に達すると無料広告枠へ掲載が切り替わります。
単位は「平均日額」と「月額上限」が設定でき、期間は「終了日」を設定可能です。
例えば平均日額1万円・月額上限15万円・期間を1っか月後と設定した場合、月中でも予算を使い切った場合は有料掲載が終了します。
そのため、気づかないうちに広告費が高騰してしまうなどの心配はありません。
4-4.掲載料の請求タイミング
Indeed(インディード)では利用金額が40,000円に達するごとに請求されます。
利用金額が40,000円に満たない場合は、月末締め・翌月月初払いというサイクルです。
たとえばクリック単価が100円の場合、1ヶ月300回クリックされれば、30,000円が翌月請求されますが、1ヶ月500回クリックされた場合は40,000円が当月請求され、残りの10,000円が翌月請求されることになります。
翌月の運用分に関しても別途0円から加算されていきます。
※なお、新規で有料掲載するときのみ、掲載開始から利用料金が約2,000円に達した段階で一度請求があります。
5.Indeed(インディード)職種別のクリック単価
Indeed(インディード)のクリック単価は一定ではないため、なかなかイメージがしにくいかと思います。
そこで実際の職種別のクリック単価(CPC)平均をご紹介します。※ネオキャリア調べ
飲食 | 約100円~約300円 |
---|---|
教育 | 約40円~約130円 |
保育 | 約50円~400円 |
医療・介護 | 約50円~500円 |
建築 | 約40円~250円 |
アパレル | 約100円~400円 |
運送 | 約50円~150円 |
5-1.【エリア別】営業・カウンターセールス
営業・カウンターセールスは、採用難のためクリック単価(CPC)が他の職種に比較して高騰化している傾向にあります。
※配信する市町村、配信時期によって金額の変化がございます。ご参考程度にご覧ください。
地域 | クリック単価 |
北海道 | 150円~200円 |
東北 | 200円~250円 |
北陸・信越 | 200円 |
中部 | 170円~250円 |
北関東 | 200円~250円 |
関東 | 350円~430円 |
関西 | 300円~430円 |
中国 | 180円~200円 |
四国 | 130円~150円 |
九州 | 150円~200円 |
5-2.【エリア別】配送スタッフ
配送スタッフは、地域ごとにクリック単価(CPC)の差があります。全国募集といった拠点数が多い場合は、Indeed(インディード)と相性が良いため、運用次第で効果の改善が見込めます。
※配信する市町村、配信時期によって金額の変化がございます。ご参考程度にご覧ください。
地域 | クリック単価 |
北海道 | 54円~81円 |
東北 | 70円~110円 |
関東 | 113円~169円 |
東京 | 154円~231円 |
中部 | 109円~164円 |
関西 | 166円~248円 |
中国 | 69円~111円 |
四国 | 75円~130円 |
九州 | 133円~200円 |
5-3.【エリア別】一般事務
売り手市場の現在でも、バックオフィス職である一般事務職は人気の職業です。
※配信する市町村、配信時期によって金額の変化がございます。ご参考程度にご覧ください。
地域 | クリック単価 |
北海道 | 34円~52円 |
東北 | 69円~103円 |
関東 | 77円~116円 |
東京 | 88円~132円 |
中部 | 55円~82円 |
関西 | 99円~148円 |
中国 | 35円~52円 |
四国 | 36円~75円 |
九州 | 42円~63円 |
6.Indeed(インディード)の運用を代理店でおこなう場合
Indeed(インディード)を自社で運用する場合、求人原稿の作成やデータ分析などを自社でおこなう必要があります。
運用手数料がかからないためコストを抑えられるイメージがありますが、場合によっては運用担当者の人件費の方が高くなることもあります。
また、工数がかかる上にノウハウがないと採用できないリスクもあり、注意が必要です。
一方、Indeed(インディード)の運用を代理店に任せると以下のようなメリット・デメリットがあります。
Indeed(インディード)の代理店を利用する場合、運用ノウハウを持ったプロのマーケターやライターが原稿作成、応募数アップに向けた分析や施策などを講じてくれます。
運用手数料が別途かかりますが、採用担当者の手間や時間を掛けずに効果を見込めるのがメリットです。
また、運用が軌道にのるまでは代理店を活用し、ノウハウがたまってから自社運用へ切り替えることも一つの手です。
6-1.代理店の運用手数料
Indeed(インディード)代理店の運用手数料の相場は有料広告費の15%~20%程度となっています。
例えば、広告費が10万円であった場合、運用手数料が20%であれば広告費の10万円に加え、別途2万円かかることになり、計12万円が費用となります。
- Indeedの運用代行はネオキャリア
株式会社ネオキャリアはIndeed認定ゴールドパートナーです。Indeedの運用経験が豊富な専門部隊やクリエイティブに特化した専門部隊をもち、各分野で高いWebリテラシーを発揮します。また、Indeed以外にも豊富な採用サービスを取り揃えるため、採用戦略に寄り添ったご提案が可能です。
7.Indeed(インディード)採用単価の料金シミュレーション
採用単価は、クリック単価の合計費用÷採用人数=採用単価の式をもとにシミュレーションします。
目安として100~150クリックで1応募と設定し、応募からの採用率は50%とします。
上記の計算式によると、関東エリアで営業職を1人採用したい場合、70,000~129,000円が採用単価となります。
また、採用率が変化すると採用単価も以下のように変わります。
こちらはあくまでも目安となります。もっと詳細に知りたい場合や、状況に合わせたシミュレーションや自社のシミュレーションをお求めの際は、お気軽にご相談ください。
8.Indeed(インディード)でのコスト削減の成功事例
Indeed(インディード)を利用して採用コストの削減に成功した事例をご紹介します。
Indeed(インディード)の導入で応募単価を7割削減!
業界・職種: 警備業・パトロール/繁華街警備
従業員規模:300~499名
採用エリア:東京
- 導入前の状況
- Web媒体、自社ホームページ、リファラル採用を利用
- 月の応募数は1~2件
- 応募単価は141,475円
- 導入後の効果
- Indeedを導入して、ペルソナも再設計
- 応募数は月9件に
- 応募単価は44,499円まで低下
【事例の詳細はこちら】
Indeed(インディード)の導入で応募単価を6割削減!
業界・職種: 飲食・キッチンスタッフ/ホールスタッフ
従業員規模:500~999名
採用エリア:全国
- 導入前の状況
- 主にWeb媒体に掲載しており、職種やエリアをまとめて原稿に記載
- 応募単価の平均は9,901円
- 導入後の効果
- Indeedを導入して、キャンペーンを活用
- 応募単価の平均が3,790円に低下
【事例の詳細はこちら】
9.まとめ
Indeed(インディード)には無料掲載とスポンサー求人があり、適切な価格を他社状況や表示数などと比較しながら調整し、Indeed(インディード)の運用をおこなうことが重要になります。
もし、Indeed(インディード)をうまく活用したいけれどもやり方がわからないなどのお悩みがありましたら、代理店に相談してみるのもおすすめです。最初に代理店をうまく利用し、軌道にのったら自社で運用を開始している企業もあります。
Indeed(インディード)の代理店について詳しく知りたい採用担当者様はご相談も承っていますので、お気軽にご連絡ください。

オウンドメディアを活用した新しい採用のカタチを
中途・新卒・アルバイト問わず、オウンドメディアを活用した採用支援が得意です!体を動かすのが好きで、休日は公園で三転倒立をしています!オウンドメディアの導入をご検討の際はお気軽にご相談ください。
- 名前
夏目/オウンドメディア領域
この営業が携わった他の事例・記事を見る